東京でうどん食べたら真っ黒でワロタw


▼ページ最下部
001 2024/12/23(月) 00:17:14 ID:8DBkooE8Rk
醤油辛ければいいの?
バカ舌なの?
何よりこれじゃ〜身体に悪いだろw

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2024/12/23(月) 08:14:32 ID:wKfHILdXwA
>>4
関西人じゃないね?

関西圏以外の人は「薄口醤油」と「白醤油」をよく混同する。
「白醤油」は塩分濃度が高いが関西では使われない。

さて、件のうどんだが、関西の出汁は基本が昆布出汁。
元をただせば北前船の頃、北海道の昆布は全て上方で降ろされ
空荷になった船に鰹節を積んで江戸で降ろす。
これが関西で昆布が消費され、江戸には昆布が流通しなかった理由。
また、堺の刃物と昆布が出合い【とろろ昆布】が生まれるという
歴史的な背景がある。

そして他の例でいえば、病気などで塩分を控えざるを得ない人達が
塩の代わりにレモン汁や酢を用いたレシピを食するように
昆布出汁には塩分を必要としないメリットがあった。

昆布を使った出汁こそが「関西の出汁文化」の真骨頂。
鰹出汁が中心の関東との決定的な違いで関東は味としての嗜好以外に
「濃くて塩っぽい」が必要だったわけ。

ま、実際に食生活における塩分摂取量は厚労省の資料からケンミンショーの
資料に至るまで全国で関西圏が最も少ない。
「味が薄い」のではなく「塩を用いずに味がある」出汁文化のお陰。

返信する

013 2024/12/23(月) 08:53:37 ID:c.hmBH0p9c
あとは食文化の成熟度な
ディするとかじゃなく事実として江戸時代の中期までは関西圏以外の地域は
「醤油」はまだ無く「醤(ひしお:味噌を作る過程の絞汁)」と塩が主な調味料だった、
江戸時代の後期になってようやく江戸にも醤油が潤沢に流通するようになり
その理由は、それまでは上方から船で回送していた醤油を関東でも生産するようになったから。
「仁」に登場するヤマサ醤油が上方から関東に出て醤油の醸造所を千葉に置いてから本格的に流通し始めた。
以降、関東における醤油つくりは上方系の企業によって支えられた。
醤油だけでなく「みりん」も関東は極端に流通量が少なく一般的ではなかった。
江戸の後期になって、これまた関東では極端に流通量が少なった砂糖の代用として
ウナギの蒲焼のタレなどに用いられて徐々に流通し始めた。
と、今我々が思う以上に関西圏と、それ以外の地域で食文化の成熟度がまるで違っていた。

件の「うどん」に限らず食生活全般で「なぜ?関西の食文化は塩分濃度が低いのか?」の考察の
一助になると思う。

もちろん東北などに代表される気候風土や保存食文化なども関係するが。

返信する

014 2024/12/23(月) 09:11:38 ID:8JhmgIkJcw
いやー俺も関西人なんだが昔東京行って
コンビニでどん兵衛買って お湯注いで
さあ食べようと見たらやたらスープが
黒っぽいんでビックリしたよ最初不良品かと思った、

返信する

015 2024/12/23(月) 09:19:30 ID:PdMFYuspkE
>10
伊勢うどんか美味かったなぁ
駅でみやげも買った、美味かったのでお取り寄せもしたよ〜

返信する

016 2024/12/23(月) 09:54:03 ID:kU2BfGDgtw
そりゃ考えてごらんよ
上方も江戸もうどんも無関係だが例えば「千切りキャベツ」があって
ドレッシングも酢も何も無ければ塩を掛けて食べるしかないだろ?
上方は「天下の台所」といわれて時代時代の日本にある産品のほとんどすべてが揃った。
ところが当時の流通と言えば、主な街道には意図的に険しい峠が設けられ、極めつけは
「川渡し」にみるように主な河川には橋がなかったから人が担いで馬に乗せて・・流通量なんてしれてる。
広域関西圏には徳島の和三盆など「甘味料(砂糖)」の産地もあり末端の庶民には高根の花だったが
市場に行けば売ってるし存在は知ってるし大切場行事には奮発した。
他方、江戸の人は「砂糖」など見た事もないような人が殆ど。
酒にしても伊丹の鴻池本店が先駆けて「清酒」を商業ベースに乗せ灘五郷に広がり上方の「下り酒」と
持て囃された頃、江戸にはまだ濁り酒しかなかった。この状態が慶應年間、つまり江戸期を通して続く。
北前船や菱垣廻船で流通していた沿岸部はまだマシで東北などの内陸部の食生活は悲惨だった。

