ネット民「本当の音楽マニアは音楽をレコードで聴く。CDは邪道」


▼ページ最下部
001 2025/11/16(日) 20:34:09 ID:ww6Up3PQ3M
これはマジなん?

返信する

002 2025/11/16(日) 20:58:57 ID:5bhfazTIds
ブームはわざと作ることが可能。1日10回掲示板に嘘を書けば1年で3650回書き込める。レコード再生機器とレコードソフト会社が儲かる

返信する

003 2025/11/16(日) 21:03:31 ID:ZH1hDjCbak
否定派には一回だけでもいいから、
秋葉原のダイナミックオーディオ本店7Fのハイエンドコーナーで
据え置きオーディオの真髄を体験してもらいたいな、とは思う。

音源じゃなくて、出口のほうが今の本質だから。

恥ずかしいんなら「強いられて来ました!」って言い張ってな。
できる限り大音量で聴かせてもらうのも忘れずに、な。

返信する

004 2025/11/16(日) 21:14:43 ID:ZH1hDjCbak
あちらでも適当な音源を用意してくれるだろうけど、
自分から持ち込むのなら、画像のこれとか、
NINの「The Fragile」とかをお奨めする。

近ごろあまりにも人気がなさ過ぎて、
当時のCDがネットやブックオフで千円以下で投げ売りされてたりする。
あえてその辺のCDで聴いてみたほうが、
音源なんてだいぶ前から天井打ちだったんだなとも気づくかもね。😅

返信する

005 2025/11/16(日) 21:19:06 ID:u0H1hQ6UDw
嘘だよ

終わり

返信する

006 2025/11/16(日) 21:20:29 ID:M/.DhmYm3.
時代遅れだと思うよ
音源があればレコードよりももっと良い音質で聴ける時代だからね

返信する

007 2025/11/16(日) 21:26:58 ID:hm3rdmclPs
CDが出始めの頃、ガキだったがレコードが完敗したと思った
音の切れ味が段違いに良く、レコードが決して出せない音を出していると感じた

最近ひそかにレコードが流行っているが、CDで聴いた後同じアルバムをレコードで聴くとレコードのほうがいい感じに聞こえた
何故なのか、自分なりに考えた結果、自分の可聴音域が狭くなり、CD特有の音が聞こえなくなったのではという結論になった
レコードはジジイにも聞こえる音域に音をまとめたので良く聴こえたのではないかと

返信する

008 2025/11/16(日) 21:28:49 ID:TGfw0lGhfI
CD黎明期はデジタルの録音は階段状の音程になり原音とはズレてしまうからけしからん、とかウソ蘊蓄を新聞に投稿したりする知ったかぶりバカ老人がいた

返信する

009 2025/11/16(日) 21:32:30 ID:.0Hs.8zmBQ
×音楽マニア
〇オーディオ機器マニア

返信する

010 2025/11/16(日) 21:44:10 ID:YHAPhXjgCY
デジタルを廃した視聴環境ではレコードのが良いかもね
トランジスタ使った時点で良さが潰されるかも知れんし
今1番駄目なのは90年代のCD…リマスターが昨今と比べ
当時の機材に合わせたレベルでしかないからどうしても
音質が悪い

デジタル機器使って聞くなら最近のサブスクのデジタル
リマスターされた物の方が音を下げてもアンティークな
高級オーディオでデカい音を出さないと出せない音質が
得られるからな

返信する

011 2025/11/16(日) 21:45:29 ID:YHAPhXjgCY
アナログレコードだのカセットテープだの、最近のマニヤは困るね。

返信する

012 2025/11/16(日) 22:31:19 ID:6FhhGaH6bE
レコードをBluetoothでポータブルスピーカーにつないでのやつは気が狂ってるのかと思う。

返信する

013 2025/11/16(日) 23:25:44 ID:b6QNcZw9F2
そりゃ、ライブ行くでしょう。生音源にかなうものなし。

返信する

014 2025/11/17(月) 01:15:00 ID:mXuzUdZRaM
CDは半永久的に保存がきくと思い込んでいたが、さすがはプラスティック、劣化したらレコードみたいにだましだましは再生できない。
しかも劣化までの年数も20年ほどでボチボチ出てくる。

返信する

015 2025/11/17(月) 04:23:14 ID:BKncopWAQ6
本当の音楽マニーアは音楽をコンーサトホルーで生演奏を目を閉じて聴きまする
レーコードもCDもカセツトも愚の骨頂

