副首都構想なんてどうでもいい


▼ページ最下部
001 2025/10/16(木) 14:33:04 ID:wLrk9d1agQ
大阪以外の全国民に関係ない話
こんなの国政の優先課題じゃない
維新はどさくさに紛れて余計なこと国政に持ち込むな

返信する

002 2025/10/16(木) 14:45:00 ID:TmB7HA.yxk
政治はギブ&テイクよ、しゃーない

返信する

003 2025/10/16(木) 14:55:31 ID:3fDmwxPUR6
首都利権が欲しい

返信する

004 2025/10/16(木) 19:53:02 ID:tstkSBWRnw
関係ないなんてことはないぞ、副首都はうちだって全県が言い出すんだから

返信する

005 2025/10/16(木) 20:51:04 ID:2cKw9wwG3.
副首都は東京で
首都は京都で良い
大阪は独立国 大阪 (ダイハン) 民国

返信する

007 2025/10/16(木) 21:01:26 ID:78SJeV5fFc
中央省庁の副次施設は、日本一自然災害が少ない
玉木の地元に集約させとくのが一番日本のためになるんだがね。
それで何か得をするような外患勢力とかは別にいない。

返信する

008 2025/10/16(木) 21:18:50 ID:6u7dYI1kIM
>>7
良い案なんだけど現実的ではないのよ
他の地域が適さない理由ではなく関西圏が適してる理由は数十も数百もあるんだけど
・在外公館がないのよ。99%の領事館は大阪を含めた畿内にある
 中央省庁はもちろん外交窓口にもなる、有事の際に窓口がないようでは困るのよ
・港湾、空港、道路網、鉄道網など
 中でも港湾施設が重要だと言われてる。副都心=バックアップ なのでメインから
 切り替えて充足可能な能力が必要で空港に関しても伊丹、関空、神戸と不満はない。
・物流面でも、やはりストレージ容量で副=サブ に資するのは関西圏しかないんだよな

仮に信州や東北の何処かで自然災害が少ないとしてもだ、港湾は?空港は?となると非現実なんだな。
いや、未開発の地に一から町を創ってすべてを副都心=中央省庁のバックアップ=政治・外交機能のサブ
として企画して構築するなら別だけど
 

返信する

009 2025/10/16(木) 21:24:22 ID:78SJeV5fFc
外交機能が担保できないと中央省庁は成り立たないとかいうのが、
すでに外患勢力の思う壺な発想なんよ。

返信する

010 2025/10/17(金) 11:53:18 ID:UWspVEWMTo
>>9
成り立つのなら良いけどな

中央省庁の出先か?それなら良いけど霞が関が機能しなくなった場合のバックアップだろ?そして外事は、もちろん相互主義だぞ?(笑)
有体に言えば日本の在外公館にも外務省に出向して(ご存じのとおり日本の場合は特殊な事情の為)書記官の身分で
駐在武官を置いてるじゃないか?ま、副都心やバックアップとは無関係に外患勢力を排除すろなら当然、相互主義に基づいて日本も排除される。
駐在武官は一例だけど、それに限らず外事全般で相互主義ね。こういう事ばかり指摘する人ってアタマの中は鎖国時代だよねぇ大丈夫かあ?

山の中の盆地や平野で交通アクセスにボトルネックを抱えることろは論外、空港のキャパ然り、港があった方が良い。
民間活力で倉庫や流通網が整備されているところが良い、一定期間孤立しても耐え得るストレージとサプライチェーンの両方という事ね。
繰り返すけど、例えば戦時中に司令部を防空壕に移す・・・ではなく場合によっては数年に渡り「機能全般」を移して稼働することを指すだろ?
のど元過ぎれば、すぐに戻る為の施設でもないし構想でもない。ということで他は名古屋かな?福岡は地政学的に適さないし北海道も然り。
ただ名古屋なら既述のとおり180にも及ぶ在外公館の移転をお願いすることになる。

返信する

011 2025/10/17(金) 12:11:00 ID:5JQ.La/rLk
なぜ幕府が江戸の開港や外国人立ち入りを拒み、
渋々浦賀や長崎を開港するに留めようとしたか。

むしろ鎖国時代並みに内政の独立自尊を復興させることのほうが急務だろ。
いつまでも日本人には国の自営なんて不可能だと思い込む洗脳下にあるんじゃないよ。

返信する

012 2025/10/17(金) 13:28:21 ID:9V25QeARF6
>>11
やっぱり当たらずも遠からずだったようだね<鎖国時代の発想
ま、そこは何を言っても聞き入れないだろうから、別の観点(外事以外の)で

ご存じのとおり日本経済は「官製社会主義的資本主義」と言われてる。
この点についての異論は認めない(笑)それを理解していないと酷い経済音痴という事だからw
企業活動と中央官庁は不可分な状態で経産省や財務省に農水省までが東京に「決済可能な窓口」を
置くように圧力まで掛けてるのはご承知のとおり。(特に大手企業は例外なく)
営利企業だけではない、各都道府県の出先はもちろんのこと県民会館等々の施設が全てある。
アンテナショップなどの消費に置くという趣旨ではなく、あくまで政治行政目的でね。
まぁ、同じように江戸幕府で例えると全国津々浦々の全ての藩の「蔵屋敷」はもれなく大阪にあった。
同義として「上屋敷」も例外なく大阪または京都にあった。理由はわかるよね?

上に書いたように場合によっては数年~数十年に渡り代替えの(副首都)機能を担うわけだろ?
可能性は低いと信じたいがないとは言えない事態として(核攻撃その他で)長きに渡り東京が
現在の福島の一部のように立ち入ることも出来ない状況になっても機能することが目的だろ?

そんな事起きない、または日本の政治経済の仕組みを根底から変えろというのなら話は平行線で議論しても無駄なんだが。

返信する

013 2025/10/17(金) 14:07:13 ID:3XDnyyX1bk
維新には騙されたからなぁ。
たかじんが逝ってから橋下が「ん?」ってなってきて、松井さんが引退したらもう中国様様が露骨になって。。。。。
まぁ、大阪自民はもっとクソだけどな。

返信する

014 2025/10/17(金) 14:16:39 ID:5JQ.La/rLk
>>12
こういう体制だから、財界との太いパイプが欠かせないってこったろ。

財界や外圧の、自分たちがいなけりゃ国が成り立たないような体制のままで
日本があって欲しいという欲望を満たしてやるためには、そりゃ不都合しかないわな。
そんなものなくたって国という者はやって行けるし、
むしろそのほうがより長期の平和や繁栄に与れるのだとしても。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:13 削除レス数:1





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:副首都構想なんてどうでもいい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)