それでも徳川家康の頃、関東も中部も焼き物には味噌をつけて食べる、煮物という概念はなく
ゆでた野菜に塩や味噌をつけて食べるという時代に豊臣政権下の大阪では庶民レベルで出汁で煮る煮物
や味噌は味噌でも西京味噌で知られる白みそを使った味噌漬けなどが一般化していた記録がある。

返信する

017 2024/12/23(月) 09:55:56 ID:kU2BfGDgtw
江戸期まで、言い換えれば明治になるまで江戸時代を通して極端に物品が少ない状況が塩と醤油と味噌に
頼る食文化になり、それが今日までの「しっぱい」「濃い」味に影響してい る。

返信する

018 2024/12/23(月) 10:29:23 ID:XVc6eb4PgM
>>14
主に仏教の影響から、また生類憐れみの令の元禄年間から上方(関西)では肉が食べられていた。
彦根藩特産の近江牛の味噌漬けに端を発する「山くじら(猪)」「ももんじ(鹿)」など。
また同じく近江八幡では「赤こんにゃく」が盛んに生産されていて、赤こんにゃくならぬ
マグロを「赤こんにゃく」だと言い張って僧侶も食べていた記録が多数ある。
それらが三方良しの近江商人によって畿内全域に流通していた。
天下の台所と称されるだけあって食に対する旺盛な関心と熱意が戦国期以前から観られる関西と
そうではない関東も含む全国との差は、先進国と開発途上国以上の差があり明治以降、流通革命や
情報革命によって均一化されたと言えども有史以来、数百年の食文化の熟成度は如何ともし難く
今日まで連なっている。ということよ。

返信する

019 2024/12/23(月) 10:35:31 ID:x0Tpym2UNE
>>14
ヒント「関ヶ原」

返信する

020 2024/12/23(月) 10:48:00 ID:kS6pPjKzfA
>>14
その理由は、アメリカ南部には「ケイジャン」といわれるフランス系の人々が多く暮らしている。
アメリカが統一される前、南部がフランス領だった頃に入植した人達ね。
彼らはアメリカ建国200年を経ても尚、フランス系の料理を食し好む。
同じくギリシャ系ならサンドイッチに鰯を挟み、イタリア系ならパスタ類を好み日系なら米を食す。
つまりは親から継承した代々の味を、いわば環境とでもいうのか、いくら時を経ても継承するという事。

時代を経ても、代々継承してきた「味」は変わらない。
「関西流」で育った人「関東流」で育った人、同様に~流で育った人の味覚感覚はそうそう簡単には
変わらない。

返信する

021 2024/12/23(月) 12:48:28 ID:dOHCcHS7.6
>>19
でもさ~関東でも大阪風とか関西風のうどんっていう看板や暖簾旗が圧倒的に多いじゃん
結局は関東の味付けでは不味いからじゃないのかな?

返信する

022 2024/12/23(月) 14:23:06 ID:ZeORwhYQ2M
>>1
関西民国の国民か?
いいか、東京に限らず関東のウドンは関西風とかいう馬のションベンじゃないの😊

返信する

023 2024/12/23(月) 17:02:24 ID:z841ImU2Eo
>>22
東京がけなされるとすぐに関西人のせいって、どんだけコンプレックス抱えてんのw
広島人だけど、広島も薄い

返信する

024 2024/12/23(月) 17:25:30 ID:4fGkS.czrU
>>21
>>23
東京人は京風だとか関西風という文言に非常に弱い。
京都に縁も所縁もない店の縁も所縁もない料理でも”京風”と名乗れば列をなすほど。
食は関西という意識とある意味の劣等感があることは間違いなく事実関西風の方が美味いからだろ。

返信する

026 2024/12/24(火) 00:49:15 ID:uxQioYnkvg
>>24
でも関西は嫌いなんでしょ?
変な文化ですね?

