今の日本の国民負担率は45%前後で、四公六民~五公五民が平均的であったとされる
江戸期のそれとさほど変わらないようにも見受けられるが。自由競争で貧富の格差を大幅に
拡大させたうえで、累進課税によってもそれを十分にまでは是正していないような状態での
45公55民であるわけだから、中下層に対しては江戸期よりも苛烈であると見込むべきものである。
大して税金も払ってないクセに、さらに増税に不満をたれる一般庶民の姿などは、
慶応閥の富裕層あたりからすれば、不届きな駄民の有様などと思われたりするのだろうが、
そもそもが税金を払う余裕もないほどの貧窮に追い込まれた上でのことなのだから、
その加害者としての自分たちの罪障を無視した、オナメンきわまる思い込みというほかない。
東大閥が中央官僚を占める役人たちもまた、さような内情を察しない限りにおいては、
すでに大金を納税してくださっている富裕層様がたよりも、ろくに納税もしてない
中下層をろくでなし扱いしながらの増税や、消費税のような実質逆累進課税に躍起となる。
そうして政官財、一丸となっての庶民いじめがエスカレートし続けて来たのが戦後日本。
三島の憂いもズバリ的中し、それは少子化による国家破綻としての結実にいたった。
権力者が揃いも揃って根本的な勘違いを抱いたまま虐政を極めて来たその内実を見れば、
あまりにも自明な結果すぎて、三島もそこに無益な感傷を抱きすぎたようには思われるが。
返信する