年を取ると年功序列が正しい事に気づく ver.02


▼ページ最下部
001 2025/09/09(火) 09:05:52 ID:yqXX2W5MJQ
若い頃は年功序列なんてクソ、能力主義、結果主義!って思ってたけど
年を重ねてくると、年功序列のほうが良いって事に気づく

返信する

002 2025/09/09(火) 09:26:16 ID:Y98YO7/F.Y
それはない
早く生まれただけで偉そうにされるのはとても大迷惑
いくら年上でも阿呆な奴はマジ目障り

返信する

003 2025/09/09(火) 09:36:23 ID:.b/jqgfc6c
年功序列を排したら人生設計が出来なくなって車も家も買えない結婚も出来ない子供も作れないって世の中になるよ。
いまがそうだけど。

返信する

004 2025/09/09(火) 09:41:30 ID:Cn0OkV9epM
そらはしょうがないな
しかし、能力があるかないか、どう判断するかという問題があるね
わかりやすい数字だけで判断すると報われない仕事も出てくるし、
人を押し退けてとか、貶めてまで自分が成り上がろうとするやつが出てくる
そうゆうやつは欲が深いからトップになるとガッポリ持っていくよ

返信する

005 2025/09/09(火) 09:52:28 ID:Y98YO7/F.Y
年齢が高い=能力が高い
ではないだろ。
年功序列はそういう制度ではないか。
40代くらいになると、脳が加齢で前頭前野をはじめとする各部位に衰えがでてくる。
だから40代はリストラ対象なんだよ。
つまり年寄は全員とは言わないがお荷物。
仕事をする人。結果を残す人のみが企業、組織に残れば良い。
スポーツの世界を見ればハッキリしているだろ。

返信する

006 2025/09/09(火) 09:58:32 ID:ka7Pp9Barw
能力があると思い込んでる連中が能力主義にのっかりイザ自分が歳をとると資本家の思うツボだったことに気づく。

返信する

007 2025/09/09(火) 10:16:07 ID:Y98YO7/F.Y
本当に能力がある者は、どういう形でも結果を残すもんさ。
別に一企業にこだわる必要はない。
ただの勘違い野郎だったら、そのまま消えていくだけ。

返信する

008 2025/09/09(火) 10:29:31 ID:Y7Ex28wzlY
極稀に時を重ねても能力のない人はいるが、普通の人は時を重ねて仕事の能力が上がってくる
だから新米は使えない

返信する

009 2025/09/09(火) 11:02:58 ID:Cn0OkV9epM
>>8
新米は使えないが、ある程度むつかしい仕事はそれができるようになると既得権益化する可能性もある
かなりさぼっても、先輩がサポートしなければ新米がどんなに頑張っても追い付かないとか
そして自分たちがいなければこの仕事回らないよというのを見せつける
これでかなり自分たちのいいようにコントロールできる

返信する

010 2025/09/09(火) 11:05:38 ID:hW3u0zQm4Y
年功序列が全世代で通用しているような時代なら、
いま60代以上にあたるような人間の大多数は戦前世代のように、
次世代に既得権益をすべて明け渡して引退してる。
そして次世代もそういう先代たちを心から尊敬している定期。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:16 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:年を取ると年功序列が正しい事に気づく ver.02

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)