薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事


▼ページ最下部
001 2025/03/10(月) 00:37:57 ID:z14MWguNUM
しかも意外と給料が高いらしい

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2025/03/10(月) 13:37:20 ID:1UONzbyr4E
やくざ医師がどれほど社交辞令を重ねても薬効は皆無。

医学にとって薬は肝心要。
それを処方するのが医師。
それを手渡すのがやくざ医師。
患者から見れば、
肝心要の薬を貰う一番近い存在がやくざ医師。
ストックを処方に基づいて手渡すだけだから、
医師とやくざ医師とはほぼ無縁。

返信する

031 2025/03/10(月) 13:48:11 ID:ySxF/e/cgY
国家試験落ちた奴が立てがちなスレ

返信する

032 2025/03/10(月) 13:56:13 ID:aNoRIIw55Y
無縁の意味が分からん。
医師であれば、間違いを防いでくれる薬剤師の存在は大きいと思う。

実際、整形外科でいつももらう飲み薬が、たまにもらうシップの処方になってた事はある。
電子カルテの入力ミスだと思う、医師か看護師か誰が入力したのかは分からないけど、
薬局で薬剤師が電話して再確認していた。

返信する

033 2025/03/10(月) 14:37:59 ID:p6vpOhzCX.
以前は薬剤師不足が指摘され、薬学部の学生は就職率100%とも言われてたが、近年の状況は、就職率は 2018年3月卒業の薬学部生の就職率は97%だったが、 2023年のデータでは就職率は約90%。
これは、薬剤師国家試験の合格率が約68.43%と低下していることが影響している可能性がある。

就職先は、
薬局だと2018年のデータでは、薬学部の卒業生の約32.5%が薬局に就職しているが、しかし近年ではこの割合が低下し、3割を切る。

薬剤師の人数が足りてしまい今では余っているからね。
若い子はまだ可能性があるが、普通の職業と同様で40代以上になると、資格を持っていても正社員としては転職は難しそうだね。

返信する

034 2025/03/10(月) 15:44:41 ID:qPZ7Lddeg.
>>29さん
私の知人で、薬剤師さんが処方箋の誤りに気づいて、
医師に確認して直してもらったことがあります。
命に関わる大事な仕事だと改めて思いました。

返信する

035 2025/03/10(月) 16:34:16 ID:1UONzbyr4E
管理薬剤師なら喋っても良いけど
薬剤師程度じゃ話にならない

返信する

036 2025/03/10(月) 18:10:50 ID:h3sPgHmk0c
ワシがいつも行く薬局の薬剤師は渋谷凪咲そっくり
この子に2月に1度会うのが楽しみ

返信する

037 2025/03/10(月) 21:32:54 ID:C0GvRl22Hc
要するにスレ主は薬剤師が羨ましいのか
スレ主「俺も薬剤師になりたいな~」

返信する

039 2025/03/11(火) 01:07:19 ID:A9WqQXsifk
>>22なんか虚しい世の中を感じるね。
確かに役人も看護師も辛い状況下でも、仕事と割り切ってやってくれる感はあるが、表面上の気遣いも全部マニュアルとかと思うとなにやってんのかね…と

返信する

040 2025/03/11(火) 02:12:26 ID:wjNemUpBgM
薬学部出たら研究者になったり、大手医薬品メーカーに就職したりするのが普通じゃないのか?
街の薬局に勤めてる薬学部卒の薬剤師は処方箋通りに薬を渡せばいいだろ(チェックは厳密にしてもらわないと困るけど)

返信する

041 2025/03/11(火) 02:30:54 ID:wjNemUpBgM
コロナ禍の時、近所のスーパー内の薬局でいわゆる第1類の解熱薬を買おうとしたら、
レジの店員が「○○さん、お願いします!」とか言って、3分ぐらい経ってから
やっとその○○さんがレジに来て、「以前も飲まれたことあるんですね。…△△円になります」って
清算が終わると、またすぐにどこかに行ったが、あの人、普段は店のどこで待機してるんだろ?

返信する

042 2025/03/11(火) 03:24:57 ID:6dJ3jUunvE
>>40
もちろん、処方箋どおりに渡すけど、
使用量・用法に疑問を感じたら、医師に確認する義務があるんだよ。

返信する

043 2025/03/11(火) 08:10:50 ID:0JbkEbjzOc
044 2025/03/11(火) 08:26:13 ID:Vkg8CGo9Ds
何ヶ月か前、担当医の入力ミスだったか、その前の回で1回だけ別科に検診行った時に処方された薬が重複して取り消しした際のイレギュラーかなんかで元々処方されている薬だけど、その時だけ指定だかされている事に気付いて俺に尋問した後に担当医に確認のTELしてくれた。今まで指定記載ありませんでしたしジェネラル薬お渡ししていたのですが、医師から何か指示ありましたか?的な些細な事だったのに。
何も言われてないし、今まで身体に異常ないから今までと同じ薬で良いですよって答えたのに。

後は世間話的なノリで、先入れ先出しなのは判るけど2錠飲む薬を単発にカットされたの渡すの止めた方良いっスよ。俺くらいの年齢でも間違って切り分けて単発飲みしかかったから、アレ年寄り間違えませんか?単発飲みの薬なら問題ないけどって話したら、次回から単発飲み薬ですらピタっと単発カットされたの出て来なくなった。会話の内容はパソコンに打ち込んでる様子ないのに怖って思った。

返信する

047 2025/03/11(火) 18:21:22 ID:ViuO2JlO.A
何言ってるかまったくわからね〜

返信する

048 2025/03/11(火) 18:48:44 ID:z/w.4YrQj.
>>44
猫NNNでも理解できる程度に簡潔に書いて下さい。

返信する

053 2025/03/11(火) 21:13:08 ID:wjNemUpBgM
>>44
>今まで指定記載ありませんでしたしジェネラル薬お渡ししていたのですが、医師から何か指示ありましたか?

