宗教は人間を幸せに不幸にどっちだ


▼ページ最下部
001 2025/05/04(日) 13:00:10 ID:N98OM2NLxo
わたくしは不幸の場合が多いんと思う

返信する

002 2025/05/04(日) 13:01:15 ID:spI7SDCA2o
不幸にするようなカルトばかりが猛威を奮ってるからな。

返信する

003 2025/05/04(日) 13:30:29 ID:Vn7zVE/hT2
宗教が無いと言う事は、
それぞれが自由勝手に行動するから、無法状態になると言う事だぞ。

返信する

004 2025/05/04(日) 15:21:09 ID:rv/rY/dmz.
宗教家と弁護士はDQN,、なぜならそいつらは他人の不幸をメシの種にしている悪人どもである。
創価とか本物の弁護士とかはクズの極みであるとオレは思うぜ。

返信する

005 2025/05/04(日) 15:48:39 ID:gXEDvCt4og
俺は本来無宗教だが老後の末期にだけ御仏に縋ろうかなと思っている、死の恐怖から逃れるのは やはり宗教なのかと、

返信する

006 2025/05/04(日) 17:00:10 ID:Sw1mm.QxZ.
>>5
その感情に「悪徳宗教」はつけ込んでくる。
死は普通の日常の事。
死に対する恐怖心をネタに宗教は金をむさぼる。

返信する

007 2025/05/04(日) 17:07:22 ID:CUuadVMb/U
俺の母は神道だが幸せな信仰生活だったと思う
自分は教祖の教えに従い真っ直ぐ生きて来た
知り合い等を本部に誘うが入信を強制しない
俺もガキの頃は教会とか連れて行かれたけど
中卒から押し付けがましい事はされなくなった
最後まで人に頼られ人の役に立った人生だった

返信する

008 2025/05/04(日) 18:20:47 ID:fQqdqBTM2I
「死」は、神秘的でスピリチュアルな現象などではなく、生物が進化の過程で
適応として二次的に獲得したものであり、多細胞生物が積極的に選び取った
「種の存続のための戦略」に過ぎません。

進化の歴史を遡ると、そもそも生命誕生から約20億年間は「無死」の世界でした。

むろん、事故や他の生物に捕食されて死ぬことは当然ありましたが、
「寿命で死ぬ」という現象はありませんでした。

いわゆる「一倍体」と呼ばれる大腸菌のような生物は、遺伝子のセットをひとつしか持たず、
その遺伝子を複製して二倍にした後に分裂を起こし、それぞれがまた“一倍体”になる…
という増殖の仕方をします。

個体の遺伝子をそのままコピーして、倍、倍、倍と増えてゆく ―― そこには親も子もなく、
死も存在しませんでした。

しかし、今から約15億年前に「二倍体細胞生物」(遺伝子の組み合わせを二つ有する生物)、
すなわち、父親と母親から受け継いだ遺伝子を両方持っている生物が出現し、
それに伴って初めて「寿命による死」という現象が生じました。

つまり、われわれ多細胞生物は、「有性生殖」とセットで、わざわざ「死」を“獲得した”のです。

返信する

009 2025/05/04(日) 18:24:00 ID:fQqdqBTM2I
二倍体細胞生物が生きている間、その生命の元であるDNAは、
紫外線や活性酸素や食物の中の発がん性物質などのストレスによって傷付き、
この傷が時問とともに蓄積されて行きます。

生殖細胞が傷を負うと、それは子孫に引き継がれます。

また、傷付いた古い個体(親)と、傷を受け継いだ子孫が
再び合体する可能性もあります。

すると、集団の中に傷が蓄積される「遺伝的荷重」が起こり、
種が絶滅する可能性が非常に高くなります。

これを安全に回避するためには、長く生きてDNAが傷ついた個体は、
そのDNAを個体ごと抹消するシステムを作っておけば良いわけです。

つまり、再生系と非再生系の体細胞のどちらにも、
「一定の期間が経つと死ねるプログラム」を書き込んでおけば、
遣伝的荷重による種の絶滅を防げます。

こうして、様々な個体の遺伝子をシャッフルすることによる
「多様性(一斉絶滅回避策)」と「進化のスピード(ウイルスの変異への対抗策)」
を得た代わりに、“寿命”がプログラムされて、生殖を終えた個体はいずれ死ぬことが
運命づけられてしまったのです。

それが二倍体細胞生物にとっては種の存続のために不可欠なシステムであるとはいえ、
それぞれの個体にとっては死ぬことは本意ではなく、どこまで行っても悲劇でしかありません。

返信する

010 2025/05/04(日) 18:28:51 ID:fQqdqBTM2I
誰もが「生まれついての死刑囚」であるという残酷な現実。

有性生殖においては、同じ遺伝子の組成をもった個体は二度と生まれてきません。
私たちひとりひとりが、唯一無二のかけがえのない存在なのです。

それなのに、期限が来たら否応なく消去されてしまうとは…。

殊に、生物の中でも ―― これも種の存続のための戦略として ――「爪」や「牙」ではなく
「知能」を発達させたヒトの場合、その代償として、やがて自分に訪れる死を認識して
苦悩したり虚無感を覚えたりするようになってしまいました。

そのため、人類の文化という文化は、「死と折り合いをつける」
という問題に膨大な量の知的努力をつぎ込んできました。

大半の宗教は、死についての手のこんだ嘘を築き上げ、
死を実際とは違うものに見せかけてきました。

返信する

011 2025/05/04(日) 18:31:20 ID:fQqdqBTM2I
そして、哲学の中でもっとも宗教とは縁遠いものでさえ「死が最後には勝利する」
と主張せざるを得なかったので、歪んだものになってしまったのです。

どんな小さな子供にも、死は(個体にとっては)無意味で、不意に起こる、不当な、
言葉にできないほど嫌なものであることはわかります。
だとしたら、その逆を信じることが、高邁な思想の証明になると考えたのでしょう。

作家たちは何世紀もの間、不死人が死に憧れ、「殺してくれ」と懇願するという、
ひとりよがりで禁欲的な寓話を書いて、不死でない自分を慰めてきました。

しかし、死が人生に意味を与えることは決してありません。
つねにそれは正反対でした。
死の持つ厳粛さも、意味深さも、そのすべては、それが終わらせたものから
奪い取ったものです。

生の価値は、つねにすべてが生そのものの中にあるのです ―― それがやがて
失われるからでも、それが儚いからでもなく。

返信する

012 2025/05/04(日) 18:35:19 ID:TOOnviA1y2
考え方の一つの基準ではある。
日本人にとってはカネが大事だからある意味、拝金教信者とも言える。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:34 削除レス数:7





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:宗教は人間を幸せに不幸にどっちだ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)