薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事
▼ページ最下部
001 2025/03/10(月) 00:37:57 ID:z14MWguNUM
003 2025/03/10(月) 01:24:17 ID:9zKggDxbnk
糞みたいな客のクレームがやばいそうだ。
健康、命に係わるので、死んだらどうすんだ!って。医者には言えないから薬剤師に言うってさw
返信する
004 2025/03/10(月) 01:39:13 ID:F4A54LT6kM
>>1 処方箋はもの凄い症状がうつってしまう様な皮膚病の人の対応もしなければいけないから潔癖症の人は無理だな
ただ街のマツキヨのようなドラッグストアにも薬剤師は絶対に置かなければいけないので給料は普通の販売員の1.5倍以上は間違いないそうだね
返信する
005 2025/03/10(月) 01:47:39 ID:CPVoWdMsYI
医療費の高騰が言われてる昨今、必要以上にブラックボックス化された医療機関の役割を肥大化させるべきではないと思ってる
そこを改善しようとする意識を持たなければ、適材適所としての介護福祉への分配がおろそかになってしまう
これは今現在だけの問題ではなく、世代間分断を図る言論人に乗せられた未来の老人たる若者の問題にもなる
そこで場当たり的に利権構造の創造を醸成すれば、医師会の代弁者として代議士でもない尾身やファイザーのような医療マフィアが出張ってくる
そこでこのスレッドで言いたいのは、医療機関を合理化する上で、医療的な安全も確実に担保しとかなければならない
薬局が民間企業としての役割を担いながら、投薬の場面でのフェイルセーフ機能を果たすのならコレは必要だと考えている
具体的には医師が処方した薬を、薬剤師側でも症状の確認をしながら、医師の側の見落としや激務の中での壮撰な対応を補完する役割を持つという意味である
返信する
006 2025/03/10(月) 01:53:03 ID:Ni7IxR4zus
今は薬学部って6年なんだろ。
在学中は連日、小難しくて危険な実験とか繰り返して、いざ卒業したら給料高いとはいえ薬局の薬剤師におさまったらある意味悲惨だろ。
有能な学生は大学に残るんだろうけど・・・
返信する
007 2025/03/10(月) 02:47:58 ID:aNoRIIw55Y
まぁ、楽っちゃ楽だろうな。
給料も、高いっちゃ高いだろうな。
以上。
返信する
008 2025/03/10(月) 02:52:48 ID:Ni7IxR4zus
009 2025/03/10(月) 03:05:19 ID:3UPdCZtQOU
殆ど使う事のない薬の知識って必要なの? 医者が発行した処方箋の薬たらすだけだろ。
あと渡すときに気持ちばかりのお言葉を欠けるだけのお仕事。
返信する
010 2025/03/10(月) 04:30:03 ID:LlhJ/BNn7k
処方せんの薬出すだけでなく医者にこういう薬出せとかこういう薬が足りないから書かないでこれを書いてとか言ってるらしい
返信する
011 2025/03/10(月) 04:47:36 ID:QbbxlE3tqg
世の上司や幹部は、指示して、決済するだけの楽な仕事
返信する
012 2025/03/10(月) 05:17:08 ID:3UPdCZtQOU
013 2025/03/10(月) 05:51:06 ID:TWuEUAiBUM

AV男優は精子を出すだけな楽な仕事
返信する
014 2025/03/10(月) 06:07:39 ID:Mox/W8em8Q
015 2025/03/10(月) 07:10:18 ID:SC7Ox7PtBA
>>12 医者の発行した処方箋に誤りがないか、
不適切な薬を処方していないかをチェックするのが薬剤師の仕事。
その権限を与えるための国家資格だろ。
返信する
016 2025/03/10(月) 07:13:34 ID:vtQsrk0qDk
017 2025/03/10(月) 07:21:01 ID:QbbxlE3tqg
>>15 違うな。
自分の業務の前提問題として、そのような注意義務が発生するだけで、
医師への対応は事実上ものであって法的に認められているわけではない。
返信する
018 2025/03/10(月) 07:57:46 ID:a6d8FFvGuM
珍しく工業高校卒の私の意見に反応する人がいたという事は、とても嬉しく思うし頼もしい
これからも議論展開しながら世直しをしてるつもりでやってこうな!
