江戸時代に折れ線グラフが存在した?


▼ページ最下部
001 2025/02/16(日) 12:41:23 ID:irMQUbtmEU
どうなんですか?

返信する

002 2025/02/16(日) 12:43:49 ID:irMQUbtmEU
これもです。

返信する

003 2025/02/16(日) 12:49:55 ID:FEh3qAUcTY
テクニカル分析は江戸時代にはあったから。米の相場で使ってた。
ローソク足は本間宗久が生み出したわけで、これを元に後にダウ理論などが開発される。

相場を見るのに使われるのは、主にテクニカル、ファンダメンタルズ、データがあるが
テクニカルはファンダによって作られたきっかけを元に実際の人の心の動きを示したもので
相場分析の中で一番信頼性が高い。だから200年以上も利用されてる歴史がある。

返信する

004 2025/02/16(日) 13:00:15 ID:Simxa3PjVE
微積分や線形代数に相当する数理構造も、
関孝和がニュートンやライプニッツよりも先に発見していた。
「数学は西洋の学問」というのが、そもそも勘違いに過ぎない。

その手法が直観的に過ぎて、西洋数学の要求条件を必ずしも満たしては
いなかったのは確かだが、だからといってそれを数学扱いもしないのは傲慢にすぎる。
近代以降に数多の歴史的数学者が日本から輩出されたことからも分かるように、
そこに西洋数学の研究に匹敵する叡智が存在していたのには変わりないのだから。

返信する

005 2025/02/16(日) 13:20:41 ID:9qR6uQP6LE
江戸時代って、思ってるほど昔では無いと思うし、
想像以上に文化的でいろんな技術があったと思う。

TVの時代劇などは、わざと?古い描写でやってると思う。

返信する

006 2025/02/16(日) 13:23:13 ID:rdtcP5NVrQ
AIやろ、アホらし

返信する

007 2025/02/16(日) 15:16:06 ID:gcZcSIzrjM
東洋宇宙論は天動説地動説論争をすっ飛ばして既に量子論的なところからアプローチしていた

鋼の生成技術は今より高度で再現不可能なロストテクノロジーとなってしまっている

動力飛行機をはじめて飛ばしたのは日本人になる筈だったが周辺諸事情がそれを挫けさせた

みたいなことを特に何かを成し遂げたわけでもない、なんか何処かでそういう話を見聞きしただけの今の一日本人がドヤ顔で語ったところで…

返信する

009 2025/02/16(日) 17:35:37 ID:BKQylZB2TE
漢字が意味をなしていねえだよ

返信する

010 2025/02/16(日) 19:14:54 ID:0VYBtj10qc
>>4
へえ!実に興味深い、是非その文献とか細かい話知りたいので話してもらえないか?

返信する

011 2025/02/16(日) 20:05:40 ID:Simxa3PjVE
関孝和は、今の行列式に相当する演算を五行五列まで試みていて、
これは厳密に不可能であるのが群論などによって今では証明されている。

自分でもそれを直観的に察して、和算の自力での発展をそこまでに止めたのかもしれない。
機械計算頼みでもない、生身の人間がそれ以上の領域に手を出すと、
病人級の精神的な偏りが必要になってしまうのが、
その後の数学史などからも知れてるからな。

返信する

012 2025/02/16(日) 20:16:58 ID:0VYBtj10qc
>>11
>> 自分でもそれを直観的に察して、和算の自力での発展をそこまでに止めたのかもしれない。

そう思ったのは何故?

>> 機械計算頼みでもない、生身の人間がそれ以上の領域に手を出すと、
病人級の精神的な偏りが必要になってしまうのが、
その後の数学史などからも知れてるからな。

これも興味深い!どんな人がどんな病的な状況で何を成したの?

返信する

014 2025/02/16(日) 21:39:54 ID:cs43WdBSJE
>>12
境界知能と思しき荒らしコメ主を弄るなよ。
健常者として正常な判断ができるなら、
荒らし行為に手を貸すような真似は慎むべきだよ。

返信する

015 2025/02/16(日) 21:48:36 ID:CbA0/3XthE
またお前かよウゼぇ上に一段レベル低い嵐だって気付けねえの?ま、俺はお前の一段さらに下だがな。

返信する

016 2025/02/16(日) 21:54:56 ID:SSwxDqkHSs
正義感あふれる言葉の拳カッケー

返信する

018 2025/02/17(月) 07:34:50 ID:lZOt6C4LOs
>>6
ほんとだパッと見それらしい雰囲気あるからわからないな

返信する

019 2025/02/17(月) 14:15:25 ID:d4GxwlP506
合成画像のスレ画は脇へ置いといて
江戸時代にローソク足のチャートはあった、というよりローソク足のチャートは江戸時代に発明され、以降、相場の世界では今も使用され続けている

https://imidas.jp/ichisenkin/g07_ichisenkin/?art...
>チャートには様々な種類がある。最も一般的なのは「ローソク足」と呼ばれるものだ。始値と終値に高値と安値を組み合わせたもので、形がローソクに似ていることからこの名が付けられた。江戸時代の日本で、米相場に使われたのが始まりとされ、始値より終値が高い場合が陽線、安い場合が陰線などと、古めかしい言葉が並ぶ。そして、「大陽線」「下影陰線」など、その形によって様々な分類が行われ、「上昇局面での大陽線は買い」「下降局面での下影陰線は底値のサイン」といった具合に、相場の極意が伝えられている。日本で始まったローソク足だが、現在では海外でも広く使われ、代表的なチャートの一つとなっている。

