1日3食も食べる必要ある?


▼ページ最下部
001 2024/02/29(木) 13:07:16 ID:5gT/WJZgQc
食いすぎじゃね?
昼と夜だけでいいよな。

返信する

002 2024/02/29(木) 13:26:53 ID:NkYWU/FTcs
>>1
食わねーでさっさと死ねや雑魚

返信する

003 2024/02/29(木) 13:30:55 ID:ReSucNWgUo
少量ずつ分けて食べると内臓に優しいんじゃない?しらんけど

返信する

004 2024/02/29(木) 13:39:17 ID:5s09f3gKm.
歳とって何もしないから全然お腹もすかない。
なので(お金も無いし)2食にしてる。

返信する

005 2024/02/29(木) 13:48:07 ID:VFdTqqi9F6
3食はワニ確かに食べすぎるワニ話もあるワニが
江戸時代ワニならいざ知らずワニ現代人ワニは
脳がマルチタスクワニかつ10倍くらいワニの仕事量ワニから
3食どころか5食ワニに分けて細かく食べるワニのほうが
効率的ワニよ

返信する

006 2024/02/29(木) 13:48:21 ID:P56uZbRl6s
自分が違うから一般常識は間違ってる
傲慢な野郎だな

返信する

007 2024/02/29(木) 13:51:36 ID:D01VsXIKUA
>>1
3食食ってる懲役以下の本物のカスwwwwwww

返信する

008 2024/02/29(木) 13:52:44 ID:tayQKpgyrY
食い過ぎかどうかは人それぞれだわ。
1日、2食でもいいし、4食でもいいだろ。

返信する

009 2024/02/29(木) 13:57:42 ID:Iql7qV7Atc
>>5
ワニが多すぎだろ 

返信する

010 2024/02/29(木) 13:59:04 ID:IRRE875Fpk
あんまチマチマ食ってると虫歯になるリスク上がるらしいよね

俺なんか昼と夜しか食わんわ

職種にも寄るだろうけど土方みたいなのは4食くらい食ってないと仕事出来なそう

返信する

011 2024/02/29(木) 14:02:15 ID:HEqxmOGm0I
>>10
ステファンカーブ

返信する

012 2024/02/29(木) 14:14:27 ID:B.a0iB4MH.
入院すると寝てるだけなのに3食出るだろ。
だから医学的には間違っていないんじゃないかな

返信する

013 2024/02/29(木) 14:23:01 ID:O95pfTgcv.
10代の時は1日5食でも足りなかったなぁ

返信する

014 2024/02/29(木) 14:23:49 ID:LR8CaZcSEs
>>12
でも一食の量が少ない!肉の惣菜も少ない!
其れを三食って地味にキツい!俺だけかな?

返信する

015 2024/02/29(木) 16:02:38 ID:s1F9PYce2g
昼に近い午前中に一食
夕方3時4時頃にがっつり一食
その後
16時間から 17時間は水分のみ

基本は原が減ったら食えばいい

返信する

016 2024/02/29(木) 16:07:21 ID:9iQGR8KsK2
「還暦過ぎても見た目は40代」 南雲医師 
一日一食でおやつはナッツか小魚

←見た目は40代?

返信する

017 2024/02/29(木) 16:26:33 ID:OTCcErNdjo
一度に食べる量が多いんだろ
1日に食べる総量が同じなら回数多くに分けて食べた方が体に良いと聞くが?

返信する

018 2024/02/29(木) 16:41:09 ID:dOQ.S6FAgw
俺は結構前から二食だわ。
朝からガッツリ食べたら腹が張って無理。

返信する

020 2024/02/29(木) 17:56:47 ID:.iE2ulGGKo
「発明王エジソンが、ビジネスとして電気使用量を増やすために
トースターの販売とともに朝食を奨励した」という逸話がありますが、
ある程度は事実であるようです。

日本でも、それまでの一日2食から3食になった時期は西暦1700年前後であり、
精米業者による流通量の増加がその主要因だともいわれています。

全世界的に見ても、朝食が習慣化したのは直近200年くらいのようです。
大きな要因は、照明の普及で労働時間が長くなったことです。

原始時代は、狩猟によって食事を賄い、貯蔵はほぼしないライフスタイルです。
朝起きた時点では食料が無いので、当然、朝食はありません。

「朝食を食べた方が健康的」という喧伝は、どうも上記のような
ビジネス的な思惑が大きく関わっているいるようです。
人類の歴史で、直近200年以前の朝食を摂らない時代において、現代よりも
健康面に有意的な劣勢差があるかというと、かなり怪しいです。

