江戸時代に折れ線グラフが存在した?
▼ページ最下部
001 2025/02/16(日) 12:41:23 ID:irMQUbtmEU
002 2025/02/16(日) 12:43:49 ID:irMQUbtmEU
003 2025/02/16(日) 12:49:55 ID:FEh3qAUcTY

テクニカル分析は江戸時代にはあったから。米の相場で使ってた。
ローソク足は本間宗久が生み出したわけで、これを元に後にダウ理論などが開発される。
相場を見るのに使われるのは、主にテクニカル、ファンダメンタルズ、データがあるが
テクニカルはファンダによって作られたきっかけを元に実際の人の心の動きを示したもので
相場分析の中で一番信頼性が高い。だから200年以上も利用されてる歴史がある。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:32
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:江戸時代に折れ線グラフが存在した?
レス投稿