子供の面倒まで見れば、訴えられない
▼ページ最下部
001 2025/02/04(火) 13:38:44 ID:GG1/o7.Z82
元スマップだと、香取慎吾あたりにも隠し子がいるらしいけど、
その上でちゃんと養ってるから訴えられたりもしないんだ。
松本でも中居でも紀州のドンファンでも、
子供も作らずに遊ぶだけ遊んであとはポイってな遊び方を
していたもんだから、破滅的な末路に至らざるを得なかった。
昔から男の甲斐性扱いされて来た女遊びを、
今後一切してはいけないというのも、清すぎる白河となろうが、
これからの時代にも遊びたいってんなら、それが義務となるわけだ。
返信する
003 2025/02/04(火) 14:54:44 ID:kzpwBbDUBw
005 2025/02/04(火) 19:17:09 ID:IKWpSmECEw
007 2025/02/04(火) 20:09:30 ID:IKWpSmECEw
008 2025/02/04(火) 20:12:52 ID:GG1/o7.Z82

女遊びはすれど、子を産ませて認知し、面倒を見ることも前提に。
大昔の遊郭などでも、抱いた責任を取ってやる身元引受が整備されていて、
なればこそ上位の花魁には、客のほうが下手シタテに出なければならないようなことも
あったことからもわかるように、それこそが日本古来の風俗の伝統である。
じゃあ、なんで昭和あたりから昨今の上級に至るまで、
適当に遊んでポイ捨てなんて蛮習がまかり通っていたのかというと、
戦後の進駐軍の米兵などの中に、草刈正雄の父親のような、やりたい放題な立場と共に
そういう蛮行に及ぶ輩が相当数いたために、なし崩し的に黙認状態となった。
日本人が似た真似に及ぶ場合は、ヤクザの保護などもあって成り立っていたものが、
ついにその猶予も尽きたのが今であり、さような無責任な遊び方に引導を
渡すことこそが、戦後レジームからの脱却の一つともなるのである。
返信する
009 2025/02/04(火) 20:15:33 ID:GG1/o7.Z82

「奴らみたいに遊びまわれば、俺らも奴ら側の仲間入り!」
という論理で、堪え難きも堪えず、忍び難きも忍ばなかった馬鹿ども。
それは、戦前までは同胞だったはずの、文鮮みたいな半島人もまた同じこと。
当然、万世のために太平を開く側でもないが故に、
その時には引っ込んでもらうしかないのである。
返信する
011 2025/02/04(火) 20:34:22 ID:GG1/o7.Z82

もちろん、こういう場合もあろうし、なればこそ訴えようもないもの。
「遺産なんて誰にもやらん!」「墓も葬式もいらん!」とか意気込んでる奴ら全員、
存命中の自分の人生にまでわざわざ不自由を引き入れている馬鹿ですw」なんていう解説動画を、
ひろゆきの隠し子あたりがネットに上げる日も来るかもしれないな。^^
返信する
012 2025/02/04(火) 20:57:16 ID:IKWpSmECEw
013 2025/02/04(火) 21:01:49 ID:WWEZq69Xxo
014 2025/02/04(火) 21:21:31 ID:GG1/o7.Z82

自分の人生にも、もうちょっとやりようがあったことに気づいて、癇に障ったのか?
返信する
015 2025/02/04(火) 21:31:13 ID:uNgqG0c/ck
016 2025/02/04(火) 21:57:49 ID:GG1/o7.Z82

「弧臣蘖子(妾腹の子)は其の心を操るや危うく、其の患いを慮るや深し、故に達す」(孟子・尽心上)
孔子もまたその一人であったが故の発言だろうが、事実そうでもあり得るので。
妾として子を産むのが、高邁な所業ですらあり得るのを忘れてはならない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:12
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:子供の面倒まで見れば、訴えられない
レス投稿