昔の武士の戦いでは受け太刀は?しない してた?


▼ページ最下部
001 2025/07/03(木) 19:55:40 ID:VPmCsAb1Cw
刃こぼれとかダメージがあると思うのだが 時代劇のイメージが強いが 実際にはどうだったんだろ?

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2025/07/03(木) 21:57:19 ID:Epb8ShX5rU
>>8
まぁ…そう言う考えも否定はしないけど
そもそも話がスレ違いになってないか?

返信する

012 2025/07/03(木) 22:26:15 ID:laQJ9S4W8g
戦の現実も知りもしない素人が、刀を過大評価してあーだこーだ知ったかぶり。笑えるわ。
日本刀専門サイトによれば
「戦国時代に戦で死亡した人の死因・怪我の原因は、矢が38.2%、鉄砲が23.7%、槍が20.0%、石が12.4%、
そして刀はわずか3.7%であったと言われます。」だってよ。

返信する

013 2025/07/03(木) 23:20:33 ID:bbNZeuNCCE
昔の時代の戦いの武器の主力は弓矢と槍です。室町時代末期以降は、
これに鉄砲が加わります。戦いの場で日本刀が頻繁に使われた例外
的な時代が、幕末です。この時代になると、実際に日本刀を使って
殺し合いを経験したり、そのような場面を目撃した人の記録や談話
が残っています。

それで、受け太刀をしたかと言えば、当然そのような場面もありまし
た。また、一瞬で勝負が決まる場合もありました。いずれにしても、
日本刀の性質上、刃こぼれは生じます。のみならず、戦いの最中に刀
が折れることも珍しくありませんでした。尚、殺し合いの修羅場にお
いて、「刃の側で攻撃して棟(峰)の側で受ける」というような芸当を
演じることは不可能です。

☞ 受けの再現
https://ameblo.jp/kmymtks9/entry-12650601412.htm...

☞ もし棟(峰)で受けるとどうなるか
https://isao-machii.org/2018/01/08/%E5%88%80%E3%81%AE%...

返信する

014 2025/07/03(木) 23:43:16 ID:j.IZi4oPts
>>1
それ結局、あずみも武蔵も勝負付かなかったんだよな

返信する

015 2025/07/04(金) 00:41:18 ID:0vCH6LTqig
>>11
>>8 笠地蔵)は荒らしの常習犯。尚且つデマを吐きまくる
低能の白痴です。以下その一例。

  ●坂本龍馬は三菱の源流で売国奴        ☜ 海援隊の船舶を貰い受けて三菱が創られたのは龍馬の死後。
  ●AIが発達すれば医者の仕事がなくなる    ☜ 有り得ません。
  ●インドのカースト制度は大した差別じゃない  ☜ 世界に類例を見ない深刻な差別です。
  https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:15 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:昔の武士の戦いでは受け太刀は?しない してた?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)