凄く流行ったらしいんだけど?


▼ページ最下部
001 2025/08/21(木) 03:50:24 ID:TJnXgB34Y.
今はもう2025年ですから〜〜〜

返信する

002 2025/08/21(木) 03:51:33 ID:TJnXgB34Y.
観てないけとさ

観た人の感想としてはどうなのかな?

返信する

003 2025/08/21(木) 04:35:40 ID:DoNLKEl48Q
普段から小説が好きな人は 面白かったって言ってた

普段から映画が好きな人は ツマンネエって言ってた

普段から漫画が好きな俺は ああ、うんってなってた

返信する

004 2025/08/21(木) 05:18:39 ID:eGr2gco3TY
まあその頃の邦画の
100歩先を行ってたことは認めざるを得ない

返信する

005 2025/08/21(木) 06:59:19 ID:VFXMRW3kYs
キューブリックは好きだけど、この映画は少し眠くなる、映像は凄く評価してるけど 多分ジョンみたく葉っぱでも吸いながら観た方が良いかもな、

返信する

006 2025/08/21(木) 07:33:44 ID:MZvs433eBk
>>1
100年早いね。「2101年宇宙の旅」だったら、これくらい宇宙開発が進んでいるかもしれない。
土建屋が本腰を入れて宇宙開発しないと、なかなか大きな展開はないだろうねぇ。

返信する

007 2025/08/21(木) 09:28:45 ID:AHodB3nuqU

なんかね~ タイトルを忘れたけど
体の中に潜水艦みたいなので入って行くSF映画があったんだよね
それが何気にワクワクしたyo

返信する

008 2025/08/21(木) 09:32:48 ID:N.adkD/lFI
半世紀後を想像して作られた作品
では、今から半世紀後の未来(2075年)はどうなってるのだろう
宇宙とか難しいことは分からないけどAVとか凄いことになってるんだろうなあ

返信する

009 2025/08/21(木) 10:11:31 ID:cT9igRRVkE
>>7
ミクロの決死圏

返信する

010 2025/08/21(木) 10:19:19 ID:Iws4BR5lVM
2001はSFの先駆けでSFXも画期的だった
ただ今のようにSFの王道ベタシーン
(観客がこのシーンの次はこうなるだろうと予想できる)
にのっとってシナリオが流れていかないので

試写会では
あのシーンはどういう事ですか?
みたいなコメントが多かった

原作見ればシーンの意図はわかるが
映像見ただけではいまいち何を言ってるのかがわからない

返信する

011 2025/08/21(木) 10:44:22 ID:4NthOezCvk
>>10
SFの先駆けという表現はどうなのかな
SF映画の先駆けという点では1902年の月世界旅行が割とそう言えると思う
この映画は何回見ても面白いし、特殊撮影技術も素晴らしい

返信する

012 2025/08/21(木) 10:58:31 ID:Iws4BR5lVM
>>11
現実感が無い時点で違うよね~

返信する

013 2025/08/21(木) 11:19:17 ID:AHodB3nuqU
>>9
そうそう、それ 39!

返信する

015 2025/08/21(木) 11:23:13 ID:ZKJNpncSwI
SFX 視覚効果の実用化
マット画
同ポジ撮影
その後のスターウオーズや未知との遭遇に多大なる影響を与えた名作
ストーリー的には難解で1回観ただけでは理解できなかった

返信する

016 2025/08/21(木) 11:23:43 ID:RSYSuDVD16
(↓↓↓以下ネタバレ注意↓↓↓)

タコピーのこのシーンなどは、
>>1の作品のこのシーンなどともよく似てるわけ。

しかも便利な道具を得て、色々な試行錯誤を繰り返しながらも、
結局は過ちを積み重ねるような真似しかできぬまま、
最後は元の木阿弥に近い所にまで戻って終わりという点まで同じ。

(↑↑↑ネタバレここまで↑↑↑)

わざとパクろうとしたわけでなくとも、名作の大筋は自然と似る。
手塚治虫の作品群とかもそうだけど、見る者を闇雲に面白がらせようと
するよりも、落胆させるのを徹底的に避けようとしてそうなるんだろう。

