香典とか祝儀袋に名前書く文化


▼ページ最下部
001 2025/10/15(水) 19:42:20 ID:54vTZbiSjg
あれって絶対、見栄を張らせて多く金出させるためにためにやってるよな?
じゃなきゃ辻褄が合わない。

じゃなきゃなんだ?
誰がいくら出した。なんて情報何の役にたつ?

返信する

002 2025/10/15(水) 19:53:59 ID:ux9SJce1KY
相互扶助だから3万出した相手には3万返さないといけない

返信する

003 2025/10/15(水) 19:58:12 ID:VYi2teJUvg
>>1
相場というのもの存在を知らんのか?
社会経験が足りてないね。

返信する

005 2025/10/15(水) 20:11:51 ID:aV3yAwyhII
>>4
あっ、コピペ荒らしと空ageの人だっ!
ネット上に留まらず親族からもリアルで嫌われとるらしいw

返信する

006 2025/10/15(水) 20:18:20 ID:RcuGcyO4cU
ワシの場合は
生きている間に持って来ないとご利益がないから
しっかりと名前を書いて持参するようにな (^。^; )

返信する

007 2025/10/15(水) 21:59:11 ID:.qHYlllSYY
おらの村じゃ 1万円以上は 香典返しとして 半分の金額の商品または券をお返ししますよ

返信する

008 2025/10/15(水) 23:21:26 ID:XxtbYylMEw
>>1
>見栄を張らせて多く金出させるため

その発想はなかったわ。
世話になった感謝の量だったり、故人と自分が
どれほどの仲だったか?のアピールはあるだろう?
そこで名前はたしかに自尊心や自己顕示欲だよな…
てことは、見栄を張らせるためっていう見方はまんざらでもないのかもなw

返信する

009 2025/10/16(木) 02:41:58 ID:2cKw9wwG3.
義理で参列 3000~  最低ライン 
隣人仲間会社関連 5千~ 感情額
友達親友恋人等  5千~感情額
親族 親戚 1万~感情額
取引先 社葬 10万~取引額に応じた額 経費

付き合いの深さ 長さ 感謝量  年齢
死亡原因 死因によっても変化 大往生の老衰 安
現役の突発事故 高
を金額で表せ。 
行かない 放棄 辞退の選択肢もあります。
式終わった後に香典ナシで行く方法もあります。
お焼香お悔やみ挨拶 のみ←オレはよくやる   
香典は見栄と思う人にうってつけ 

余談 迷惑かけて自殺した親友の奥さんは香典受け取らなかった
    ちなみに1万


 

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:8 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:香典とか祝儀袋に名前書く文化

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)