なぜ日本人は曖昧さを好むのだろうか…


▼ページ最下部
001 2025/07/12(土) 20:07:05 ID:gbzpQ1ezd2
例えばなにかの誘いを受けた際に、はっきりと行かないと言うのではなく、
「考えておくよ」とか「行けたら行くよ」と答えるほうが、角が立たない大人の対応だと考えられている。
他にもさまざまな場面で日本人は曖昧模糊としたものに流される。
その最たるものが、「なんでもいいよ」「どっちでもいいよ」という受け答え。
みなさんもこの台詞を一度は使ったことがあるはず。
ストレートに意思表示をしないのが日本の美徳かもしれないが、国際社会では通用しない。
自衛隊は軍隊か否かとか、戦争に協力するかしないか、いつもいつも有耶無耶にしてやってきた。
しかし石破首相は、戦後の総理大臣としては初めて、アメリカに「NO!」と意思表示したのだから、
なかなか骨のある男だったんだな、と少し見直した

返信する

002 2025/07/12(土) 20:32:09 ID:qAXZPJ.tTA
ハッキリ言ってしまい、その場からさっそく揉めるリスク
事後、言質を取られるリスク
そもそもだけど、穏和な国民性だから、舐めらて、吹っ掛けられるんじゃね?

返信する

003 2025/07/12(土) 20:37:04 ID:WHIGyfeylM
スレ立て依存症でライティングネタ集めに必死なバカ満月(ゴミ)

返信する

004 2025/07/12(土) 23:59:34 ID:fsIy3ZLo5o
ハッキリ言うと角が立つからだろ。
それに心変わりもあるから。「あー行きたくなかったから断ったけど、やっぱり行きたいなあ。だけど断ってしまったからもう無理か」とか。

返信する

005 2025/07/13(日) 00:49:03 ID:ACX9ViaMOw
一般教養が不足している人は、「明確な答えが存在しないこと」や
「誠実な人が断定的な発言を避けること」に気づきにくい。
これは、教育や経験の少なさと、曖昧さを受け入れる訓練が不足しているためと考えられる。

返信する

006 2025/07/13(日) 11:23:27 ID:khoB8FFHSo
スレ立て依存症でライティングネタ集めに必死なバカ満月(ゴミ)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:6 削除レス数:4





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ日本人は曖昧さを好むのだろうか…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)