昔は、東京って金持ちばかりだと思ってた…


▼ページ最下部
001 2025/06/05(木) 12:18:21 ID:Xxd9x1Kkd6
備蓄米の行列を見て、ふとそんなことを思い出した

返信する

002 2025/06/05(木) 12:32:21 ID:wbS4ehhknc
ばかりまでは言えなくとも、多いということは間違いないでしょ。
年収額の平均値や中央値を見ればそれは確か。
俺は地方住まいなので、テレビで都民が備蓄米に群がる光景を見ると、なんだかなぁ…と思う。
テレビの中では基本的に、東京が日本なんだよな。
地方は何でも後回し。オマケ。

返信する

003 2025/06/05(木) 12:36:15 ID:YmgbHf.LXs
金持ちは後から移り住んできた人

返信する

004 2025/06/05(木) 12:44:04 ID:4MhZ7IT6U2
ふと満月を思い出す

返信する

005 2025/06/05(木) 13:08:07 ID:DRiYXH1pGQ
「金持ち1人」を「貧乏人一万人」で生活保護しているような感じ。
金持ちは偉くないんだよ実は。本当に偉いのは薄い給料で人一倍働いている貧乏人たち。

返信する

006 2025/06/05(木) 13:52:38 ID:vEZm/6N6Ao
>>2
>テレビで都民が備蓄米に群がる光景を見ると、なんだかなぁ…と思う。
そういうのが存在するのは事実だけど、東京都民は1400万人、23区だけで1000万人近くいるんでな
全体から見れば少数派だろ

返信する

007 2025/06/05(木) 14:20:49 ID:4IzJfoJFoQ
日本の癌状態な富裕層や権力者が根城にしている今の東京都心と雖も、
江戸以前にまで形作られた健全な社会構造が残存、混在しているのは確か。

長者番付などを見ても東京出身なんてほとんどいないように、
同じ地域に住まいながらも、その立場は厳格に隔絶されている。
そして年々目減りして、不貞外国人や闇バイト要員にとって代わられてもいる。

このまま進めば、究極的には、
LA中心部のダウンタウン内にスラム街があるようになったり、
さらには富裕層以外立入禁止のエリアが作られたりにもなるだろう。
日本よりも悪い所だらけの国の、悪い所ばかりを見習い続けてるがために。

返信する

008 2025/06/05(木) 14:23:21 ID:E0f.nnYy5U
>>3
1990年代の後半以降、経産省の指導という名の半ば半強制的に続々と地方企業の本社が東京に集約させられる。
数値化すると明らかで1990年の東京に本社を置く上場企業は1536社だが2021年には2029社に増えていて、
その間の上場会社全体の増加数が314社という事を考えると、いかに東京への本社集中が続いたのかを物語る。
逆に、その間に同じく大阪に本社を置く上場企業数は65社減っていて、すべて東京に本社を移している。
なかでも実際に当時の役員さんから直接話を聞いた某有名企業は
「有形無形の嫌がらせがあってね、東京に本社を移さないと経産省から色々と不利益を押し付けられるんだよ」と。

話は逸れたが、そんな理由もあって生産年齢を東京で過ごす人が多いのは必然。
ところが赴任地というカタチで東京の地を踏んだ人の少なくない人は定年後に地元に帰る。
地元で生活の糧がない、中国の「農民工」と図式は同じで地元を捨てた人達には相対的に貧困が多い。
会社(元々、創業の地にして本社は大阪にあった)を退職した人は子供の教育も終えて独立しているから
東京に暮らし続ける意味が薄いという理由で9割方が帰阪している。
当該の人達は、それなりの給与もあり仮住まいという前提で暮らしていたわけで基本的には「それなり」の生活水準で
帰阪すれば実家があったりもするわけで凡そ貧困とは無縁。

個人的には学校(大学)や転勤で上京するやむを得ない事情以外で上京しアルバイトや非正規でその日暮らしを
する事の意味が理解できない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:12 削除レス数:10





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:昔は、東京って金持ちばかりだと思ってた…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)