実際、一定数の知識人が実践しているリーンゲインズのような生活の方が
健康向上効果が大きいという可能性も否定できません。
2016年にノーベル賞を受賞した大隅教授のオートファジー理論などが
その可能性を示しています。

返信する

021 2024/02/29(木) 18:03:47 ID:l.tTPqjwds
朝5時にガッツリ食べるけど10時前には腹ペコ
食間のおやつとか習慣がないから1日4食あっていいかな

返信する

022 2024/02/29(木) 18:06:36 ID:eJHbvyG0zw
ヒキニートと肉体労働従事者では消費カロリーが桁違いだからな

返信する

023 2024/02/29(木) 18:25:06 ID:dJTs1lJzNE
プロ棋士とプロのスポーツ選手のカロリー消費量はほぼ同じっていうからドカタばっかが大飯喰いってわけじゃ無いぞw

返信する

024 2024/02/29(木) 19:07:38 ID:3ow28AOnN2
>>20
原始時代の食生活が基本で理想的と言うのなら
火の無かった時代に戻って生肉食うか?
寿命も30歳~50歳だけどいいのか?

返信する

025 2024/02/29(木) 19:11:59 ID:s1F9PYce2g
引き篭もり無職ニート底辺なので肉体ガテン系の人とは
半分の消費カロリーだと思う

返信する

026 2024/02/29(木) 19:50:52 ID:.iE2ulGGKo
>>24
狩猟採集民が短命だという説は、実は20年近く前に否定されています。

狩猟採集民の寿命に関して有名なのは、2007年にカリフォルニア大から出た研究です。
これは1960~1990年代に行われた狩猟採集民の寿命に関する膨大なデータを分析して、
メタ解析したもの。
つまり、現時点では最も科学的に信頼できるデータです。

その結果を見ると、まず目立つのが子どもたちの死亡率の高さです。
ざっくりと平均値を紹介しますと、

・未開の狩猟採集民は、15才までに43%が死ぬ
・やや近代化した狩猟採集民は、15才までに33%が死ぬ

…といった感じ。
これはマサイ族でも同じで、新生児のおよそ30%が生まれてすぐに死んでしまうそうな。
切ないですね。

子どもの死亡率が高い理由はシンプルで、感染症への抵抗力がないからでます。
狩猟採集民が暮らす地域にはマラリアや肺炎の発生が多く、現代医療へのアクセスがない
マサイ族などは高熱で子どもを失いやすいんですね。

つまり、狩猟採集民たちは肥満や糖尿病といった現代病にはかからない代わりに、
昔ながらの感染症には弱いわけです。
まぁ世界的にみれば今でも人間の死因の1位は感染症ですから、これも当然の結果かもしれません。

返信する

027 2024/02/29(木) 19:54:26 ID:.iE2ulGGKo
もうおわかりでしょうが、これが狩猟採集民たちの平均寿命を大きく下げる要因になっています。

たとえば100人の村があったとして、そのうち50人が100才まで生きた場合でも、
残りの50人が産まれてすぐに亡くなってしまえば平均寿命は50才になります。
狩猟採集民の健康レベルを平均寿命で判断するのは誤解を招きやすいのです。

それでは感染症を生き延びた狩猟採集民は、実際にどこまで生きるのが普通なんでしょうか? 
先のデータによれば、

・15才まで生きた狩猟採集民は、だいたい72才の近辺で死ぬことが多い
・高齢に達した狩猟採集民には、がんや高血圧などの発症率は非常に少ない
・子どもの死亡率を除いて計算し直すと、狩猟採集民の平均寿命は68~78歳ぐらいになる

…といった感じ。
「狩猟採集民=短命」というイメージとは大きく異なる結果になっております。

もちろん、それでも衛生観念や医療が発達した先進国の平均寿命よりは短いんですが、
その代わりに狩猟採集民たちは健康寿命が長いのがポイント。

死ぬ直前まで糖尿病や高血圧などに苦しまず、ピンピンコロリで逝けるわけですね。
うらやましい話です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:26 削除レス数:2





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:1日3食も食べる必要ある?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)