だからそういう作品は、刺激ばかりを求めて観ると拍子抜けすることもある。
タコピーは十分刺激的だし、2001年~も発表当時はSF描写が衝撃的だったから
その点で問題なかったんだが、今見るともう、そこが陳腐な範囲だからな。

返信する

017 2025/08/21(木) 11:25:28 ID:4NthOezCvk
>>12
2001年宇宙の旅は現実感あるのか?
ないだろ

言ってる意味はなんとなくわかるけど、作成当時の現実感は同程度だったのではと推測するぞ

返信する

018 2025/08/21(木) 11:29:55 ID:mAqiM772P2
以前にIMAXでやってたのを見に行ったけど68年公開とはとても思えなかったな

返信する

019 2025/08/21(木) 11:41:17 ID:Iws4BR5lVM
>>17
特定の人物狙う行動監視警察かな?

返信する

020 2025/08/21(木) 12:15:51 ID:J.mJojR8iI
当時米ソ間の宇宙開発競争は激化していて(ミサイルを制する者が次の戦争を制する)
そこでわかった科学技術を元に想像した未来ということを留意して鑑賞するように

返信する

021 2025/08/21(木) 12:26:07 ID:bvNqr7Gq4g
なんでタコピーに取り憑かれた地蔵がいるんだ?

あー、タコピーと自分を重ねてるのか

返信する

022 2025/08/21(木) 12:49:33 ID:Iws4BR5lVM
夏場はキ◎ガイよく出るしね

返信する

023 2025/08/21(木) 14:13:13 ID:RSYSuDVD16
難解至極な話としてよく捉えられているが、
東洋思想に基づけば容易に解釈が可能な内容でもある。
(↓↓↓以下ネタバレ注意↓↓↓)

原作者がどこまで意識して作ったのかはともかくとして、
道家の老荘思想あたりに非常に沿うた内容になっている。

棍棒から軍事衛星やAIに至るまでの、あらゆる道具による有為の試みが、
結局は赤ん坊や胎児――弘法大師が十住心論で道家の境地と説く
嬰童無畏住心の、嬰童の無為へと帰結して行くといった話。

とはいえたとえば、AKIRAや鬼滅では赤ん坊が禍々しい化け物として
描かれていたりと、そこに善悪の分別が未だない存在であるが故の、
悪の根源性を認めることもできるわけで、それをも超克する領域は、
仏教の無種子三昧とか、また別のものとして取り扱える。

(↑↑↑ネタバレ終わり↑↑↑)

トルストイも老子の愛読者だったというし、
西洋における老荘思想の受容にもそれなりの歴史があり、
特にヘラクレイトスや旧約の伝道の書などと関連付けて支持されることがある。
だから作者があえて意識せずとも、文学的知識から自然と似通うようなこともあろう。

モーセの十戒にも「父母を敬え」とかの儒学に似通った教条がある一方、その上に
神への絶対服従を置いていたりと、カルトも必ずしも純悪ではなく、糞味噌なのが特徴。
そういったカルトの危害を、儒家や道家の教えだけで防いで行くのもやはり不可能。

返信する

024 2025/08/21(木) 14:29:02 ID:8vBDDG2SKA
俺の頭では理解できない映画だった
話題になってたんで期待して行ったけどアホには無理だった

返信する

025 2025/08/21(木) 14:37:14 ID:4NthOezCvk
>>24
理解できるほうがおかしい
ルービックキューブ監督自身もイメージで作ったのだから理屈なんてないのさ

返信する

026 2025/08/21(木) 14:52:18 ID:RSYSuDVD16
映画のマトリックスなんかも、
荘子の「胡蝶の夢」の説話が一大着想元になってたりと、
最先端のテクノロジーを迫真で取り入れて行こうとするような
SF作品は自然と、東洋思想に行き着いてしまうところがある。

それは、ボーアやシュレーディンガーのような物理学者が、
物理現象の根源に東洋思想と共通するものを見出して
心酔していたことなどからも、必然的なことなのだと察せられる。

