囲碁や将棋は同じルールでよく飽きないものだ
▼ページ最下部
001 2025/04/21(月) 10:12:22 ID:zo8lYALM72
カードゲームは新拡張があり定期的に新カードが投入される。
その為、飽きずに何年も遊べる。
囲碁や将棋やチェスは何百年と変わらない。
棋士達はよく飽きないものだ。
返信する
002 2025/04/21(月) 10:22:15 ID:p4uUDHqhpY

俺の好きな物は凄い、お前の好きな物はくだらん
あーはいはい
返信する
003 2025/04/21(月) 10:33:32 ID:h.g.SwQymY

同じ投稿を何度も繰り返してよく飽きないものだ
返信する
004 2025/04/21(月) 10:44:34 ID:zE4bRKfFuU
将棋や囲碁は「完全情報ゲーム」であり、盤上の情報はすべて公開されている。
そのため勝敗は、情報の分析力・論理的思考・先読みの精度によって決定される。
運の介在する余地はなく、勝敗のすべては思考と実力に帰結する。
さらに、初期配置が同じでも、打ち手によって局面は無数に分岐し、実際には同じ展開はほとんど再現されない。
つまり、毎回新しい状況に対して、その場で最善手を導く必要がある。
これは、高度な柔軟性と応用力を要求される思考訓練である。
一方、カードゲームは「不完全情報ゲーム」であり、山札や手札といった不確定要素が常に存在する。
プレイングに戦略性があることは否定しないが、運の影響を排除することは構造上不可能である。
したがって、思考と努力のみで勝敗が決まる将棋や囲碁と、性質上区別されるべきである。
知能を問うゲームとは、条件が等しく、実力だけで結果が決まる構造を持つものを指す。
ゆえに、将棋や囲碁は知的競技であり、カードゲームとは本質的に異なる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:囲碁や将棋は同じルールでよく飽きないものだ
レス投稿