日本語の致命的な欠陥を発見


▼ページ最下部
001 2025/08/15(金) 17:10:10 ID:CEQratrFQY
例えば「有数」と「無数」。
前者は少なく、後者は多いことの例え。

これは明らかに矛盾している。
少ないほうを無、多いほうを有とするのが正しいはず。

こんな欠陥は世界の他の言語には存在しない。
外国人が日本語を学ぶときに必ず混乱する。
理解不能。

今すぐすべての辞書や国語の教科書を修正して、
日本国民は認識を改めるべき。

返信する

002 2025/08/15(金) 17:13:23 ID:T43Q7QKfN2
致命的誤用の一例

返信する

003 2025/08/15(金) 17:39:37 ID:tUQFWEPY2M
知識の少ない者ほど自分は何でも知っていると思い込んでいて
口や態度に出る

返信する

004 2025/08/15(金) 18:25:00 ID:Jte3J7Sw0c
いいと思いますよ、これでAIが混乱してくれればいいと思います

返信する

005 2025/08/15(金) 22:24:53 ID:gJzow8c/V2
>>1
有数、無数は、漢語であり、中国語でも同義だから、日本語の欠陥ではない。

返信する

006 2025/08/15(金) 23:23:20 ID:WwObRQHhJI
一例だけ?
一例だけで?
竹槍一本で倒そうとしてるの??

返信する

011 2025/08/17(日) 08:45:50 ID:pysEKkwByM
>>5
中国からの盗品を好き勝手に使っておきながら、
欠陥があったら中国のせいにする。
まさにお前は日本人の典型。
矜持もプライドもない。
だから日本は世界に通用しない

返信する

025 2025/08/17(日) 21:59:47 ID:KFnp2BrEQM

風呂を焚く  ×
風呂を沸かす ×
水を焚く   〇
水を沸かす  〇

湯を沸かす ×
水を沸かす 〇

ご飯を炊く ×
米を炊く  〇

ヘソで沸かす  ×
コンロで沸かす 〇

返信する

026 2025/08/17(日) 22:04:56 ID:nmFxHxOCPA
>>11
どうぞ祖国へお帰りください

返信する

027 2025/08/17(日) 22:10:16 ID:uLXWyul7Wc
>こんな欠陥は世界の他の言語には存在しない。
そんなことは無い。

英語で「numberless」は、直訳すると、数が無い(つまりゼロ)であるが、「数がない」=「数えきれない」意味であり、
日本語の「無数」と似た表現である。

返信する

028 2025/08/17(日) 22:25:50 ID:sTjC8iXoF6
その前にスレ主は「辞書」を持っているのか?
学校で教科書を使ってちゃんと学んだのか?
もしかして自分の手の中のスマホだけが全てだと思い込んでいないか?

返信する

029 2025/08/17(日) 22:33:22 ID:8e5sdWgx3o
今日のスレ主のウソスレ

返信する

030 2025/08/17(日) 22:35:26 ID:uLXWyul7Wc
そもそも、「有」は「「多い」という意味ではなく、「存在はするが、限定的/希少/わずか」という意味。
「無」という字は基本的には 「無い(存在しない)」 という意味ですが、熟語になると文脈次第で 「限界を超えて数えられない」=果てしなく多い/大きい という意味を持つ場合があります。

つまり、>>1が言っている
例えば「有数」と「無数」。
前者は少なく、後者は多いことの例え。は間違いです。
アホは死んでくださーい、予選敗退でーす。

返信する

031 2025/08/17(日) 22:45:26 ID:uLXWyul7Wc
英語にも否定の接頭辞(in-, un-, -less など)を使って「数えられない」「限界がない」と表現する単語はある。
英語でも「否定(not)」を逆に「果てしなく多い」と表現する発想はある。
日本語の「無」と同じように、英語も「否定」を使って「限界を超えて多い・大きい」を表す習慣はあります。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:14 削除レス数:24





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本語の致命的な欠陥を発見

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)