フィニッシュでいいですか
返信する
019 2025/03/10(月) 08:02:09 ID:Ze5MJXtXeI
020 2025/03/10(月) 08:26:47 ID:7.7Gy2Zohw
薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事
↑
確かに昔はそうだった、
しかし今は違うんだな、
昔:薬について問い合わせても、親身に答えない
どちらかと言うとツンツンしてる感じ
特に病院内の薬局がそんな感じ
今:政府のお達しが出た
又、病院内の薬局は外になり民間が請けて出す様になった、
政府のお達しは「患者に対して、薬の疑問に答える、健康状態とか絶えず呼びかけする様に」など
その為、昔はダンマリの薬剤師さんが急におしゃべりになった、
全くビックリ、
また、昔の薬剤師を知ってるので、
人間ってルールで急に態度が変わるの?
と不信感を持った、
尚、従来環境を通している薬局は依然としてブスッとしている、
返信する
021 2025/03/10(月) 08:33:49 ID:YvvBeVtJ/w
こいつらバイトだからか知らんが
痔の薬もらいにいったとき笑ってやがった
返信する
022 2025/03/10(月) 08:42:08 ID:7.7Gy2Zohw
20の続き
尚、健康状態とかの呼びかけを受けるが、
それは仕事上の社交辞令と受け入れてる、
つまり、「実は具合が悪い」などと答えても
薬局には受け皿となるツールはない(緊急事態に陥ってる場合を除いて)
従って、
「絶えず医師と相談してるので問題ない」
と答えている、
まぁ、お互いのお決まり事会話、
返信する
023 2025/03/10(月) 09:04:42 ID:jDYafbDcRw
環境によるんじゃね? 流行ってる病院の近くの薬局だと3~4人の薬剤師で回してるけど毎日大忙しだぞ
恐らく休憩すらも取っていないと思う、患者がポツンポツンしかこないとこなら楽かも知れないが
流行ってるとこならそうはいかない、大抵は駐車場がないか小さいので殆ど病院の駐車場から徒歩で来る場合が多いから
早く患者をはかないと病院の駐車場が回らなくなる、見てても薬剤師の方は大変だなと思ったよ病院の看護師の方がまだマシ
返信する
024 2025/03/10(月) 09:59:58 ID:aIb7FZaQ9Q
ドラストでレジ打ちしてるもんな。
薬剤師が。
返信する
025 2025/03/10(月) 10:07:00 ID:5fglBOBQ1M
ドラッグストアだと処方箋の客はほとんど来なくて
パートのおばさんのレジ打ちヘルプや市販薬の問合せ対応がほとんど
それでいて給料はパートのおばさんより遥かに高額なんだからパートのおばさん可哀想
返信する
026 2025/03/10(月) 11:11:13 ID:zqfe92hU8E
ドラッグストアの薬剤師は18時頃に受付閉めて帰るから
他のスタッフより楽だと思うよ、なおかつ収入は良い
返信する
027 2025/03/10(月) 11:42:41 ID:aIb7FZaQ9Q
物色してるとたまに薬剤師の甲斐がないとばかりに、
向こうから、薬の説明しにくるのがいる。
返信する
028 2025/03/10(月) 12:38:49 ID:Z/8BdSqCGs

女性の薬剤師をセフレにすると何かと便利だぞ😀
返信する
029 2025/03/10(月) 13:06:40 ID:aNoRIIw55Y
>>17 処方箋の内容に疑わしい点があれば、
医師への問い合わせ・確認の義務があるし、それが出来ないと薬は出せないと思う。
返信する
030 2025/03/10(月) 13:37:20 ID:1UONzbyr4E
やくざ医師がどれほど社交辞令を重ねても薬効は皆無。
医学にとって薬は肝心要。
それを処方するのが医師。
それを手渡すのがやくざ医師。
患者から見れば、
肝心要の薬を貰う一番近い存在がやくざ医師。
ストックを処方に基づいて手渡すだけだから、
医師とやくざ医師とはほぼ無縁。
返信する
031 2025/03/10(月) 13:48:11 ID:ySxF/e/cgY
032 2025/03/10(月) 13:56:13 ID:aNoRIIw55Y
無縁の意味が分からん。
医師であれば、間違いを防いでくれる薬剤師の存在は大きいと思う。
実際、整形外科でいつももらう飲み薬が、たまにもらうシップの処方になってた事はある。
電子カルテの入力ミスだと思う、医師か看護師か誰が入力したのかは分からないけど、
薬局で薬剤師が電話して再確認していた。
返信する
033 2025/03/10(月) 14:37:59 ID:p6vpOhzCX.
