江戸時代の人間は何が楽しくて生きていたのか...


▼ページ最下部
001 2024/08/18(日) 12:13:48 ID:ZLF6MfyzCo
現在の娯楽の数に比べたら江戸時代の娯楽など微々たるものではなかろうか

返信する

002 2024/08/18(日) 12:34:59 ID:y6hZM52du2
人間否定派の本物が立てたスレ。本人は人間否定派であることを隠したいもよう 笑。

返信する

003 2024/08/18(日) 12:59:24 ID:rOyQSnUx6s
夜這い ­ 

返信する

004 2024/08/18(日) 13:00:59 ID:hKqKYKj66I
江戸時代と一言でいっても200年くらいありますし、江戸と田舎と、
あるいは武士と町人ではそれなりに立場が違うのですが、
江戸庶民と武士の生活をご紹介しましょう。

まず江戸の町人は、基本的にみんなフリーターです。
お金がなくなったら働く、あったら働かない。
割と単純です。

大工なんかの職人も金がなくなると働きますが、金が手元にあると働きに来ないので、
てんでアテになりません。
誰だったかな、幕末に江戸に来た外国人が、
「職人がどれだけくるかその日にならないと分からないから作業が進まない」
とグチった記録があります。

職人じゃない町人は、手配師さんのところに行きます。

「どうも旦那ァ、なんか仕事ないですかね?」なんていうと、
「そうだなァ、夏だから金魚屋やるか?」といわれて、
道具一式なんかを借りて金魚屋をやります。

んで季節が変わったりしたらまた別のものを売ったりするわけです。

朝は早い(夜明けから)のですが、まあそうはいっても夏は午前4時頃から明るくなりますけど、
冬なら午前6時頃まで暗いわけで、そういう意味では自然とサマータイム。
時間で区切られるというより、自然のリズムで区切られるわけです。

んで、だいたい働くのはお昼頃まで。

それで日当をもらったら、風呂屋で汗を流して、あとは落語を聞きに行ったり、
芝居(歌舞伎)を見に行ったり、吉原を始めとした歓楽街をのんびり流したり。

返信する

005 2024/08/18(日) 13:03:22 ID:hKqKYKj66I
もちろん、芝居小屋の人やら風呂屋さんやらは働かないといけませんでしたけどね。
芝居小屋は朝から晩までやってたらしいんですよ。
てことは、朝からお客さんがいたってことですよね。

浮世絵を見ると割とみんなのんきに観ているんですよね。
居眠りしてる人なんかが描かれていたりしますから。

では、武士はどうだったのかというと、まあ立場にもよりますけど、
基本は「一勤一休」です。

え、よく聞こえなかった?
もう一度書いちゃっていいの?
はい、「一勤一休」です。今日出勤したら明日はお休み。

なぜそんなに出勤日数が少ないのかというと、ワーキングシェアです。
武士の数が多かったんですよ。

んで、武士も朝は早いですが、だいたい勤務も午後2時くらいまでが一般的。
ただし、誰もお城にいないとかいうのは困るから、一応江戸城なんかは、
24時間誰かしらは出勤はしていますけれども。

そんだけの労働時間ですから、春はお花見、初夏に初鰹、夏は花火、などと
季節イベントもお盛んで、日本人てのは平安時代から日記好きの筆まめですから、
当時の下級武士の日記にも「今日はみんなでお花見に行った」とか、
「初鰹を食べたけどケチって安いのを買ったら当たってみんなひでぇ下痢になった」
なんてことが書かれています。

人類が今日のような非人間的な長時間労働を強いられるようになったのは、
産業革命以降です。

返信する

006 2024/08/18(日) 13:24:16 ID:PXc356x/P.
昼夜を問わず剣術の町道場へ通いました・・・
木刀や防具を持っての行き帰り
大店のお嬢さんから始まって長屋のお熊さん
茶屋のアイドルお米さんなんかに
見つかった日には
手を出した覚えはないのに
このやろ~ ! などと
わけのわからない事を言われながら
追い掛け回されたもんです
あれから200年
お盆になったらまたね (^。^;)

