江戸時代に折れ線グラフが存在した?


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
004 2025/02/16(日) 13:00:15 ID:Simxa3PjVE
微積分や線形代数に相当する数理構造も、
関孝和がニュートンやライプニッツよりも先に発見していた。
「数学は西洋の学問」というのが、そもそも勘違いに過ぎない。

その手法が直観的に過ぎて、西洋数学の要求条件を必ずしも満たしては
いなかったのは確かだが、だからといってそれを数学扱いもしないのは傲慢にすぎる。
近代以降に数多の歴史的数学者が日本から輩出されたことからも分かるように、
そこに西洋数学の研究に匹敵する叡智が存在していたのには変わりないのだから。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:32 削除レス数:6





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:江戸時代に折れ線グラフが存在した?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)