返信する

016 2025/11/17(月) 05:31:14 ID:1JS7sXSuZE
>>15)(>>13
音が良い、或いはよく聞こえるのはオーディオ。生演奏は、音が団子状に聞こえる。
それから、演奏者の息遣いとか楽譜をめくる音、ボーカリストのリップノイズ等の
微小な音をコンサートホールで聞き取るのは不可能。

返信する

018 2025/11/17(月) 05:48:01 ID:1JS7sXSuZE
>>7
①レコードの方が音域が広い。CDは超高域をカットしている。
②自身の可聴帯域が狭くなったからと言って、音域の広いソースが無意味に
なる訳ではない。音と言うのは、空気の振動のエネルギーだ。振動のエネル
ギーはあらゆる帯域に渡って影響を及ぼし合う。だから、人間の可聴帯域を
超えた超高音を発するスーパーツイーターを追加すると、低音が引き締まる
というような現象も起こる。
③レコードが良いか、CDが良いかは、聞くソフトとハード、さらに個人の
嗜好による。一概にどちらがどうと言えるものではない。

返信する

019 2025/11/17(月) 06:25:30 ID:1JS7sXSuZE
>>4 笠地蔵 2025/11/16(日) 21:14:43 ID:ZH1hDjCbak
荒らしの常習犯。差別主義者。小学校の教科書の歴史も知らない白痴。
一度も女性に顧みられたことのない引きこもりの醜男。脳に重篤な障害
を抱える気違い。要するに人間のクズです。以下参考までに。
https://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1763188480/l5...>>43>>44>>57

返信する

020 2025/11/17(月) 06:28:09 ID:1JS7sXSuZE
>>1
オーディオ版でやれ。気違いが湧く(>>4 )。

返信する

021 2025/11/17(月) 12:02:03 ID:s.UXuFnWsU
>>12
コレ!なんでも適材適所が大事

返信する

022 2025/11/17(月) 13:52:37 ID:vGqzakrdJs
なぜか家には
78回転用のラヂオ体操のレコードがあります
爺だか父ちゃんの趣味だかしらんけど・・・・・
それを聴くと
ちょうちんブルマをはいたネ~ちゃんが
体操をしている姿が目に浮かびます
CD出始め頃ならレオタード姿になるだろうけど
それはそれで
イマジネーションが肝心 (^。^; )

返信する

023 2025/11/17(月) 17:01:06 ID:6TuvOUP6ik
>①レコードの方が音域が広い。CDは超高域をカットしている。

昔からレコード派が言うお決まりセリフが「CDは20KHz以上カットしてますけどww レコードはしてませんけどねーーwww」。
いやいや、レコードは、下は30Hz、上は15KHzまでしか記録してませんが?
下はそれ以下を記録すると、カートリッジがバウンドするし、上はそれ以上記録すると歪む。
物理的に話が出来ないのが「オタク」なんだよね。
音響やオーディオに精通している人は、レコードの方が音が良いなんてことは絶対に言わない。
オーディオ屋の店員で、深い話を投げかけたら、レコードは絶対に褒めないよ。

返信する

024 2025/11/17(月) 17:08:55 ID:6TuvOUP6ik
>③レコードが良いか、CDが良いかは、聞くソフトとハード、さらに個人の嗜好による。

マスタリングエンジニアによって、作品によって音がまったく違うものになっていることも多いが、
レコードはカッティングエンジニアの腕にも左右される。
だから物によって、CDの方が良い、LPの方が良いってのがあるし、また同タイトルだったとしても
オリジナルと、再発、2回目の再発、3回目の再発、4回目の再発・・・という感じで、LPは毎回音が
大きく異なる。
それはカッティングエンジニアが毎回違うから。
CDはリマスタリングすれば音が変わるかも知れないが、再発のたびに大きく音が変わるってことはない。

だから「レコードの方が音が良い!」とかぬかす奴には必ず、「何年プレスのLPのことを言っているの?」って
聞いてやると、だいたいの奴が答えられない。
まあレコード派の奴の知識なんてそんなもんだ。表面的な印象でしかモノが言えない。

返信する

025 2025/11/17(月) 17:16:40 ID:6TuvOUP6ik
ちなみにレコード派の奴は、古いプレスの方が音が良いって言う奴が多い。
それはマスターテープが年を経るたびに劣化するという理由からだ。

しかしマスターテープは何十年も前にデジタルにトランスファーしているから、その理屈はなりたたない。
がしかし2008年にユニバーサルの倉庫が火事になり、様々なジャンルのマスターテープが焼失してしまったので、
これからのレコードも、そしてCDも、オリジナルテープからの音を盤にするってことが出来なくなった。

てことはやっぱりオリジナルの方が音が良いってことかよってことになりそうだが、オリジナル盤のエンジニアが
最高の技術者てわけではないので、オリジナル盤こそが神、なんてことは絶対にない。

返信する

026 2025/11/17(月) 18:47:19 ID:HuelWgI6Us
レコードも奥が深いんだね!

