有識者「AIが現状の状態で進化すれば第一に薬剤師の仕事がなくなる」
▼ページ最下部
001 2025/05/10(土) 08:11:03 ID:QqGperFq5.
002 2025/05/10(土) 08:47:24 ID:twxWGLc8RA
003 2025/05/10(土) 09:05:05 ID:NHSjt4ozEc
004 2025/05/10(土) 09:18:13 ID:FEP0ayOjjk
何年後の話か知らんが、そんなことを言い出したら全ての職業が当てはまる
返信する
005 2025/05/10(土) 09:41:21 ID:MhiwUxWs5Q
006 2025/05/10(土) 09:42:21 ID:mUUb3FBtZ.
薬剤師って前から資格の割にしょうもねー仕事だなと思ってた。
一番必要ないのは裁判官かもね。
そして実は医者なんかより看護師の方が余程必要でハードという点。
AIに当面看護師の変わりは出来ない。
返信する
007 2025/05/10(土) 09:47:00 ID:mUUb3FBtZ.
機械化で肉体労働の多くは自動化効率化されたが、やはり全部を機械化するのは無理だった。
そして次はAIで、頭脳労働者に淘汰されるターンが訪れてる。
頭脳労働の中でも特に規則性が高いもの、論理化が高度であればあるほどAIの対象になる。
逆に創造性や、場当たり的な、マニュアル化出来てない頭脳労働はまだ淘汰されにくいだろう。
芸術の分野は完全にAIにとってかわられるはずだが、それでもやはり人間は人間が作ったものをありがたがるようだ。
返信する
008 2025/05/10(土) 09:49:32 ID:5ora6YSiac
009 2025/05/10(土) 10:06:42 ID:5o7YWp/4O6
010 2025/05/10(土) 10:17:10 ID:IKwrcVMGG6
知識詰め込みデータベース型の仕事がAIに代替されて
その仕事に就くはずだった労働者が、
肉体労働の農業、建築、介護関係に就職すれば
人手不足と食料自給率の低さが解消されて日本復活
返信する
011 2025/05/10(土) 10:21:24 ID:MUUwHXEU26
>>芸術の分野は完全にAIにとってかわられるはず
芸術を描き写しくらいにしか思ってないだろ
絶対にない
芸術は欲求し解釈する行為で関わり自体が人間存在の証だから在り様が変われど人間が手放すことはない
返信する
012 2025/05/10(土) 10:32:21 ID:gGs54/QiYo
例えば今ある職業の殆どをAIやロボットがやれば、会社は社長と一部のメンテ担当だけいれば済むようになるのかもしれないが、世界中に失業者が溢れるようになれへんか
そうなれば家や車はもちろんスマホや服や食い物だって誰が買えるんや? 作っても買う人がいない、要するに売れないなら資本家だって儲からないし、国も税金がとれない
ベーシックインカム? の財源だって満足に確保できるかどうか・・・ってかこれ資本主義じゃなくて社会主義とかそっち系に移行していくって話なのか?
返信する
013 2025/05/10(土) 10:45:08 ID:0BhLv1T3A.
014 2025/05/10(土) 10:56:33 ID:mUUb3FBtZ.
>>12 一家に何台かロボットが支給されて、家主は、ロボットの働き先を決めるのさ。
そして給料をもらって生活する。
これで無問題
返信する
015 2025/05/10(土) 10:57:13 ID:x7raPdsTOE
ロボットメンテナンスや修理はロボットが得意そう。目的や機能がはっきりしている完全無人工場から着手してはどうか?
返信する
016 2025/05/10(土) 11:00:08 ID:x7raPdsTOE
裁判官て、人間がやる割には責任は取らないもんな。
返信する
017 2025/05/10(土) 11:00:49 ID:.HyXFqULeg
経験や知識が無い若者の代わりになるね
若者はブルーカラーまっしぐらでいい、苦労した方がいい
返信する
018 2025/05/10(土) 11:06:15 ID:O3AFCU/6Ag
半ボケ入ってる老医者なんかより的確な診療判断ができるAIなんかも、
もう本当はできてるんじゃないかね。そう難しくもなさそうだし。
返信する
019 2025/05/10(土) 11:29:01 ID:XnOKHF0Ty.