2001年~ならHALとか、マトリックスならデウスエクスマキナとか、
そこで機械仕掛けによってでも有為を極めようとする存在のほうが
聖書の神的な狂気を帯びながら、悪役として立ち回ることともなる。

別に俺なみに東洋>西洋などといった序列意識を固め抜かずとも、
最先端の科学技術をテーマとしたSFなどに、誰も落胆などさせずに
済むような蓋然性を要求すれば、自然とそうなって行ったのである。

返信する

030 2025/08/21(木) 19:24:47 ID:RSYSuDVD16
ホーキングみたいな机上の空論止まりの数理物理学者ではなく、
科学技術の発展にまで絶大な影響を与えるほど実のある成果を
理論物理学方面で挙げた、現状最後尾の部類に当たる
大科学者で、イギリス人のP.ディラックという人がいたんだが。

これが、結婚しておきながら嫁にも一切心を開かず、
宗教信仰ふくめ、人文的なことに一切興味を示さない、ガチガチのアスペだったという。
(科学雑誌「Newton」の昔の記事より)

ボーアやシュレーディンガーなどと違って、東洋思想に傾倒するような
発言なども特に残してはいないし、大英帝国最期の知の巨人としての立場が、
それを許さなかった所もあるのかもしれないが。

シュレーディンガーがいう所の「東洋精神による輸血」にすがることもなく、
量子力学級の先端物理学などに没頭しようものなら、否応なくそうならざるを得なかった。

これがまさに「理系だからアスペ」のはしりで、今の日本などでも
西洋かぶれ+理系によって、同様なアスペ化を来たしてしまっている人間が大変多い。

返信する

031 2025/08/21(木) 19:26:28 ID:RSYSuDVD16
理系の勉強への傾倒のみならず、
2001年~やスタートレックやスターウォーズのようなSF作品に
没頭することもまた同様なアスペオタク化を来たしやすいことから、そこが忌まれ、
近年ではスターウォーズもディズニーに売却の上で強制終了状態に
追い込まれるなどし、そのせいで難民化した欧米のオタクたちが
みな大挙して日本の漫画アニメに押し寄せてたりもするのだが。

科学文化への傾倒+西洋精神こそがアスペ、オタク的な醜悪さに
繋がりがちなのであり、それは東洋精神の輸血によって克服が可能な点でもある。

ただ、それを推奨していたシュレーディンガーもロリコンだったり、
マトリックスの監督であるウォシャウスキー兄弟も姉妹に性転換したりと、
ちょっと「本当に克服できたのかなあ?」と疑問に思わされるような事例も幾許か見受けられる。

現状、東洋思想などに傾倒するといえども、「西洋こそは強者、東洋は弱者」
という思い込みの上で、弱者としての東洋になびいていくようなことしか、
洋の東西を問わずほとんどの人間が試みられないので、そこにまた独特の惰弱化が付き物となる。

今一度、人口力などでも圧倒的な優勢を誇る東洋という社会の強さを見直して、
東洋精神の持ち主ゆえの強者としての在り方を模索して行くところにこそ、
科学文化による腐敗などをなくして行く可能性もまた見いだされるのである。

返信する

034 2025/08/21(木) 19:47:00 ID:w0sA8bXbK2
皆さん中々の論戦ですな、

返信する

035 2025/08/21(木) 20:11:32 ID:PeS5Z6tI0E
2001年府中の旅

返信する

036 2025/08/21(木) 20:22:24 ID:RSYSuDVD16
お大師様が十住心論で、老荘の境地としてカテゴライズしたのは
「嬰童無畏心」であって、「嬰童無為心」ではない。

純然たる無為の境地たるや、最低でも天台宗の境地である
「一道無為心」にまで登らねばならぬと。

これにもちゃんと理由があって、易経の山水蒙に、
「童僕故の貞節さ(童貞)はよろしいが、童子ゆえの蒙昧さ(童蒙)自体はよろしくない」
といった旨の文言があり、嬰童もその根源に戻るまでのことに過ぎないから、
純然たる無為の象徴としてまでは認められない、としたわけである。
(↓↓↓以下ネタバレ注意↓↓↓)

