社会的信用性の寡占、統制 偉大なる生存の報告 Part333.007


▼ページ最下部
001 2025/07/06(日) 08:02:32 ID:NGnpZJEjSQ
テレビを見ない人はもうほとんど忘れてるだろう、
兵庫県知事がSNSの扇動でパワハラ報道後に再選した事件を、
一部のテレビ局の報道番組などが、公選法違反なども絡めて
執拗に特集し続けているのを、よく目にする。

公選法違反だからって、ここまで延々と取り上げ続けることも通常はない。
テレビ局の連中は、SNSなんかが自分たちを上回るような社会的信用性なんかを
持ってはならないのだという、謎の義務感があってそんな真似を続けているのである。

そこから垣間見られるのが、今の日本における社会的信用性っていうのは、
既得権益に都合がいいように恣意的に取り廻されているものであって、
信用する価値があるものが信じられているわけではない、ということ。

「人はその物言いよりも行いを見るべきである(公冶長第五・九)」
とはいうけれども、本人が既得権益に味方しようとしているかどうかで、
発言の信用価値までもが決められるという、上の教条の悪用例ともなっている。

老子の「大道廃れて仁義あり」という皮肉にも通じる事例であり、
ここは道家の無為自然の教理などにも即して、人様の社会的信用性が
頭ごなしに操作されたりすることがない世の中を実現して行くのが急務な点である。

返信する

※省略されてます すべて表示...
084 2025/07/08(火) 21:58:49 ID:TYx2XuYn.U
文章の話になるといつも逃げるよな
顔真っ赤にして

返信する

089 2025/07/09(水) 09:15:50 ID:TKcsyGVEQI
権力界隈が最大限に上質な文化性を帯びた世の中たるや、
エンタメまでもがそれを手本にし始める。

近年のエンタメなどは、日本でも海外でもただの一般人から盗賊、反社に至るまで、
むしろ公権力から遠ざかっているような者たちが主役級であることが多いものだが、
それは、そうでもしないとむしろ面白みがなくなってしまうからである。

今の日本の政見放送とか、面白くない見せ物の最たるものだけれども、事実、
権力道徳に根差しているが故の面白さなどが全くないからこそ、そうなっている。

場合によっては、小泉劇場などのように、集団ヒステリーを煽り立てながらの
体制破壊劇でそれなりの面白みを盛り立てるような場合もあろうとて、
そこに権力道徳が伴っていない以上は、後には野となれ山となれの惨状しか残らず、
「あんな真似しないほうがマシだった」といった後悔しか残らないものだから、
末永く偉業として語り継がれるようなこともない上に、政治こそが健全に
面白かったりすることにまで糞みそなアレルギーを抱かせる原因にもなってしまう。

今やもう、ネットなどで政治を語り込んだりすることがエンガチョ扱い
されてるぐらいには、政治ほど不健全なものも他にない扱いともなっている。
それほどもの腐敗が権力界隈に蔓延するのもまた、歴史上にありがちなことであり、
ただただ体制翼賛を楽しむべきだなんてことももちろんなく、ただ本当に健全かつ
面白いような場合に限って、それを楽しむようにすべきだというばかりのことである。

返信する

090 2025/07/09(水) 10:16:51 ID:qsofgFuoT.
〝そういうのがいちいち辛くて苦しくてたまらないほど心が弱い〟というのも根拠ナシ
そのほうが相手を罵るのに好都合だからそういうことにしている
そしてそれを既成事実として押し付ける
この阿呆は世の中すべてが自分にとって都合良く出来ていると本気で思っているらしい

こんなキチ●イに社会との接点を与えてはならん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:46 KB 有効レス数:57 削除レス数:33





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:社会的信用性の寡占、統制

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)