返信する

021 2025/02/18(火) 14:01:57 ID:KC4/Wq03QE
>>14
成る程ね。そういう診察もあるのか。

  境界知能は、平均的なIQレベルを下回るものの、知的障害の診断が出てい
  ない状態を指す言葉です。ただ、日常生活や就労の場で困難を感じやすい
  傾向があるものの、医学的な診断名がないために必要な支援を受けられな
  いケースも見られます。

返信する

022 2025/02/18(火) 14:13:02 ID:KC4/Wq03QE
ちなみに昨年の暮れに株を始めて以来、折れ線グラフに
親しむ機会が増えました。江戸時代に感謝(?)。

返信する

023 2025/02/20(木) 04:30:14 ID:y/nOu0/g.2
ところで、(>>1)の絵でも使われている遠近法は、江戸時代に
ヨーロッパから伝わったもの。遠近法とは、遠くにある被写体を
小さく描く等して、遠近感や立体感を明確にする画法。

返信する

024 2025/02/20(木) 04:38:23 ID:y/nOu0/g.2
その一方で浮世絵の鮮やかな色遣いや、大胆な構図は
ヨーロッパの人々を魅了しました。

返信する

026 2025/02/20(木) 05:17:28 ID:y/nOu0/g.2
19世紀のヨーロッパに新風をもたらした印象派と呼ばれる画家
たちも、浮世に惹かれ強い影響を受けました。フランスを代表
する印象派の画家、クロード・モネもその一人です。
https://bushoojapan.com/world/painter/2024/11/13/6319...

返信する

028 2025/02/21(金) 04:00:09 ID:J1Xq67stjE
オランダが生んだ天才画家ゴッホは、ポスト印象派(印象派の影響を受けつつも
独自の画風を求めた)と呼ばれましたが、彼の浮世絵好きも、つとに有名。
https://www.adachi-hanga.com/hokusai/page/enjoy_10...

返信する

029 2025/02/21(金) 04:14:17 ID:J1Xq67stjE
[YouTubeで再生]
浮世絵がヨーロッパ人を驚かせたことのひとつに、雨が描かれたことが
あります。西洋の風景画家も曇天が生みだす陰を描くことはあっても、
雨まで描くことは、全くの想定外でした。そして雨を描く文化は、今日
の日本のアニメの世界に脈々と受け継がれています。

返信する

030 2025/02/21(金) 04:24:06 ID:J1Xq67stjE
世界で初めて雨を表現したのは歌川広重!
https://note.com/kuuie/n/n96541b9412b...

返信する

031 2025/02/21(金) 04:29:01 ID:J1Xq67stjE
[YouTubeで再生]
◆徹底解説!歌川広重「東海道五十三次」: 雨の日の宿場の様子

返信する

032 2025/02/21(金) 07:57:07 ID:aCRmhhdwBY
江戸時代にはすでにスマホの原型があった。
水戸黄門が持ち歩いた印籠がそれで、独自技術で無線機能が実現されており、各地の情報を江戸に伝えたのが始まり

返信する

033 2025/02/21(金) 08:07:38 ID:0kdkQO0rxU
スレ画は近年描かれた浮世絵風の挿絵やね

返信する

034 2025/02/21(金) 08:49:35 ID:J1Xq67stjE
>>33
言われてみれば、確かに人物の顔の幾つかや、一番手前の後ろ姿の
人物のポーズとかは、ちょっと時代にそぐわない感じもするけど。
一方で、件の折れ線グラフなどは、いかにも年代物のような気もす
るが。近年とは、いつ頃なんだろう?

返信する

035 2025/02/21(金) 10:59:08 ID:ygp0fq.h5Q

生成AIの登場以降だろ

返信する

036 2025/02/21(金) 12:21:47 ID:0kdkQO0rxU
少なくとも12345のアラビア数字は江戸時代には出島以外の日本になかったはず
つーか証券取引そもそも江戸時代にはないだろ
金座銀座の世界やで

返信する

037 2025/02/22(土) 03:15:10 ID:cDIojv26Xg
>>35
AIでこういうのが作れるとは知らなかったな。

返信する

038 2025/02/22(土) 03:26:59 ID:cDIojv26Xg
[YouTubeで再生]
ところでAiと言えば、こちら(かなり強引)、Ai Furusato。
一昨年の秋ごろ、たまたまユーチューブ動画見てファンに
なった少女ジャズピアニスト。昨年は、ニューヨークの名
門音楽大学に最年少で入学するという快挙を遂げました。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:32 削除レス数:6





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:江戸時代に折れ線グラフが存在した?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)