かつ、孟子がさような話を当時の中国の王君たちに熱心に説いていたのは、
儒家の教えがまともに実践もできないほどの乱世でもあった当時の有力者たちが、
「人を殺すことを嗜まざる」程度のわきまえもないような横暴を働いていたからであるのにも違いない。
今の日本や世界にも、「権力者なんてのは人を殺すを嗜んでこそなんぼ、
十人殺せば殺人犯、十万人殺せば大英雄!」なんていう不届きさを内面に持ち合わせている者が多かろうし、
それが戦争行為とまでもいかないような平時の文治の範疇に止まるようなら、むしろそれぐらいの
殺伐さも持ち合わせているのでないと権力者ではいられない!ぐらいの義務意識でいたりもするもの。
現実問題、国家規模の治政などには、実際問題としての殺人行為が付き物であり、その最たるものが死刑でもある。
戦時中でもないような平常の国家でも凶悪犯への死刑は承認されるものだし、無理に死刑を廃してみたところで、
結局は凶悪犯罪の現場で犯人を射殺するような代替の殺人に頼らざるを得ないようなことになる。
だからといって、「権力界隈に人を殺すを嗜むは付き物」などと開き直る所に、乱世の進行を招く
最たる元凶もまた存在するのであり、牛か羊を供儀に用いるのなら、せめて小さくて安上がりな羊で
済ませるなみに些細な所からでも、実際問題あり得る殺人行為をもできる限り最小限ならしめて行こうとする、
「たしなまざる」心がけはやはりなければならないものなのである。
返信する