喫煙愛好家はやめたいけどやめられないの?
▼ページ最下部
001 2025/09/10(水) 23:56:21 ID:L66Hh/rw6Q
それともカッコいいと思ってんの?
返信する
007 2025/09/11(木) 07:35:50 ID:Gcs1hUjq9s
税金をいっぱい払って公務員のためになるからいいんじゃない?
本当にやめたかったら 病院へ行くと8割はやめれる 年間30万は節約できるよ
返信する
008 2025/09/11(木) 12:31:58 ID:W/eS9XeB.U
009 2025/09/11(木) 13:00:37 ID:uY2CYAbmTM
普通は愛煙家っていうよね。
わざわざ喫煙愛好家にしたのはなぜだろう
返信する
012 2025/09/13(土) 08:20:33 ID:sL4zGGxsCs
>>7 地方公務員ですが、喫煙者の皆様には心から感謝しています。
たとえば、わが国の医療費は年間40兆円を突破し、国民の負担増が危惧される中で、
多くの病気を引き起こす「喫煙」と「医療費」との関係がしばしば問題視されます。
確かに、人生のある時期における喫煙者の医療費が非喫煙者よりも多いことは、
さまざまな調査から判明しています。
ところが、一生で考えると高くはなく、むしろ低いという説もあります。
喫煙者が国全体の医療費を釣り上げているかのような迫害を受けていますが、
実は喫煙者の寿命は10年ほど短いので、一生を通じてみると、総額は非喫煙者と
あまり変わりません。
また、受け取る年金や医療給付も10年分少なくなります。
つまり、死んでしまえば医療費・年金などの社会保障費が必要なくなるので、
トータルでの受給は少ない計算になるのです。
それに加えてたばこ税まで払っているので、非喫煙者よりも国に貢献しています。
返信する
013 2025/09/13(土) 08:21:59 ID:sL4zGGxsCs
国に収める金額は非喫煙者より多く、逆に受け取る給付額は少ないので、
年金額にもよりますが、私がざっと試算したところ、非喫煙者と比べると、
一生で3,000万円くらいは余分に国に寄附しているのと同じことになります。
もちろん公衆の面前や家庭内で喫煙すると受動喫煙で他人の健康に害を及ぼすので
控えていただきたいですが、決められた場所で喫煙する分には自己責任です。
また、「喫煙者の寿命は10年短い」とは言っても生産年齢はまっとうできるので、
十分に社会に貢献できます。
ですから、喫煙者が社会保障費を多く使っているというのは「根拠のない迫害」
であると思います。
身を削って、国のため、特に非喫煙者のために貢献してくれているのだから、
無理に禁煙する必要などありません。
返信する
016 2025/09/14(日) 02:07:36 ID:GzOoSc19uE
018 2025/09/14(日) 09:08:31 ID:z5imH1Qkhw
>>16 なにか意味を持たせたわけじゃなくて
単に言葉を知らなかっただけか
実に明和民らしいな
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:10
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:喫煙愛好家はやめたいけどやめられないの?
レス投稿