以前は薬剤師不足が指摘され、薬学部の学生は就職率100%とも言われてたが、近年の状況は、就職率は 2018年3月卒業の薬学部生の就職率は97%だったが、 2023年のデータでは就職率は約90%。
これは、薬剤師国家試験の合格率が約68.43%と低下していることが影響している可能性がある。
就職先は、
薬局だと2018年のデータでは、薬学部の卒業生の約32.5%が薬局に就職しているが、しかし近年ではこの割合が低下し、3割を切る。
薬剤師の人数が足りてしまい今では余っているからね。
若い子はまだ可能性があるが、普通の職業と同様で40代以上になると、資格を持っていても正社員としては転職は難しそうだね。
返信する
034 2025/03/10(月) 15:44:41 ID:qPZ7Lddeg.
>>29さん
私の知人で、薬剤師さんが処方箋の誤りに気づいて、
医師に確認して直してもらったことがあります。
命に関わる大事な仕事だと改めて思いました。
返信する
035 2025/03/10(月) 16:34:16 ID:1UONzbyr4E

管理薬剤師なら喋っても良いけど
薬剤師程度じゃ話にならない
返信する
036 2025/03/10(月) 18:10:50 ID:h3sPgHmk0c
ワシがいつも行く薬局の薬剤師は渋谷凪咲そっくり
この子に2月に1度会うのが楽しみ
返信する
037 2025/03/10(月) 21:32:54 ID:C0GvRl22Hc
要するにスレ主は薬剤師が羨ましいのか
スレ主「俺も薬剤師になりたいな~」
返信する
039 2025/03/11(火) 01:07:19 ID:A9WqQXsifk
>>22なんか虚しい世の中を感じるね。
確かに役人も看護師も辛い状況下でも、仕事と割り切ってやってくれる感はあるが、表面上の気遣いも全部マニュアルとかと思うとなにやってんのかね…と
返信する
040 2025/03/11(火) 02:12:26 ID:wjNemUpBgM
薬学部出たら研究者になったり、大手医薬品メーカーに就職したりするのが普通じゃないのか?
街の薬局に勤めてる薬学部卒の薬剤師は処方箋通りに薬を渡せばいいだろ(チェックは厳密にしてもらわないと困るけど)
返信する
041 2025/03/11(火) 02:30:54 ID:wjNemUpBgM
コロナ禍の時、近所のスーパー内の薬局でいわゆる第1類の解熱薬を買おうとしたら、
レジの店員が「○○さん、お願いします!」とか言って、3分ぐらい経ってから
やっとその○○さんがレジに来て、「以前も飲まれたことあるんですね。…△△円になります」って
清算が終わると、またすぐにどこかに行ったが、あの人、普段は店のどこで待機してるんだろ?
返信する
042 2025/03/11(火) 03:24:57 ID:6dJ3jUunvE
>>40 もちろん、処方箋どおりに渡すけど、
使用量・用法に疑問を感じたら、医師に確認する義務があるんだよ。
返信する
043 2025/03/11(火) 08:10:50 ID:0JbkEbjzOc
044 2025/03/11(火) 08:26:13 ID:Vkg8CGo9Ds
何ヶ月か前、担当医の入力ミスだったか、その前の回で1回だけ別科に検診行った時に処方された薬が重複して取り消しした際のイレギュラーかなんかで元々処方されている薬だけど、その時だけ指定だかされている事に気付いて俺に尋問した後に担当医に確認のTELしてくれた。今まで指定記載ありませんでしたしジェネラル薬お渡ししていたのですが、医師から何か指示ありましたか?的な些細な事だったのに。
何も言われてないし、今まで身体に異常ないから今までと同じ薬で良いですよって答えたのに。
後は世間話的なノリで、先入れ先出しなのは判るけど2錠飲む薬を単発にカットされたの渡すの止めた方良いっスよ。俺くらいの年齢でも間違って切り分けて単発飲みしかかったから、アレ年寄り間違えませんか?単発飲みの薬なら問題ないけどって話したら、次回から単発飲み薬ですらピタっと単発カットされたの出て来なくなった。会話の内容はパソコンに打ち込んでる様子ないのに怖って思った。
返信する
047 2025/03/11(火) 18:21:22 ID:ViuO2JlO.A

何言ってるかまったくわからね〜
返信する
048 2025/03/11(火) 18:48:44 ID:z/w.4YrQj.
