トマホーク(痛い)


▼ページ最下部
001 2025/04/26(土) 11:22:40 ID:31aCfJkNts
うーん、これは世にも珍しい、
インディアンのトマホークを模した、本式鍛造の和斧!

返信する

※省略されてます すべて表示...
045 2025/04/27(日) 20:29:49 ID:sW6BmxF.dE
櫃穴が普通の和斧と違って楕円形なせいでガタついてたらしいのを、
なんとか工夫して、もうガタつかないように模索してみたんだ。

元から付いてた柄木は、先端が赤線の部分までしか通ってなかった。
櫃穴が長方形の斧や槌ならそれでいいわけだけれども、
あえてそこを1㎝程度はみ出させて、カリ首付きの特殊なクサビで固定。

これで柄先側が膨らんで、櫃穴が楕円な鶴嘴や鋤鍬の柄先と
同じように末広がりになるので、それでガタつかなくなるのではないかと。

和斧や和槌の櫃穴は、やはり長方形であるほうが最善ではあるが、
すでに楕円にしてしまったものは、それ相応の工夫をして使ってみよう。

自分だって、武家時代までに生きていた日本人などと比べれば、
濁世に生まれ育ったせいでの諸々の欠陥だらけなのを、
なんとか自力で修復して生き延びてきたのだしなあ。😉

返信する

047 2025/04/27(日) 21:45:22 ID:sW6BmxF.dE
残念ながら、多少は表面仕上げにヤスリも使うたなあ。
カンナちゃんも十分な平滑さを稼げない安物だったせいで。
(そのせいで>>43画なども木粉にまみれてる)

酸化アルミが主成分のこういうヤスリは、
切削対象に多くの残留物を食い込ませて、
それが原因で接触物を傷つけるような場合があるので、
なるべくなら使わず、使ったならしっかり洗うなどして、
その危害を十分に排しておくべきである。

そこまで考慮すべきシチュが思いつかない?
そういう人間が多いのもまた、世の常である。

返信する

048 2025/04/27(日) 21:48:22 ID:nt/qC8QRYQ
職人がカップ麺作るくらいの手間暇をこんなに誇らしく…
子供はなんでも大袈裟にして滑稽だよなwww

返信する

049 2025/04/27(日) 22:44:08 ID:H.0Gk5qCbo
笠地蔵かよ
クセを隠して名無しに絡もうなんて余程人恋しいんだな

返信する

050 2025/04/28(月) 03:59:55 ID:YCVwdDZCak
>>39 です
⇒ >>41
日本の 「斧」 には、大小あって、まあ いろいろ使えますが「トマホーク」的な刃物なら、普通に「鉈:ナタ」の方が便利だと思います で す 。(実感)
大型連休で実家帰って、山 入ってアレコレするときは、ナタ は、必ず持って行きます。
ま、「趣味」でなんかされてる カタなら、それは ソレかな?
トマホーク? そんなんは普通に見ないし使い慣れないし、日本人には不向き.かも???
ナタ、研ぎあげた状態なら、川魚を刺身にできます(やぶをさばいたあとでもソコソコ)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:28 削除レス数:22





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:トマホーク(痛い)

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)