返信する

027 2025/11/17(月) 19:14:22 ID:OsehstUckc
音源媒体については、最高品質で録音されたCD音源と、
それ以上のハイレゾ音源を聴き比べて差がわかる人間なんてのが
稀有なぐらいには、44.1KHz/16bitなCD品質で十分なとこがある。

問題は録音の品質で、80年代のCDなどはそこが悪くてカセット並みの音質だったり
したことが多かったので、CDにも音がよくないイメージが少なからず付帯している。

90年代にはもう、録音技術のほうもそれなりに進化して、
一般人が不満を感じないレベルの録音が普及して行ったので、
それ以降は音源よりも出口のハード機材の品質のほうが重要になった。

でもIT偏重のせいで、その出口のほうがどんどん矮小化して行き、
そこを音源のハイレゾ化で補おうなんていう無益な真似も生じ始めた。

結局レコードこそが最高とかいう主張も、そういった錯綜の中で生じたものに過ぎない。

CDでもレコードでもハイレゾでも、それらの音質差を聴き分けられる耳とか以前に、
聴き分けられる品質のオーディオや、それらを十分な大音量でかけられる部屋が
まともに普及してないんだから、闇夜のカラスの追っかけっこでしかないのね。😵

返信する

028 2025/11/17(月) 19:19:24 ID:QBJcnsSL56
自分から嫌われるように振る舞っているくせに、
一方でどうしてこうもしつこく粘着するのか。
アタマおかしい。気持ち悪い奴。

返信する

029 2025/11/17(月) 20:02:35 ID:s.UXuFnWsU
>>27
ハイレゾの意味理解してないね…
90年代のリマスター技術も知らない…
それ以降の技術の向上ももちろん知らない…
まあオジサンは青春時代で止まりがちだから…

返信する

030 2025/11/17(月) 20:15:43 ID:HuelWgI6Us
オッサンの耳では聞き分けられないから90年代が至高ってか!?まあお前の中ではそうだし勝手に吹いてれば?

返信する

031 2025/11/17(月) 21:47:03 ID:OsehstUckc
90年代に、当時すでに新譜に興味がない年寄りだった
連中が聴いてたのは、80年代以前に録音のCDだったのね。😅

俺が「90年代には一般向けの録音技術がほぼ完成していた」と思うのは、
当時の新譜や最先端のリマスター版ばかりを聴いてたからなのね。😅
その頃のマイルスのCDとか聴いても、特に不満を感じないからね。

返信する

032 2025/11/17(月) 22:03:51 ID:OsehstUckc
80年代に限らず、
「元々レコードで発売されてた年代の楽曲を、レコードなみの音質で再版しておいただけのCD」
ってのが、90年代前半ぐらいまではあったよな。>>10とかが言ってるのもそういうのだろ。

返信する

033 2025/11/17(月) 22:33:53 ID:HuelWgI6Us
>>31
ふーん、じゃあお前音質分かってないから音楽語れるレベルにないって事ね言う事も後出しでコロコロ変わるし

返信する

034 2025/11/18(火) 04:53:38 ID:rAHM/k3sew
盤面を針で削りながら聞くと言う刹那
今日より明日、明日より明後日、明後日より明々後日…と聞けば聞くほど音が悪くなる
なんてことを気にせず聞けるHDDに保存したデジタル音源一択

返信する

035 2025/11/18(火) 07:39:47 ID:I.FJEX7aRI
>>27 笠地蔵 2025/11/17(月) 19:14:22 ID:OsehstUckc
>>31 笠地蔵 2025/11/17(月) 21:47:03 ID:OsehstUckc
>>32 笠地蔵 2025/11/17(月) 22:03:51 ID:OsehstUckc
引っ込みがつかなくなって向きになっていますが、語れば語るほど
気違いがバレバレ。こんな気違いの文章、真似しようたって無理。

