料金9万円!「死ぬにも金がかかるんか」
▼ページ最下部
001 2025/11/02(日) 11:16:42 ID:Do43xJsJ6c
人の死を扱う場が“利益を生む施設”に「東京23区の火葬料金高騰で都が姿勢変更」
2025年10月29日、産経新聞より火葬料金の高騰問題で東京都が姿勢を変更したという報道がなされた。東京都はこれまで「火葬場の運営や料金は民間企業の判断であり、都が関与できない」と説明してきたが、ついに国に法改正を求める方針に転じた。コラムニストの村上ゆかり氏は、火葬難民も出ている状況に「政治と行政の怠慢」と指摘する。村上氏が解説していく
火葬場問題には主に二つの論点がある。「供給不足と料金高騰を生む市場の独占構造問題」と「経営母体に外国資本が入っているという所有構造問題」である。東京博善は実質的に独占状態にあり、その親会社・廣済堂ホールディングスは、香港を拠点とする中国系投資会社が一部株式を保有している。完全支配ではないものの、「公共性の高い施設に外国資本が関与している」という事実が世論に不安をもたらした。現行法である墓地埋葬法には民間火葬場の料金や経営方針を監視する権限が明記されておらず東京都もこれを理由に「指導できない」と説明し、実際には事業者の価格設定には一切関与してこなかった。結果として、火葬料金は事実上の自由価格となり、消費者は比較も交渉もできない状態に置かれた。
問題が表面化したきっかけは、2024年に東京博善が区民葬制度をやめ、火葬料金を9万円に設定したことだった。報道がこの金額を取り上げるとSNSで急速に拡散し、都民の怒りが可視化され、都はこれ以上の静観が不可能になっていった。
続きはこちらで
https://news.livedoor.com/article/detail/29904489...
返信する
002 2025/11/02(日) 12:40:31 ID:BQtHDl1dtA
体重4キロのニャンコの火葬で5千円だった
単純計算で40キロで5万円
民間火葬場は5万〜15万らしい
9万円なら必要経費
返信する
003 2025/11/02(日) 13:18:32 ID:7Xlf7BYd5E
両親共に早く亡くなったが30年前で3〜4万じゃなかったかな。
人が亡くなると残された家族が手続きやら出向いて何かと大変で落ち着くまでに数ヶ月掛かる。
だから最近ではメモリードが繁盛してるのは頷ける。それと亡くなると何処から情報を入手してるのかギフトショップの来訪が何人も来てウザい。
返信する
004 2025/11/02(日) 13:25:48 ID:kHXPQhzQqY
我が市(市営)では、
市民12000円、市民以外50000円だわ。
返信する
005 2025/11/02(日) 13:54:07 ID:.Wyv2qQXo.
006 2025/11/02(日) 15:43:32 ID:kBBwMNRAt.
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:7
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:料金9万円!「死ぬにも金がかかるんか」
レス投稿