前段の最後の一文が意味不明だけど、その前に書いてある↑の部分、指定記載が無い場合、薬剤師の判断でジェネリック処方してもいいのか?

返信する

054 2025/03/11(火) 21:17:23 ID:wjNemUpBgM
あ、書き忘れた。
最近、ジェネリックがある場合、敢えて先発品選ぶと負担額が増えることになったみたいだが、
それでもいいかどうか薬剤師から聞かれたぞ。
今まで通り先発品でお願いしますって頼んでる。

返信する

055 2025/03/11(火) 22:26:17 ID:G4EPkQSnhE
>>53
処方箋は「ロキソニン」(先発薬)だけど、
その代わりに、「ロキソプロフェンNa」(ジェネリック)を出す薬局もあるよ。
(成分は同じで、商品名が違うだけなのでOKなのかもね!?)

俺は(先発薬)をくださいと言うけどね。

返信する

056 2025/03/11(火) 23:21:49 ID:Vkg8CGo9Ds
>>54
病気してからその前回通院まではジェネラル薬貰ってたのよ。勿論、初回時に薬剤師に確認されて、同じ効能なら安いので良いやって答えてね。
でも、その回は処方箋に何か書いてあったらしい。処方箋なんて一切見た事ないから、何書いてあったのかいつもとど〜違く書いてあったのか知らんけど。

思い出したが、いつものその科受診の後、別の科の医師が寄ってって言ってるって言うから、その科に行った際に10日間だけ投薬された薬の中に禁忌薬があったからいつもの科の薬を10日止めたんだわ。だから10日分余ってるから10日分処方減らしてって言ったら、その薬が処方箋に記載する際、名前か何かが普段と違ってたって事。

薬剤師に信頼もクソも無いが、担当医にはこの年齢にして2回助けて貰ってるから絶対の信頼は置いてるから最優先は担当医だがね。
ツボ押して痛み取り除くって、トキレベルだもん。

返信する

057 2025/03/11(火) 23:59:33 ID:A9WqQXsifk
実はジェネリックと先発薬では効き目が違うと言うのは、薬業界の闇だよな。

返信する

058 2025/03/12(水) 01:13:55 ID:lWJ8iU.eU6
55
と言うか、
処方箋には「ロキソニン」と言う、商品名ではなく、
成分名(ロキソプロフェン)〇〇mgを、〇〇日分、とかって、書いてあったのかも知れない。

返信する

059 2025/03/12(水) 02:01:05 ID:Owm8PYjU0s
スレの主旨と全く関係ない上に関西限定ネタだけど、
「京大付属病院薬剤部長(京大薬学部教授)」「阪大歯学部付属病院長(阪大歯学部教授)」「神戸大付属病院長(神戸大医学部教授)」
…以上、三者の誰かになれるとしたらどれがいい? もしくは三者の内、誰の社会的地位が一番高い?

返信する

060 2025/03/12(水) 02:15:43 ID:Owm8PYjU0s
首都圏で言えば、
「東大薬学部教授」「東京医科歯科大歯学部教授」「横浜市立大医学部教授」のどれがいい?って感じかな?
(あ、医科歯科大は無くなったんだっけか?)

返信する

061 2025/03/12(水) 20:49:14 ID:GqYJpew/bc
薬学部にも入れない、もちろん国家試験にも受からない底辺が、
妬んで他人様の仕事バカにしてるだけのくだらないスレだな。

しかし、薬局勤務もつまらなさそうだけど、製薬会社のMRもつまらん仕事だよな。
簡単とは言えない薬学部出て国試受かって、医者にヘコヘコする営業なんてミジメだろ。
まあ、営業なんてどういう業界でも似たようなもんか。
俺の勤務先病院の教授室前の廊下でも菓子折りもって行列してるよ。
もうそういう営業すんなって注意してんだけどな。

返信する

076 2025/03/14(金) 05:33:04 ID:qPoyaXvQ62
売るために薬作るんじゃなくて患者のために作ってほしい

返信する

108 2025/03/18(火) 00:42:31 ID:0qmJfZTnzk
AIで充分だね

返信する

110 2025/03/18(火) 02:45:05 ID:1i55Zd41IM
昔は「医者から貰った薬がわかる本」みたいな分厚いのが各家庭に常備されてたが、
今は貰った薬をすぐにグーグルレンズで各々処方通りか確認するのが普通だからな。

まあ、その分厚い本さえなかった時代には、病院か院外処方薬局にを全面的に信頼する
しかなかったから、今から考えると恐ろしいことだ・・・

返信する

112 2025/03/18(火) 02:55:54 ID:1i55Zd41IM
かなり大きな病院で処方された薬を見て、「こんなの見たこと無いな」と確認したら、
頭2文字が同じなだけで全く違う薬(てんかんか何かの薬)だった。
件の「医者から貰った薬がわかる本」分厚いので確認してみて分かってすぐ電話したが、
「絶対に飲まないでください!」って言われて、後刻交換しに行ったけど、
あの薬をそのまま祖母が飲んでいたら、果たしてどうなっていたことやら・・・

分厚い本が既にあった時代でさえそんな調子だったから、それ以前のことを想像するだけで恐ろしい。

返信する

114 2025/03/18(火) 09:22:34 ID:gkhSoLQX3c
血圧の薬かなんかで1,2文字違いで全く逆の作用をするのが過去に有ったらしく
医者か薬剤師のどちらかが間違えて患者に出したっていう事故があったな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:59 削除レス数:92





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:薬剤師は薬を出すだけの楽な仕事

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)