053 2025/03/11(火) 21:13:08 ID:wjNemUpBgM
>>44 >今まで指定記載ありませんでしたしジェネラル薬お渡ししていたのですが、医師から何か指示ありましたか?
前段の最後の一文が意味不明だけど、その前に書いてある↑の部分、指定記載が無い場合、薬剤師の判断でジェネリック処方してもいいのか?
返信する
054 2025/03/11(火) 21:17:23 ID:wjNemUpBgM
あ、書き忘れた。
最近、ジェネリックがある場合、敢えて先発品選ぶと負担額が増えることになったみたいだが、
それでもいいかどうか薬剤師から聞かれたぞ。
今まで通り先発品でお願いしますって頼んでる。
返信する
055 2025/03/11(火) 22:26:17 ID:G4EPkQSnhE
>>53 処方箋は「ロキソニン」(先発薬)だけど、
その代わりに、「ロキソプロフェンNa」(ジェネリック)を出す薬局もあるよ。
(成分は同じで、商品名が違うだけなのでOKなのかもね!?)
俺は(先発薬)をくださいと言うけどね。
返信する
056 2025/03/11(火) 23:21:49 ID:Vkg8CGo9Ds
>>54 病気してからその前回通院まではジェネラル薬貰ってたのよ。勿論、初回時に薬剤師に確認されて、同じ効能なら安いので良いやって答えてね。
でも、その回は処方箋に何か書いてあったらしい。処方箋なんて一切見た事ないから、何書いてあったのかいつもとど〜違く書いてあったのか知らんけど。
思い出したが、いつものその科受診の後、別の科の医師が寄ってって言ってるって言うから、その科に行った際に10日間だけ投薬された薬の中に禁忌薬があったからいつもの科の薬を10日止めたんだわ。だから10日分余ってるから10日分処方減らしてって言ったら、その薬が処方箋に記載する際、名前か何かが普段と違ってたって事。
薬剤師に信頼もクソも無いが、担当医にはこの年齢にして2回助けて貰ってるから絶対の信頼は置いてるから最優先は担当医だがね。
ツボ押して痛み取り除くって、トキレベルだもん。
返信する
057 2025/03/11(火) 23:59:33 ID:A9WqQXsifk
実はジェネリックと先発薬では効き目が違うと言うのは、薬業界の闇だよな。
返信する
058 2025/03/12(水) 01:13:55 ID:lWJ8iU.eU6
55
と言うか、
処方箋には「ロキソニン」と言う、商品名ではなく、
成分名(ロキソプロフェン)〇〇mgを、〇〇日分、とかって、書いてあったのかも知れない。
返信する
059 2025/03/12(水) 02:01:05 ID:Owm8PYjU0s
スレの主旨と全く関係ない上に関西限定ネタだけど、
「京大付属病院薬剤部長(京大薬学部教授)」「阪大歯学部付属病院長(阪大歯学部教授)」「神戸大付属病院長(神戸大医学部教授)」
…以上、三者の誰かになれるとしたらどれがいい? もしくは三者の内、誰の社会的地位が一番高い?
返信する
060 2025/03/12(水) 02:15:43 ID:Owm8PYjU0s
首都圏で言えば、
「東大薬学部教授」「東京医科歯科大歯学部教授」「横浜市立大医学部教授」のどれがいい?って感じかな?
(あ、医科歯科大は無くなったんだっけか?)
返信する
061 2025/03/12(水) 20:49:14 ID:GqYJpew/bc
薬学部にも入れない、もちろん国家試験にも受からない底辺が、
妬んで他人様の仕事バカにしてるだけのくだらないスレだな。
しかし、薬局勤務もつまらなさそうだけど、製薬会社のMRもつまらん仕事だよな。
簡単とは言えない薬学部出て国試受かって、医者にヘコヘコする営業なんてミジメだろ。
まあ、営業なんてどういう業界でも似たようなもんか。
俺の勤務先病院の教授室前の廊下でも菓子折りもって行列してるよ。
もうそういう営業すんなって注意してんだけどな。
返信する
076 2025/03/14(金) 05:33:04 ID:qPoyaXvQ62
売るために薬作るんじゃなくて患者のために作ってほしい
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:59
削除レス数:92
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事
レス投稿