返信する

036 2025/11/18(火) 07:44:15 ID:I.FJEX7aRI
以下、気違いの真骨頂。
 
  017 笠地蔵 2025/08/29(金) 12:47:57 ID:ZXdvznh826 
  俺を含むほとんどの日本人などは、いちいちすべての説明まで凝らさずとも、
  雰囲気などから真意を察することもできる賢良さの持ち主が多いから、
  「あ、これ反戦映画だな」と察して、普通にそこに準じることもできる。
  ネタニヤフやプーチンやその仲間(お前ら含む?)並みにサイコパスかつ、
  引くに引けないような立場に追い込まれているような人種ともなれば、
  そんな常識性にはあえて逆らって、ミスリードである可能性なども
  あえて開き直りながら、自分たちの行いを正当化する材料にもしよう。

  ☞ 小学校の先生なら、「一文が長過ぎます」「文節の対応が不自然です」「人に理解
    出来る文章を書きましょう」等々の注意を与えるでしょう。
  ☞ 医者。入院して治療しましょう。

返信する

037 2025/11/18(火) 09:41:19 ID:A46CCtJjv6
>80年代に限らず、「元々レコードで発売されてた年代の楽曲を、レコードなみの音質で再版しておいただけのCD」ってのが、90年代前半ぐらいまではあったよな。

それはリマスタリングしていないってことを言いたいのかな?
LP用のアナログマスターは、CD用のマスターにする際に、チャプターとかの割り振りをするので、リマスタリングはしているんだよ。
音質などまではいじってはいないだろうけどね。

ただ勘違いされている人も多いが、LP用のマスターをそのままCDにしても、LPと同じ音には絶対にならないんだよ。
LPの場合はカッティングという工程があるので、カッティングエンジニアがマスターテープの音をいじってしまう。
それもプレスするときごとに。
だからLPも再発されるごとに音が大きく変わる。別物級にね。

だからLPの方が音が良いって言う人には、「何年度のプレスの話をしている?」って聞くと、だいたいが口を噤む。

返信する

038 2025/11/18(火) 10:06:28 ID:2Ks5YKI.aY
音質のリマスターなんてもちろんしてないだろ。
レコード用に最適化して録音されていたマスター音源を、
そのままCDに焼いてたんだから、レコード以下の音質にもなるわな。

それがすぐに気づかれて、古い音源は
ちゃんとリマスタリングするのが常識になったわけでな。

返信する

039 2025/11/18(火) 13:34:30 ID:TzVSqjyegw
>>38
また後出しでしたり顔ですか?恥知らずだな

返信する

040 2025/11/18(火) 14:01:10 ID:oMQ1aPOa8.
俺は音質なんかMP3,320kbpsでいい
その分容量が浮くのでHDDに曲をたくさん保存してある
俺はそれでいい

返信する

041 2025/11/18(火) 17:52:09 ID:A46CCtJjv6
>音質のリマスターなんてもちろんしてないだろ。
>レコード用に最適化して録音されていたマスター音源を、
>そのままCDに焼いてたんだから、レコード以下の音質にもなるわな。

80年代初頭は、それまで発売されていた商品のLP用のマスターをそのままCD化していたのが多かったのだが、
CDにするだけで音が良くなると思っていたレコード会社の奴が実際に多かったようだ。
だから当時の新譜はともかく、前までLPで発売されていたものをCD化した商品は音が悪かった。
日本のCD第一号であるロンバケもその一つで、大瀧詠一自ら2回もリマスタリングしている。
つまりロンバケは世界発のリマスタリング作品ってこと。パッケージはまったく同じなんだが、三種類あるのは誰も承知のとおり。

返信する

042 2025/11/18(火) 17:55:37 ID:A46CCtJjv6
ちなみに米盤の初回再発のカインドオブブルーは、CD用にマスタリングしているわけだが、
ピッチがLP用のマスターより微妙に高かったらしく、再発盤からは修正された。
聞き比べしても分からなかったけどね。
「それはおまえの耳が糞だからだろーーがーーー!!!!!!」って言う奴もいるだろうけどね。
ビル・エヴァンスのコンセクレーションも初回のアルファ盤はピッチが高いのだそうだ。
これも聞き比べても分からんかったけどな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:42 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ネット民「本当の音楽マニアは音楽をレコードで聴く。CDは邪道」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)