>>9 >巻き返せるのは孫世代から
孫世代でも30%がよいところだろ?
我々の頃には35%前後と言われた都内の大学進学率は今や78%にもなるらしい
同時に最近はFラン大学に名ばかり大学と大学そのものの価値観も変わっているが
なぜかしら、不思議と周りは上手く立ち回っていて同期は概ね平均以上の地位にいる
都内や周辺(通学生)以外の同級生は北から仙台一高、石橋、中部は明和と岐阜高に
金沢桜ケ丘、関西は膳所と豊中、西は岩国と長崎北これらが4年を通じての友人で
後年知ったことだがどれも並以上の高校らしいが、やはり、そこそこの社会的地位にいる
>東京で親の財産を継げずイチから家賃やローン払ってる時点で全員負け組
卒業後に地元に帰らなかった組も八王子だが南大沢に新築の戸建てを得て
他には新百合とあざみ野にそれぞれ新築のマンションを得て返済額が可処分所得の2割以下
という生活を送っているし、烏山や永福や三鷹台の都内、都下組は来る将来の相続税を
気にしつつも家賃やローンに無縁の生活を送ってるし穿った見方ではなく事実として高校からの
学歴序列が社会人になっても影響しているように思う
その事実(憶測や学説や通説ではなく実績)からすると高校大学を通して上位約30%に
入ればなんとかなるような気がするから、孫世代の将来的な話でも上位30%だろうと
返信する