こういうのって警察は対処しないの?


▼ページ最下部
001 2025/07/28(月) 19:17:29 ID:KYYLViNXGg
詐欺でしょ?
「もう限界です」通販の後払い決済で未払いが増加→人気製麺所が苦渋の決断 被害額は年間で100万円近くにも

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0e7dc46f143c05627f...

返信する

002 2025/07/28(月) 19:37:21 ID:rKy0ii7bXM
新たな商売とか言って明和でもやってる奴がいるんじゃないのか?

返信する

003 2025/07/28(月) 19:43:42 ID:nr9c3/IASg
ヒント

返信する

004 2025/07/28(月) 20:02:02 ID:ME94xQxhqU
未払いでも本人に払う意思があれば詐欺にはならない
同じ奴が何回も同じ手口で未払いとか、他の店にも未払いとか
常習性、悪質性、金額が高額とかになってようやく警察は腰を起こす

100万ぽっちのハシタ金は店が自分で回収するしかない リスク承知で後払いにしとるわけだし

返信する

005 2025/07/28(月) 20:55:32 ID:BkqgAdI6fM
という事はZOZOの後払いも結構被害あるのかな?

返信する

006 2025/07/28(月) 21:59:22 ID:.bCaslWKqs
そもそも通販利用するヤツは、売る側も買う側も「ヒトのふんどし」をアテにしとるワケで、
「ふんどし」が汚れる程度までは金銭は流れるが、腐ってしまつて破けてしまうコトがあることを知っておきましょう。
通販にはご存じのとおり2朱里あって、自ら全電広告・営業をしている通販と、

売りたいヤツが買いたいヤツを見つけてくれるどころか、オマエの売りたいモノ宣伝してやるワ…があるあるワケです。
この場合、宣伝の前払いをしておらん「ヒトのふんどし」をアテにしとる、実績に応じたテナント料・後払い(消化納品・売上仕入れ)であり、
どんだけ売れたか?をそのテナント家主がきちんと計算・管理しとらんことがよくある後払い(消化納品・売上仕入れ)かと…

ネットに限らず見物店舗でもよくある憲章で、例えばとてもオシャレで有名な喫茶店に対して「ウチの商品を置かせて下さい、売れた分だけでけっこうで、売れたらアナタの店にもその20%をお支払いします」というのが、
消化納品・売上仕入れの契約ですが、その当事者同士がその営業・取引をしない「ヒトのふんどし」なんかをアテにしるヤツがそもそもおかしいだよ。
詐欺っていうのは、意図的に騙すコトであり、そもそも消化納品・売上仕入れみたいなのって、それを「委託した側に大きく責任が発生」しますよ。
受託側は何らかの不具合が発生しとるダケたろ…っつうだけたろ。

兎に角、自分が売りたいモノを他人に依託するような販売手法をしとるヤツってば、アホだろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:6 削除レス数:0





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:こういうのって警察は対処しないの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)