薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事
▼ページ最下部
001 2025/03/10(月) 00:37:57 ID:z14MWguNUM
002 2025/03/10(月) 01:09:52 ID:R5fTcD/eS.
楽な仕事だとは思わないけど、最近ではあらゆる客(患者)の要望が細々としていて面倒そう。かなり待ち時間が長くて敵わない。しかも数種類の薬を一包化してくれるのは有難いがこれ油断してると間違い犯してる事あるんだよな。
返信する
003 2025/03/10(月) 01:24:17 ID:9zKggDxbnk
糞みたいな客のクレームがやばいそうだ。
健康、命に係わるので、死んだらどうすんだ!って。医者には言えないから薬剤師に言うってさw
返信する
004 2025/03/10(月) 01:39:13 ID:F4A54LT6kM
>>1 処方箋はもの凄い症状がうつってしまう様な皮膚病の人の対応もしなければいけないから潔癖症の人は無理だな
ただ街のマツキヨのようなドラッグストアにも薬剤師は絶対に置かなければいけないので給料は普通の販売員の1.5倍以上は間違いないそうだね
返信する
005 2025/03/10(月) 01:47:39 ID:CPVoWdMsYI
医療費の高騰が言われてる昨今、必要以上にブラックボックス化された医療機関の役割を肥大化させるべきではないと思ってる
そこを改善しようとする意識を持たなければ、適材適所としての介護福祉への分配がおろそかになってしまう
これは今現在だけの問題ではなく、世代間分断を図る言論人に乗せられた未来の老人たる若者の問題にもなる
そこで場当たり的に利権構造の創造を醸成すれば、医師会の代弁者として代議士でもない尾身やファイザーのような医療マフィアが出張ってくる
そこでこのスレッドで言いたいのは、医療機関を合理化する上で、医療的な安全も確実に担保しとかなければならない
薬局が民間企業としての役割を担いながら、投薬の場面でのフェイルセーフ機能を果たすのならコレは必要だと考えている
具体的には医師が処方した薬を、薬剤師側でも症状の確認をしながら、医師の側の見落としや激務の中での壮撰な対応を補完する役割を持つという意味である
返信する
006 2025/03/10(月) 01:53:03 ID:Ni7IxR4zus
今は薬学部って6年なんだろ。
在学中は連日、小難しくて危険な実験とか繰り返して、いざ卒業したら給料高いとはいえ薬局の薬剤師におさまったらある意味悲惨だろ。
有能な学生は大学に残るんだろうけど・・・
返信する
007 2025/03/10(月) 02:47:58 ID:aNoRIIw55Y
まぁ、楽っちゃ楽だろうな。
給料も、高いっちゃ高いだろうな。
以上。
返信する
008 2025/03/10(月) 02:52:48 ID:Ni7IxR4zus
009 2025/03/10(月) 03:05:19 ID:3UPdCZtQOU
殆ど使う事のない薬の知識って必要なの? 医者が発行した処方箋の薬たらすだけだろ。
あと渡すときに気持ちばかりのお言葉を欠けるだけのお仕事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:59
削除レス数:92
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事
レス投稿