もし明和水産が完全AI化されたら・・・・・・
気が付かないうちに
自分ひとりだけが明和水産のAI相手に
怒ったり笑ったりしていることになるかもしれんね
訪問者数が数百人いるらしいということで安心して
笑わせてやった・共感を得られた・やつのマウントをとってやった
感心させてやったとか思っても
第三者にしてみれば
たんにAIが作った文章上の表現を読んで反応しやがったと
思っているかもしれん
もう
そんな時代が来ているのかな (^。^; )
返信する
020 2025/05/10(土) 12:07:50 ID:OqWNaSE4xU
現状、薬の種類が膨大で薬剤師がそれを処方通りに渡して来るわけだが
そのうち産業用ロボアームみたいなので取り出して
ベルコンで1日分ごとににまとめて自販機みたいにポンって出す機械が開発されて
処方薬局で働いてる薬剤師激減すると思う
返信する
021 2025/05/10(土) 12:49:02 ID:eksssgeBFM
アナログからデジタルに変わって、仕事が減ったのか!?
仕事の形態は変わっても、人の数だけ仕事を発生させる必要がある。
返信する
022 2025/05/10(土) 13:00:28 ID:6msJ5ukxh.
画面に閉じた仕事はAIに置き換えられるが実作業が入ると人が入らないとダメになる
大量に処理するなら機械の方がコストメリットがあるが少人数相手なら設備の初期投資やメンテナンス費用が高くて維持できない
自動改札機でさえ田舎だと高過ぎて維持できないよ
薬剤師なんてムリムリ
逆に医者の方が要らなくなると思うよ
症状を入力すれば病名を判定し薬剤師に処方箋送るだろう
返信する
023 2025/05/10(土) 13:25:48 ID:gGs54/QiYo
>>14 ロボットが働きに出て給料を貰い、その金で人間様が暮らすってこと?
ロボットいる?
返信する
024 2025/05/10(土) 13:28:33 ID:O3AFCU/6Ag
なあ、医者のほうがよっぽど、
AI化によるコストカットが見込まれる職分だものなあ。儲けすぎだからこそ。
医師試験を志望の診療科分野だけに限定するなどの簡略化で、
医師になるハードルを下げながら減給していくぐらいでもしないと、
人間の医者こそが、高度な施術要員でもない限りは、無用の長物化するだろうねえ。
返信する
025 2025/05/10(土) 14:57:35 ID:6msJ5ukxh.
儲け過ぎとか関係ないよ
リモート診察とかもやり始めてるから、画面の世界にとどまっている
これはもうAIの得意分野、すぐにAIのほうが優秀な成績を収めるようになる
家でカメラをONしてAIと喋ればすぐに結果が出る
しかし、看護婦は無理、採血や注射をAIはできない。
CTの台に案内するのもコンピュータは看護婦を凌ぐ活躍は出来ない
返信する
026 2025/05/10(土) 15:45:24 ID:3fYLAe4sjg

AI勇者やAI蕎麦オヤジを作りたい!
返信する
027 2025/05/10(土) 16:40:07 ID:aU525eFoVg
政治家はAIでいいよな。
居眠りしないし。
返信する
028 2025/05/10(土) 17:04:40 ID:.HyXFqULeg
看護師は医師の指示の元でしか医療行為は出来ない法律って知ってた?
返信する
029 2025/05/10(土) 17:06:36 ID:.HyXFqULeg
薬剤師って医師の指示した処方箋がないと調剤出来ないって法律知ってた?
返信する
030 2025/05/10(土) 19:48:56 ID:O3AFCU/6Ag
いやもちろん、AIの医療行為への導入には、
そういった法律面からの改正整備を伴うわけだけれども?
跡継ぎにする子供もいないのに、何そんなに狼狽えてんだ?
こちとらそういう親戚もいていろいろ苦慮してるのに。
返信する
031 2025/05/10(土) 20:39:04 ID:Vue/Xn9aeM
薬をどうやって判別すんの?