返信する

028 2024/12/25(水) 01:20:46 ID:75.nOENvV.
>>26
関西と比べると歴史が薄いから濃くする文化なんだよ

返信する

029 2024/12/25(水) 23:43:36 ID:AVfNflfmDs
軟水と硬水
昆布出汁とかつお出汁
と何か関係

返信する

032 2024/12/26(木) 02:33:11 ID:CIZmHm.vIM
長文のレスは読む気が失せたので読まない。

いずれにしても関東のうどんの汁が色が濃いからといって
しょっぱいと決めつけるのは無知すぎ。

返信する

033 2024/12/26(木) 06:41:41 ID:GI6pAuODb.
>>21大阪でも京風が多いしね
深層では憧れなんだよ、ツンデレってやつ

返信する

034 2024/12/26(木) 09:38:44 ID:VSMT2LBt62
逆に関西は蕎麦も透明な汁なん?
想像つかないんだが

返信する

035 2024/12/26(木) 13:03:15 ID:99KFpv8na.
>>32
甘辛いと思う
砂糖入れ過ぎなんだよな

返信する

036 2024/12/26(木) 14:24:44 ID:65hLz3O9Ho
東京は江戸時代から蕎麦文化だからうどんなんんてたまにしか食わない
うどんって西の田舎の人たちが食べるもんという認識

返信する

037 2024/12/26(木) 18:19:55 ID:sKRowj5oMQ
関東の女は下の毛も濃い!

返信する

038 2024/12/26(木) 21:25:16 ID:DuMv5dzDN6
>>37
寒い地域から出稼ぎに来たイモの集まりだからなw

返信する

039 2024/12/26(木) 21:28:49 ID:65hLz3O9Ho
いえいえ、関西の女さんの下品さと下半身の体臭のキツさには負けますよ

返信する

040 2024/12/26(木) 21:32:24 ID:65hLz3O9Ho
チン長の短い関西人のオスと実にお似合いだね

返信する

041 2024/12/26(木) 22:11:19 ID:65hLz3O9Ho
関西人のオスは偏食でED(勃起不全)になりやすいと聞いたことがある
気をつけろよ

返信する

042 2024/12/27(金) 02:06:35 ID:E8q20thb0k
カッペの関西コンプのオンパレードだなw

返信する

043 2024/12/27(金) 12:51:10 ID:7JYSXnGBW2
関東って東京とそのまわりのベッドタウンなんでしょ?

返信する

044 2024/12/27(金) 13:18:20 ID:5IFDe6496I
>>43
うーん
否定出来ないのが辛い…

返信する

045 2024/12/27(金) 14:53:03 ID:DQCEpKb/AI
>>34
味は少し違うけど、饂飩と同じ様な見た目の出汁だと思って下さい。

返信する

046 2024/12/27(金) 19:30:19 ID:7JYSXnGBW2
>>34
塩で食べるのが通だとか言っていた芸能人がいたなぁ。
つまりこういう濃いツユでは蕎麦は活きないってことでしよ?

返信する

047 2024/12/27(金) 21:20:47 ID:VNweriFaPo
>>36
いやいや、蕎麦こそ小麦やコメの取れない土地の痩せた貧しい土地の食いもんだろ。
蕎麦こそ東の田舎者の食いもんだわ。お前関東や甲信越、東北の田舎者だろ。

返信する

050 2024/12/28(土) 12:49:53 ID:Yc8vQ.YSXE
問題なのは美味しいか不味いかだと思う。

結論から言うと東京の濃い汁のうどんは不味い!

返信する

051 2024/12/28(土) 13:15:49 ID:1QfBHF2u1E
東京って美味しいかどうか分かりませんが富士そばしかないんだろ? 

返信する

052 2024/12/28(土) 19:36:17 ID:LVQfIyMff2
>>51
はい
そうです…

返信する

053 2024/12/28(土) 23:53:42 ID:keVAC6DGkU
>>51
富士そばにはうどんは無い!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:47 削除レス数:13





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:東京でうどん食べたら真っ黒でワロタw

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)