ネット民「本当の音楽マニアは音楽をレコードで聴く。CDは邪道」


▼ページ最下部
001 2025/11/16(日) 20:34:09 ID:ww6Up3PQ3M
これはマジなん?

返信する

※省略されてます すべて表示...
027 2025/11/17(月) 19:14:22 ID:OsehstUckc
音源媒体については、最高品質で録音されたCD音源と、
それ以上のハイレゾ音源を聴き比べて差がわかる人間なんてのが
稀有なぐらいには、44.1KHz/16bitなCD品質で十分なとこがある。

問題は録音の品質で、80年代のCDなどはそこが悪くてカセット並みの音質だったり
したことが多かったので、CDにも音がよくないイメージが少なからず付帯している。

90年代にはもう、録音技術のほうもそれなりに進化して、
一般人が不満を感じないレベルの録音が普及して行ったので、
それ以降は音源よりも出口のハード機材の品質のほうが重要になった。

でもIT偏重のせいで、その出口のほうがどんどん矮小化して行き、
そこを音源のハイレゾ化で補おうなんていう無益な真似も生じ始めた。

結局レコードこそが最高とかいう主張も、そういった錯綜の中で生じたものに過ぎない。

CDでもレコードでもハイレゾでも、それらの音質差を聴き分けられる耳とか以前に、
聴き分けられる品質のオーディオや、それらを十分な大音量でかけられる部屋が
まともに普及してないんだから、闇夜のカラスの追っかけっこでしかないのね。😵

返信する

028 2025/11/17(月) 19:19:24 ID:QBJcnsSL56
自分から嫌われるように振る舞っているくせに、
一方でどうしてこうもしつこく粘着するのか。
アタマおかしい。気持ち悪い奴。

返信する

029 2025/11/17(月) 20:02:35 ID:s.UXuFnWsU
>>27
ハイレゾの意味理解してないね…
90年代のリマスター技術も知らない…
それ以降の技術の向上ももちろん知らない…
まあオジサンは青春時代で止まりがちだから…

返信する

030 2025/11/17(月) 20:15:43 ID:HuelWgI6Us
オッサンの耳では聞き分けられないから90年代が至高ってか!?まあお前の中ではそうだし勝手に吹いてれば?

返信する

031 2025/11/17(月) 21:47:03 ID:OsehstUckc
90年代に、当時すでに新譜に興味がない年寄りだった
連中が聴いてたのは、80年代以前に録音のCDだったのね。😅

俺が「90年代には一般向けの録音技術がほぼ完成していた」と思うのは、
当時の新譜や最先端のリマスター版ばかりを聴いてたからなのね。😅
その頃のマイルスのCDとか聴いても、特に不満を感じないからね。

返信する

032 2025/11/17(月) 22:03:51 ID:OsehstUckc
80年代に限らず、
「元々レコードで発売されてた年代の楽曲を、レコードなみの音質で再版しておいただけのCD」
ってのが、90年代前半ぐらいまではあったよな。>>10とかが言ってるのもそういうのだろ。

返信する

033 2025/11/17(月) 22:33:53 ID:HuelWgI6Us
>>31
ふーん、じゃあお前音質分かってないから音楽語れるレベルにないって事ね言う事も後出しでコロコロ変わるし

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:32 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ネット民「本当の音楽マニアは音楽をレコードで聴く。CDは邪道」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)