誰かが1錠ずつ切って分類しておくの?その方が手間じゃね?
返信する
032 2025/05/11(日) 00:43:16 ID:B476St/lzY
つか弁護士はもう既に要らなくなってきてる
AIに頼めば答弁書なんかも直ぐ作ってくれるわw
返信する
034 2025/05/11(日) 03:54:17 ID:S0jT7la1Vc
コールセンター業務も真っ先になくなるだろうな
返信する
035 2025/05/11(日) 03:56:56 ID:vEGcxLQVgk
AIが人間に代わって出来ることは、限定的だ。ある種のサービス業、たとえば教師や医師
等は絶対に無理。生徒(或いは患者)との一連の会話の中から様々な可能性を見出し、時
に試行錯誤を重ねながら正解に近づくというような作業は、初めからAIの埒外。それに加
えて教師や医師には、指導力やある種の人間性が必須。いよいよ、AIは無力。もしも問診
だけで誰が見ても分かる症状なら、AIである程度の判断ができるだろうが、それはあくま
で人間の医師の補助をしている過ぎない。さて、さすが地蔵だ(
>>18>>24)。健常者のス
レの中に混じると、奇違いがいっそう際立つ。
これはしゃれのつもりだろうが(
>>27)、どこかのスレで、将来AIが政治家の代わりをす
るようになると本気で言うやつがいた。では、消費税全廃、食品だけ廃止、5%に減税、
8%に減税、据え置き、増税、等々。A党、B党、C党、Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、
業界団体、財務省、等々。この間の調整をどうやってAIが行うか?およそ人間の利害関係
の調整ほどAIに不向きというか、無理な仕事はない。AIが政治家の代わりをすると予想す
るやつも、地蔵同様の奇違い。
返信する
036 2025/05/11(日) 04:52:04 ID:dlV1s.P7O6
画像診断の能力はAIの方が既に上回ってる。
気の利いた言葉を選ぶ能力や治療プランなんかもAIの方が的確なもの選択できるんじゃねーか?
所詮は医療ってのは統計データを元に行われるべきものだからAIの方が的確になることもままあるだろう。
ただ政治は無理。正解が分からないから。政策が正しいとか新しい法律とか、そんなことまでAIは予想できない。政治はABテストが出来ないし、AIが合理的に判断しても人間がそれを認めない。
返信する
037 2025/05/11(日) 05:30:20 ID:vEGcxLQVgk
>>36 そもそも画像診断が必要かどうか、どの範囲の画像が必要か、レントゲン、MRI、CT
の選択、等々の判断はだれがする?それに、一方的な問診だけで患者から全ての情報
が引き出せるとも限らない。患者との様々な言葉のやりとりと、医師の様々な判断の
積み重ねで診察が成り立つ。画像で判断できない病気も多々ある。「画像診断の能力」
は医師の仕事の補助に過ぎない。初診からいきなりAIに任せられる病気の種類は限ら
れているし、現実のほとんどケースでは、ある段階に進むと、専門医の診察を受けて
下さいと、AI自らが答えるはずだ。
ただ、地蔵のような奇違いは論外としても、何でもAIで出来てしまうと考える人は一
定数いる。それは専ら子供や頭の弱い人だ。一般に、そういう人には物事を総合的に
判断するための想像力が欠如している。
返信する
038 2025/05/11(日) 05:45:21 ID:vEGcxLQVgk
040 2025/05/11(日) 11:03:54 ID:ILzpy1JLEs

みなさん、御犬様は本当に満足するような扱いを心掛けましょう。^^
返信する
041 2025/05/11(日) 15:48:36 ID:C4eXDQuets
仕事がなくなるのではなくて、"仕事"という概念がAIによって崩れていくんだよ
これからは固定的な概念で物事を見てたらすぐ先も見えなくなる
返信する
046 2025/05/12(月) 06:45:51 ID:zT1yUOfQhk
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:40
削除レス数:7
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:有識者「AIが現状の状態で進化すれば第一に薬剤師の仕事がなくなる」
レス投稿