僧侶がやってる事は基本的に炎症を沈めるような作用がある
▼ページ最下部
003 2024/08/24(土) 11:50:57 ID:mV/X8ElHCE
精進料理には道徳的な意味から肉が避けられていたのだろうが、炎症をさけるというな観点から見れば肉は必ずしも避けなければいけない訳じゃない。
昔の時代はアレルギーや炎症の仕組みもそんなには分かっていなかっただろうから、炎症をさけるという点においては万全の食事法と言う訳でもない。
今の僧侶は揚げ物、素揚げなどは良いらしいが、揚げ物は基本的に避けるべきだし、油もオメガ6系は避けるべき。
更に肉は鶏肉や白身系の肉は良くて、赤い肉は避けた方が無難。
俗説として四本足の動物の肉は避けるべきなんてのがあるが、実際に鶏肉が炎症が少ない、胃腸での異常発酵や有害物質の発生が少ないことが分かってきてる。
そして僧侶はニンニクやネギなどの匂いの強い食材は避けるべきとされてるようだが、いまいち理由が分からない。
ネギ系は炎症の観点では特に避けるべき理由はないように思う。匂いの強い食材は食欲を高めてしまうなどの理由があるからだろうか。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:僧侶がやってる事は基本的に炎症を沈めるような作用がある
レス投稿