2001年~におけるスターチャイルドのくだりなどは、
そういった不完全な無為としての嬰童への回帰で話を括らせているのが、
道家的な平穏無事志向への親しみを喚起させる一方、それ以降の世界における
新たなる不穏さの到来などの可能性も示唆していて、ちゃんとエンタメ性も確保されている。

モノリスによる猿への知恵の付与なども、まだ仏道の域にまでは達していないような
(ベルセルクのゴッドハンドなども、未だ究極の存在ではないと自称しているような)
超越的存在の可能性を示唆していて、仏教伝来以前の中国史などとも同じく、
そういう段階なりの物語ならではの面白さを担保しているとはいえる。

(↑↑↑ネタバレここまで↑↑↑)

返信する

037 2025/08/21(木) 20:27:07 ID:K8sYTZatq2
これは映像による叙事詩(odyssey)なので描写の限りをつくしてお話をわからせるものではない
はじめから一般的な意味でわかんなくてもいいもの
原作呼んで納得はしたけど読まない方が楽しかったかも

返信する

040 2025/08/21(木) 20:36:54 ID:RSYSuDVD16
でも、この映画単品だけで楽しめるだけの条件はちゃんと整えているぞ?

映画版のナウシカが、漫画版のさわり程度の話でしかないなりに、
完結した話としての面白さをちゃんと整えられているようにな。
そのための参考の一つに2001年~もされたんじゃないかな?

返信する

041 2025/08/21(木) 20:42:33 ID:GI.bPyIMm2
008 笠地蔵 2025/08/07(木) 21:28:11 ID:OYgh144MsI
[YouTubeで再生]
はぁ…これほんと超大好き(;´Д`)

028 笠地蔵 2025/08/13(水) 19:56:08 ID:DIMhK9oeTM
kawaiiもの大好き。^^

漢オトコなら当たり前。^^

030 笠地蔵 2025/08/13(水) 20:14:03 ID:DIMhK9oeTM

ハッピー星のみんなの名前を呼んだんだっピが? ( ・ε・ )

032 笠地蔵 2025/08/13(水) 20:48:35 ID:DIMhK9oeTM
この地球という星はまだまだ、不幸が多すぎるようだっピから、
たくさんのハッピー星人たちの助けを借りないといけないっピね。 ( ^ε^ )

今の子供よりも、80年前の子供
毎度、漫画アニメしか語れないキモオタでござい^^
001 笠地蔵 2025/08/18(月) 12:06:37 ID:d2myF7d37c

絶対服従の男としか付き合えない女たち
偉大なる生存の報告Part336.002
001 笠地蔵 2025/08/19(火) 10:16:57 ID:5RRlfbESYY

おまえら向けのアニメ映画
毎度、漫画アニメしか語れないキモオタでござい^^
001 笠地蔵 2025/08/20(水) 11:03:19 ID:MPloT.k3do

笠地蔵キモいっピね。 ( ^ε^ )
おじいちゃんきもいw
キモオタ笠地蔵w
 

返信する

042 2025/08/21(木) 20:42:48 ID:f92TR1lrms

019 笠地蔵 2025/08/13(水) 15:22:20 ID:DIMhK9oeTM
あwれgv


020 笠地蔵 2025/08/13(水) 15:23:50 ID:DIMhK9oeTM
んうえいぬkf


021 笠地蔵 2025/08/13(水) 15:25:42 ID:DIMhK9oeTM
ちゅghふぃ


022 笠地蔵 2025/08/13(水) 15:28:19 ID:DIMhK9oeTM
おいぅrdf
  

カラ上げも大好き。^^

笠地蔵なら当たり前。^^
  


笠地蔵が書いてすぐ削除してカラ上げしてただっピねw ( ・ε・ )

意味不明な事を書いて削除して空上げしてた手口を
暴露してやったら笠地蔵が見苦しい言い訳してただっピ ( ^ε^ )
   

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:33 KB 有効レス数:34 削除レス数:15





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:凄く流行ったらしいんだけど?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)