返信する

007 2024/08/18(日) 14:46:20 ID:0/NhDZaKi6
いろんな娯楽が増えたのは、ここ10数年のことだろう。
昭和の頃の娯楽なんて、今と比べれば全然少なかった。
江戸時代も昭和の頃もほとんど変わっていないと思う。

返信する

008 2024/08/18(日) 15:16:49 ID:aTiTWUIx6Y
江戸時代の人はクーラーもネットも自動車バスも電車もない、とても苦しい生活だったと思うが、その分精神が鍛えられたんだよ
柳龍拳のような達人が沢山いた

返信する

009 2024/08/18(日) 15:31:35 ID:k9dsYZeNWY
>>1
じゃ君は今何を楽しみに生きてるの?

返信する

010 2024/08/18(日) 15:35:06 ID:8/GRvTF5QM
普通にいろいろ楽しんでいた
むしろ、現代人と同じかそれ以上に、いろんなものに関心を持って楽しんでいた、
積極的に参加していて、むしろ時間、体が足りないくらい
日本人は昔から労働自体を楽しんでいたので、労働にまつわる娯楽的なもので溢れていた

出版物は当たり前に庶民も読んでいた、ゴシップ的なかわら版から、それこそあらゆるジャンル、エロやオカルトまであった
文字が読めなくても、絵が表現豊かなものも楽しまれていたし、
歌舞伎俳優から、町の看板娘まで、ブロマイド的に浮世絵で擦られれていた

風俗街は各地にあったし
お酒も各お店で提供されるだけでなく、普通に購入して飲まれていた
江戸は外食が栄えていたし、立ち食いも色々あった
食自体が娯楽のように、この時期にはこれを食べる、みたいに楽しまれていた

返信する

011 2024/08/18(日) 15:36:12 ID:S3JQ/R1CBs
エロ幕府の暴れん棒将軍

返信する

012 2024/08/18(日) 15:36:47 ID:KW1gAio/bA
現代人が現代人の感覚で江戸時代の生活を見るから、辛そうキツそう詰まらなそうと思うだけで
当の江戸時代の人たちにはそれが当たり前だったからな
200年以上先の未来人が令和時代の日本を見れば「何が楽しくて生きていたのか」と思うな多分

返信する

013 2024/08/18(日) 15:37:19 ID:8/GRvTF5QM
歌舞伎のみならず、大道芸もあったし、寺には今と変わらず店や露天が出ていたし、神社や寺巡りが盛んで、かなり遠方まで旅行も行われていた
温泉も治療と観光を兼ねて旅行みたいに行われていた
身近な寺や神社でも宗教行事や年中行事があった、宝くじ的なものも普通にあった
その他にもギャンブルも盛んだった

下級武士、庶民の家庭では、内職や趣味の手芸、民芸品などの工作や、それを売り買いすることも盛んだった
植物の栽培や品種改良も、庶民から武士までやっていた、例えば、桜の品種改良が盛んに行われており、数百種類の品種が生まれた
菊とかもだし、金魚や鯉なんかも
自分で育てて、育てるだけではなく競っていた、ていうか、何でも競っていて、庶民はそれを楽しんでいて、相撲の番付表みたいに擦られていた
江戸以前から漢詩、和歌その他も詠まれていたし、長唄、三味線その他音楽は現代人と変わらず身近なものだった

あらゆる階層で数学など、学問が半分娯楽として流行っていて、やはり競って楽しんでいた

返信する

014 2024/08/18(日) 16:50:57 ID:Adw2hQjhOM
日常があまりにも辛く、半狂乱の重労働を強いられていたが、偶にナニか変わったことがあると、
あたかも覚せい剤をポンプでブチ込んだかのような興奮と喜悦が沸き上がったという話だよ。
それでナントカ耐えていたんだよ。
後、人によっては、快楽〇人や人肉嗜食を行っていたが、警察がほぼ機能していなかった(誤認逮捕から冤罪処刑が大半)ので、
好き放題できたといった暗い面もあった。江戸の成人男性の死因は全時期を通じて、他殺が二割以上だったといわれている。
江戸時代とは我々の意識レベルでは考えられない異次元のナニかだったんだよ。

