1位や王者やチャンピオンを応援したくない
▼ページ最下部
001 2025/03/02(日) 18:31:15 ID:Thv4rLFYvU
弱者や挑戦者を応援したくなる。でもやっぱり王者が強いんよな。だからストレスがたまるわ。すなおに王者のファンになっとけばいいのにな。
返信する
002 2025/03/02(日) 18:36:37 ID:MlnanZEtfc
004 2025/03/02(日) 18:45:22 ID:ZfUKaVkViY
●AI による概要
「判官贔屓(ほうがんびいき)」は、日本人の特質とされる心理現象で、
弱い立場の人や実力的に劣る人を応援する、同情する、肩入れする、
という意味で使われます。
「判官贔屓」の由来は、源義経への同情が転じた言葉と言われています。
源義経は、平家討伐で功績があったにもかかわらず、兄である源頼朝から
恨まれ迫害されて不遇な最期を遂げました。
義経は検非違使尉(けびいしのじょう)の官職の三等官を「判官」といい、
「九郎判官義経(くろうほうがんよしつね)」とも呼ばれていました。
「判官贔屓」という言葉は、寛永15(1638)年~正保初期(1645年頃)
に成立した俳句書『毛吹草』(けふきぐさ)で初めて登場しています。
「判官贔屓」の心理現象は、次のような場面でも見られます。
コロナ禍で売り上げ不振に陥った飲食店や、活躍の場を失った音楽関係者などに対し、
購入やSNS拡散などで支援する「応援キャンペーン」に参加したくなる
返信する
005 2025/03/02(日) 19:10:41 ID:40XLcCvP0M
あんまりAIに頼り過ぎるのもどうかと思うよ
たしかに判官びいきは翻訳しがたい言葉ではあるけど
『日本人の特質とされる心理現象』でもなんでもない
人間なら誰にでも理解できる感情だよ
海外ではアンダードッグ効果っていうのがある
弱小チームや冴えない主人公がが大逆転するストーリーなんていくらでもあるし
世界で一番読まれてる本だってそういった感情に訴えるものだよね
返信する
007 2025/03/02(日) 21:12:00 ID:j3A8LY/2wg
008 2025/03/03(月) 01:45:50 ID:v.U/nnOOK2
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:6
削除レス数:17
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:1位や王者やチャンピオンを応援したくない
レス投稿