社会的信用性の寡占、統制 偉大なる生存の報告 Part333.007


▼ページ最下部
001 2025/07/06(日) 08:02:32 ID:NGnpZJEjSQ
テレビを見ない人はもうほとんど忘れてるだろう、
兵庫県知事がSNSの扇動でパワハラ報道後に再選した事件を、
一部のテレビ局の報道番組などが、公選法違反なども絡めて
執拗に特集し続けているのを、よく目にする。

公選法違反だからって、ここまで延々と取り上げ続けることも通常はない。
テレビ局の連中は、SNSなんかが自分たちを上回るような社会的信用性なんかを
持ってはならないのだという、謎の義務感があってそんな真似を続けているのである。

そこから垣間見られるのが、今の日本における社会的信用性っていうのは、
既得権益に都合がいいように恣意的に取り廻されているものであって、
信用する価値があるものが信じられているわけではない、ということ。

「人はその物言いよりも行いを見るべきである(公冶長第五・九)」
とはいうけれども、本人が既得権益に味方しようとしているかどうかで、
発言の信用価値までもが決められるという、上の教条の悪用例ともなっている。

老子の「大道廃れて仁義あり」という皮肉にも通じる事例であり、
ここは道家の無為自然の教理などにも即して、人様の社会的信用性が
頭ごなしに操作されたりすることがない世の中を実現して行くのが急務な点である。

返信する

※省略されてます すべて表示...
069 2025/07/07(月) 23:45:09 ID:FNWihFOAYU
サムネイルを長押ししたらスレを非表示にできる機能とか、5人以上非表示にしたらスレを消せる制度を作ったら良いのに

返信する

073 2025/07/08(火) 08:24:51 ID:icEP5hpNOA
反論出来ないと話を摩り替えて罵る
いつもの逃げパターンじゃん
自分が物言う時は根拠ナシ
相手が持ち出す根拠は見もせず門前払い
良く堂々とこんな愚かな振る舞いを繰り返せるものだ

返信する

074 2025/07/08(火) 08:26:19 ID:w/d6YD/Ft2
>>61の続き)
世の中を直接的に司っているような領域に、ろくな文化性がない。
そんなもの存在しないか、もしくはカルト級に劣悪な文化だけがその界隈を
牛耳っているものだから、エンタメなどに文化性の優良さを退避させるしかない。

政商や外交専横級の権力腐敗も野放しか、カルト宗教などによって開き直って推進し、
権力上層ほど我田引水本位で、国内外を問わず一部の人間だけが経済的に肥え太って、
その他大勢には土人状態よりもひどいような貧窮を強いたりしている状態では、
そんな世の中を司っている文化性などが良好であり得るわけもない。

古来の儒学や大乗仏教級に優れた文化が、直接的に世の中を司ることで、
数百年以上にわたって平和や繁栄が維持される世の中などであればこそ、
実社会において実践的な文化性こそが、エンタメ以上の優良さをも帯びるもの。

日本に限らず、世界中の多くの国で昔は実現されていたことだけれども。
そんな経験が太古の昔からただの一度もあったことがない欧米社会のやり方に
世界が乗っ取られたせいで、実践的な文化こそが優良なんてこともなくなってしまった。

顔立ちの整いようや高身長さなどに縋るまでもなく、大人の男が威厳を帯びる社会というのは、
そういう文化こそが実現して行くものであり、それは紛れもなく実在するのだけれども、
近年ではないにも等しい扱いを受けている。日本の良い所なんて全てそれが源流なぐらいなのに。

返信する

075 2025/07/08(火) 09:10:30 ID:w/d6YD/Ft2
政商は、権力界隈の文化性から致命的に損ねてかかるというのは、
室町末期に政商頼みで日本の覇者となった織田豊臣の奢侈ぶりなどからも知れる。

別に、公権力者が絶対に贅沢をしてはいけないというわけではないけれども、
それは国の安定が最大限に盤石となった場合に限るべしと四書五経の礼記などにもある。
さすれば、国内外の富の奪い合いによって経済的に肥え太っている政商などを頼みながらの
栄華なども決して許されないわけで、少なくともそれは決して権力道徳には根差さない。

政商が国内外から巻き上げてくる域の富は、もはや物質的な豊かさを逸脱した巨万さ
ともなってしまうために、それでもあくまでそれらを有効活用しようなどとすれば、
何もかもを黄金で塗り固めるなみの悪趣味にまで及ばねばならなくなる。

あるいは、落書き同然の抽象画に法外な値段を付けたりと、
金カネの使い方をどうあってもバカみたいなふざけように集約させざるを得なくなる。
故にそれは決して文化性の上質さなどに結実することがない。

同じ金キンを使うにしても、赤銅や四分一のような合金や、燻し金として用いたりすることで
工芸品の美しさを最大限に引き立てたりする文化性の上質さも、むしろ今よりはるかに
国を挙げて貧しかった江戸時代などのほうで確立されていた。権力道徳なき世界では、
貧しさの中にも文化性の粗末さしか存在しないとはいえ、それがあるようならむしろ、
貯金からの質素倹約にも励んで行くぐらいの所で、より高い文化性が育まれるのである。

返信する

076 2025/07/08(火) 10:01:23 ID:w/d6YD/Ft2
本物の大金持ちに、成金趣味を控え始めるような連中が多いのも、
別に清貧でもなんでもなくて、度を越した分量の富は、
もはや成金のように悪趣味な使い方しかできないからである。

超高級車だって億やそこらだから、何百何千億も資産があったら、
あとはアホみたいに数を集め始めるしかない。そんなよりはむしろ、
これと決めた愛車を長年大事に乗り回すとかのほうが、よほど車文化としても上質。

政商級の悪業によってこそ手に入れられる域の巨万さの富というのは、
そういった文化性の毀損にしか与しないから、その醜さを控えようとして、
大金持ちの多くが見てくれ普通を装い始める。そんな連中が別に、
トランプみたいな開き直り成金よりも上質な存在だなんてこともなく、
むしろ自分たちの正体をさらけ出している存在だからこそ忌み嫌ったりもする。

見てくれからの成金趣味を控えている大金持ちなら、より高尚な文化性を
持ち合わせているなんてことも全くないのであって、富や権力と共に高い
文化性を帯びた栄華を謳歌したければこそ、それも避けねばならないのである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:40 KB 有効レス数:48 削除レス数:28





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:社会的信用性の寡占、統制

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)