>>19 笠地蔵 2025/05/01(木) 12:22:09 ID:RSaaCtv9m6
こら、奇違い。どこで悪さしてるんだ。よそ様のスレに逃げ隠れしてる場合か。戻って来なさい。
074 ゼプチシャン 2025/05/01(木) 11:51:35 ID:tEoww8KvDM
儒教と言うのは、もともと昔の中国人の間に伝えられた処世術や人生哲学を孔子の教えとして
弟子たちがまとめたものだ。その後、様々な人物により様々な内容が付加され、人生訓あり、
国家経営学あり、歴史書あり、礼法あり、詩文ありの膨大な書物が編纂された。それらをまと
めて四書五経という。中国では特に礼法を重視するあまり、政治が形式主義に陥り、国家の近
代化を阻害する一大要因となった。日本では中国ほど儒教の受容が徹底されなかったので、国
家の害悪となるところまでには至らず、江戸時代には単に礼儀作法、人生訓、詩文のお手本と
して武士階級から庶民に至るまで広く学ばれた。
言うまでもないが、儒教と仏教の間には何の関係もない。
「東アジアの仏僧というのは全員が全員、儒者を兼ねていた」
奇違い。
☞ AI による概要
日本の国旗「日の丸」は、1870年(明治3年)1月27日に正式に国旗として制定されました。それ以前の1855年(安政2年)
には、薩摩藩の船「昇平丸」が江戸・品川に入港した際に、初めて日本の船印として日の丸が掲げられました。
☞ Wikipedia
●薩摩藩主・島津斉彬提唱説
●幕閣・徳川斉昭提唱説
●その他
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%...
返信する