なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?


▼ページ最下部
001 2025/06/27(金) 03:04:04 ID:szwXofOLrM
毎日むすこを握っているんだから誰でも簡単に出来んだろ?

返信する

002 2025/06/27(金) 03:17:35 ID:qFkSQKb3n6
料理学校でも3年4年は当たり前、
20年以上は長すぎるが、15年程度は修行期間があってもいいと思う
寿司を握るだけが仕事ではない、魚の目利き、知識、すしの基礎から応用まで、いろいろ覚えたり勉強したりすることがある
ポテンシャル、努力次第で、いくら長く修行をしても見た目が洗練されず、味も美味しくない、基礎ができてない、応用もわるい寿司職人もいるし、
10年かからず平均以上に達する人もいる

返信する

003 2025/06/27(金) 03:29:20 ID:L6AZKw0/oc
>毎日むすこを

糞スレ
2もマジスレする必要ないぞ

返信する

004 2025/06/27(金) 06:16:44 ID:qCQdNe5H1M
ヤクザな商売は理不尽なもんよ

返信する

005 2025/06/27(金) 06:25:31 ID:7vd/.GJF06
無駄な時間投資による価格政策と離職率低減。
寿司そのものオマケや。最近はオマケの為に本体を捨てるらしいがな。

返信する

006 2025/06/27(金) 06:44:25 ID:B7exBzytT.
せめてな…コンビニのバイトぐらいにしてたら
寿司職人が寿司の握り方だけ練習しとけば
良いってわけじゃない事わかるんだがな…。

ここ30年くらいで魚の漁獲量が変わったの
ぐらいは知ってるよね?

それで生き残ってる寿司屋は価格にあった
メニュー変更したんだよ?

最近はコロナ禍とかあったよね?
それで寿司屋は掃除の仕方変えたり営業時間
を変えたりしてたのぐらい知ってるよね?

他にも色々時代情勢に合わせた営業方法を
考えたりしてるだよ?

返信する

007 2025/06/27(金) 06:59:03 ID:jR1Go6HmGI
寿司握るだけならチンコ握るより簡単
寿司職人と言うビジネンス だぞ
職種 業種 技術 スキル 知識 理念 ビジョン
サービス 接客 経営 営業 指導育成 マネジメント
仕入れ 信用 資金調達 店舗運営 規模拡大
顧客確保 リピート メニュー開発 
こんなん寿司ロボットができるか?
外国人にできっか 厨房卒にできっか だから
親方の元で盗むんだよ 仕事は盗む 鍋の底舐めて味を覚えろ
オマエらはアワビでも妄想して舐めてろ  


ええか仕事は盗め 教わるモンじゃなか 奪うモノ
じゃないと簡単に潰れっぞ     

返信する

008 2025/06/27(金) 09:28:25 ID:fCZ3dQdcy6
英語できるやつはとっとと日本を捨てて
アメリカやドバイへ行って寿司握って高収入をゲットしてる

返信する

009 2025/06/27(金) 13:09:37 ID:jR1Go6HmGI
チン握り職人
じゃなかった
寿司握り職人本来の意義は

店の看板、信用、経費、店舗一式をオーナーから借りて
テメーの腕一本と味で稼ぐだけ 
常連客もテメーの腕で掴む 太客もテメーの味で掴む
チンポは掴むな リピーターも掴む 競合他店・ライバル店も蹴落とす 

数か月の見習い小僧レベルの掃除洗い場程度
ができるんならそれでもいいがな 

修行じゃねぇプロ野球で言う育成 三軍だ。 
一軍のスタメンで優勝に貢献するのか?

返信する

010 2025/06/27(金) 13:37:54 ID:64rxRiuJ8U
大工なら分かるが、寿司って料理の一つだからね
小一時間ほど授業を受けて、あとは実践 これを2~3回繰り返して
後は各自で家に帰って、練習だけでOKだろうね

返信する

011 2025/06/27(金) 16:24:05 ID:xNlvlPd48Y
何でも一流や一目おかれたり、他人が金払ってでもしてもらいたい人になるにはそれなりに時間がかかるよ。
ご飯の上に刺身が乗ってりゃそれでいい人には無駄な時間だろうが。

返信する

012 2025/06/27(金) 17:35:42 ID:UKBzNS8p8I
口に入れた瞬間にふわっとシャリが崩れる
のが寿司の味を決めるらしく
人間的にはかなり問題のあるすし職人が
それをできるらしく
たしかにその人が握った寿司はおいしかった

返信する

013 2025/06/27(金) 18:05:38 ID:ScHhpAP9aM
ただ握るだけじゃん
旨さはネタの価格とどこから仕入れるか次第
だから日本海側や北海道の地方都市の寿司屋は回転寿司レベルですら美味い

返信する

014 2025/06/27(金) 19:07:51 ID:p4UpIfl.1.
10年20年まったく稼げずに修行だけさせられるのならともかく、
普通に助役として稼ぐこともできて、その年月の積み重ねの上で
やっと同等の店を持てるようになるってんなら、
どんなに働いても永年下っ端止まりが保障されている
派遣社員なんかよりも、はるかに恵まれた生き方ってもんじゃない?

丁稚奉公も似たような育成制度だったわけだけれども、
そこから松下幸之助が創案したのが、近代の終身雇用制でもあるわけで、
今の日本の次世代の多くが強いられている雇用形態なんかよりも、
はるかに優遇されたものであるのに違いないわけでな。
(ちなみに派遣社員みたいな働き方は江戸時代だとほとんどが違法)

返信する

016 2025/06/28(土) 02:21:11 ID:GmxDi5jFP.
>>1
どうせなら汗臭そうなオッサンが握った寿司よりも両脇のかわいい2人の女の子の方を食べたい。

返信する

017 2025/06/28(土) 06:20:46 ID:YxRYKzguN6
>>14

独立でも自分の店でもとっとと持てばいい
絶対できない 無理が確定しているから
 親方に泣きつくだけ
泣きつくくらいなら
ハナから親方の下で修業
暖簾分けの方がいい

回転寿司屋の店長も務まらないヤツが
一国一城が務る分けがない

返信する

018 2025/06/28(土) 14:26:15 ID:77IQYIimu6
>>17
>回転寿司屋の店長も務まらないヤツが

何処からそんな話が?

返信する

019 2025/06/28(土) 19:16:26 ID:pfBTsgF86s
そもそも職人の世界って
師匠が弟子に教えるわけじゃないからな
見て覚えろにはそれ相当の時間が必要

返信する

020 2025/06/28(土) 19:36:36 ID:52h3Gwxpgg
寿司職人は免許制というわけでもないから
修行が義務付けられているわけでもなく、強制でもない。
自分でできると思った時に開業すればいい。
但し、それで客が来るかどうかは分からない。

返信する

022 2025/06/29(日) 03:19:30 ID:peXr4K59rI
>>20
安くておいしけりゃ儲かる
高くて不味ければ潰れるまでよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:20 削除レス数:9





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)