返信する

015 2024/08/18(日) 17:04:05 ID:CExPqGZsuA
スマホもインターネットも無い時のほうが楽しかったよな

返信する

016 2024/08/18(日) 19:10:33 ID:65JuRqayI6
君ら根底から間違えとる。

江戸時代の平均寿命は、30~40歳程度と言われています。しかし、記録が曖昧なため、32~44歳ともいわれています。
江戸時代では、乳幼児の死亡率が高かったため、計算上平均寿命が短かったと考えられています。20~30歳代まで無事に生きられれば、その後は60歳くらいまで長生きできたようです。

少なくとも俺らより毎日が密度の濃い人生だったと思うぞ。

返信する

017 2024/08/18(日) 19:17:58 ID:qIB8J9YomA
夕焼けが美しいとか、猫の子が生まれたとか、
隣夫婦の夜の声が激しいとか、
些細な楽しさを見つける力が現代人より強かったと思う

返信する

018 2024/08/18(日) 20:32:43 ID:1kV0mGjuEc
楽しみや娯楽に絶対値などない。
つまり数が多い、規模がでかい、金がかかってるから、より楽しいより幸せなんてこたぁないんだね。

じゃあ田舎の子供は何が楽しくて生きてるのか?とか思うかもしれないが、普通に駆け回って鬼ごっこしたり、虫捕まえたり、魚つったりするのが楽しくないかと言えば楽しいのよ。
多分大人の俺等よりずっと人生楽しいと思うぞ。

犬なんて散歩に行くだけであれだけ喜ぶんだぜ。

もちろんよりいろんな娯楽を知ってる現代人と田舎の子供、犬それぞれの喜びが絶対的に違うかと言うと当然そんなことはない。

返信する

019 2024/08/18(日) 20:40:18 ID:1kV0mGjuEc
衛生環境や安全さはどの程度であったかは知らないが、労働に至っては現代人の方が長いし、より単調でつまらない作業が圧倒的に増えてんじゃねーかな。

返信する

020 2024/08/18(日) 20:41:21 ID:Er9T8quhk.
>>7
え?逆じゃね?
今は、「何とか離れ」で娯楽なんて壊滅したような感じだと思う。

昭和に勝る、今の娯楽って何?

返信する

021 2024/08/18(日) 20:44:07 ID:UAj7yQeNTg
またくだらねえスレ立ててるよこのバカ

だからどうした?としか言いようがないな…

返信する

022 2024/08/18(日) 22:58:54 ID:rgcd19r/.I
都市部は娯楽は多そうだな。これは現在も変わらんか
農村はどうだろう?天候不順は辛いだろうが
余暇や余裕も意外とあったようだが

返信する

023 2024/08/19(月) 05:29:00 ID:H1nlDnf.pY
ちょっと前はデリ、からのエロパブ
で、今は特にない
やっぱ、基本はエロ系が主流でしょう
多分、江戸も今も娯楽あんましかわらないんじゃないかな?
食べモノ巡りと行っても
お腹空いてないとなんも食べたくないからね

返信する

024 2024/08/19(月) 09:18:22 ID:h01HkBIxQ.
江戸時代の娯楽や楽しみは

人と人とのコミニケーシょン

オフ会 飲み会 合コン ランチオフ バーベーキュー
会合 寄合 暑気払い


言葉は違うが
今と同じ

気の合う仲間とみんなで
ワイワイと飲み食いすること
今の令和と同じ

そこに男と女が集い 逢引きし愛 持ち帰る 
江戸時代にはハラスメントなどない
男も女もおおらかに行為を楽しむ

引きこもりニートのテメーらみたいに
令和時代の方がまだ遅れている




 

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:江戸時代の人間は何が楽しくて生きていたのか...

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)