「よしんば」って会話の中で使ったことある?


▼ページ最下部
001 2025/03/02(日) 22:09:13 ID:QQHrDAVlBY
ほとんど死語だよな

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2025/03/03(月) 23:09:25 ID:ZYMxGY38lY
>>13
すまん
卑怯者にも嫌いな言葉があるということだ

返信する

020 2025/03/06(木) 10:04:46 ID:47kLr15I2M
イヨッしん馬師匠ッ!日本一!

返信する

023 2025/03/06(木) 16:51:42 ID:MgOcuCaQmg
>>14
「生きざま」という言葉はどうですか?

私は大嫌いです

返信する

024 2025/03/06(木) 18:32:06 ID:PCuybX8tYo
>>23
「生きざま」は好き嫌いはないね
大嫌いな理由は何?

返信する

025 2025/03/06(木) 19:02:51 ID:YoABLxVBmw
スレ画はヤマンバ

返信する

026 2025/03/06(木) 19:15:02 ID:MgOcuCaQmg
>>24
遠藤周作は「『生きざま』なんていう日本語はない」と、
この言葉を聞くたびに怒っていたそうです。

「私の知る限り『死にざま』という言葉は昔あったが、
『生きざま』という言葉は日本語になかったと思う。
だから、『生きざま』なる言葉をテレビで聞くとオヤッと思う。
そしてやがて『生きざま』という美しくない日本語が
新しい国語辞典に掲載されることを憂えてしまう。
そんな言葉は美しくないからだ」

(遠藤周作 『花時計 変わるものと変わらぬもの』 文藝春秋)

また、岩波国語辞典の編者である水谷静夫(元東京女子大学教授)も、
「生きざま」という言葉について、次のように語っています。

「嫌な言葉です。実に嫌な言葉です。
新しくできた言葉だが、『生きる』と『ざま』という
言葉の組み合わせに違和感があります。
単に生き方というなら、『ざま』を使うのはおかしい。
『ざま』は、江戸時代には、すでに『さま』から転じて、
『ざまをみろ』などといった具合に、様子やなりふりを
あざけっていう言葉になっていました。
昔からある『死にざま』との連想から生まれたと思うが、
そうだとしたら、ろくでもない生き方といった意味になる。
ところが実際には、誇らしげな文脈で使われています。
これもおかしい」

(石山茂利夫 『今様こくご辞書』 読売新聞社)

返信する

027 2025/03/06(木) 20:44:14 ID:PCuybX8tYo
>>26
「生きざま」って単語は自分で使う言葉じゃなく周りが使う単語だね
遠藤周作と水谷静夫が違和感を覚えていたから嫌いなわけ?案外とミーハーなんだな
26自身がこうだから大嫌いって理由はないの?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:18 削除レス数:12





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「よしんば」って会話の中で使ったことある?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)