昔の武士の戦いでは受け太刀は?しない してた?


▼ページ最下部
001 2025/07/03(木) 19:55:40 ID:VPmCsAb1Cw
刃こぼれとかダメージがあると思うのだが 時代劇のイメージが強いが 実際にはどうだったんだろ?

返信する

002 2025/07/03(木) 20:04:25 ID:0ULU82m12M
棟で受ければ良いのでは?

返信する

003 2025/07/03(木) 20:05:07 ID:Yzo0ELzGLM
しない、しない ナツ

返信する

004 2025/07/03(木) 20:08:17 ID:jxaGYG3i1.
 そこで真剣白羽鳥ワニよ

返信する

005 2025/07/03(木) 20:10:02 ID:g4Iw86pCb.
「鎬シノギ」って知ってる?
ここで相手の斬撃を受け流すように、平造り以外の日本刀はできてるの。

真剣での斬り合いを想定した木刀稽古すらほぼ絶えている今では、
もやその使いこなし方もほとんど未知の領域扱いなわけだが。

返信する

006 2025/07/03(木) 20:19:29 ID:cS0mAY0Z7M
受け太刀はしてたね
大分昔だが薄っすら覚えてる

返信する

007 2025/07/03(木) 20:27:00 ID:Epb8ShX5rU
受けるなら刃に当てる、刃がかけるからやりたくない
受け流すなら鎬に当てて受け流すが刀身にダメージがあるからやりたくない
不思議な事だけど良い刀ほど抜きたくない
良く切れるのは確かなんだけど日本刀って案外モロい
長十手とのが受けるだけなら良いんじゃない?
十手触った事ないけど

返信する

008 2025/07/03(木) 20:37:04 ID:g4Iw86pCb.
鎬や棟で斬撃を受け流した痕跡は「誉れ傷」と呼ばれ、
刀の価値をより高めた証拠として評価されている。

作りの良い刀は、そのせいで強度が下がるようなこともないようにできている。
そのため「鎬を削る」なんていう慣用句が肯定的に用いられるようにもなったのである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:15 削除レス数:2





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:昔の武士の戦いでは受け太刀は?しない してた?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)