君等は何故ゴールドを所有しない?
▼ページ最下部
001 2025/10/19(日) 19:56:48 ID:xtM5dT9w12
価格相場は25年間上昇してる。
返信する
002 2025/10/19(日) 20:00:58 ID:s1m0HBByTk
利益が出ました、ありがたいことです。
いつ頃売るかが課題です
返信する
003 2025/10/19(日) 20:02:30 ID:qPjbRHPkvY
004 2025/10/19(日) 20:04:56 ID:XfTZLcr0go
005 2025/10/19(日) 20:08:19 ID:dAnw0rjxKQ
006 2025/10/19(日) 20:12:15 ID:X8ltkFb3mE
007 2025/10/19(日) 20:23:45 ID:MmtxQ46ZCw
>>1 オマエは所有してんのか?
砂金じゃどうもならんぞ 笑
返信する
008 2025/10/19(日) 20:29:31 ID:JNNuiU73So
>>6 2023年10月「8000円は高すぎて買えないよ」
2024年10月「13000円は高すぎて買えないよ」
2025年10月「22000円は高すぎて買えないよ」←いまここ
2026年10月「35000円は高すぎて買えない」←来年
返信する
009 2025/10/19(日) 20:51:23 ID:eMRnD1uKds
011 2025/10/19(日) 21:43:44 ID:7WYd.z58iA
2つ持ってるよ!
売る訳にはいかないがw
返信する
012 2025/10/19(日) 22:01:54 ID:6mPkhgxc6k
013 2025/10/19(日) 22:48:48 ID:C0.TzEdmtg
金は作ることのできない、
宇宙由来の元素だからね。
これからも上がる一方通行だろ。
今が旨味のある最後の、ってほどでもないけど、
チャンスなんじゃない?
俺、2011年に宝石店の知人に勧められて、
興味なかったけど、株なんかより、
一万倍マシだからって言われて100万円分買った。
ずっとほったらかしてるけど、
どれくらい上がってんのかな。
返信する
014 2025/10/19(日) 22:52:31 ID:2Q6ShLEKiQ
015 2025/10/19(日) 22:55:56 ID:6mPkhgxc6k
>>13 いつまで保有し続けるつもりなん?
換金しないといつまでたっても使えないよ?
返信する
016 2025/10/19(日) 23:06:27 ID:W4JTFjJC/g
俺はETFと投信のみだが現物の方がいいのか?
返信する
017 2025/10/19(日) 23:12:19 ID:6mPkhgxc6k
現物ったって識別番号ついてる100g以上は2百万円超えで
自宅で所持する場合、税務署に申告が必要なんでしょ?
知らんけど。
返信する
018 2025/10/19(日) 23:20:29 ID:8hgRt3ylhs
値上がりしてて中々売れないって浮かれてる人いるけど
含み益でウハウハしてる奴等はいい機会だから
複利(インカム)の無い物を保有するリスク位は勉強しておいたほうがいいぞ
返信する
019 2025/10/19(日) 23:26:10 ID:GeKT73HHmY
投資は定期的に配当あるし、貯蓄は少しずつ切り崩せる。
金は売らないと一切金入ってこないもんな。
返信する
020 2025/10/19(日) 23:36:03 ID:8hgRt3ylhs
021 2025/10/19(日) 23:38:43 ID:6mPkhgxc6k
でも金には、一攫千金の夢と現物保持のドリームがあるyo
返信する
022 2025/10/20(月) 01:00:02 ID:GQ6GXQGN/U
金の現物を買って、
何年かして、「おたからや」みたいな買取店へ持って行っても税金は掛かるの?
返信する
023 2025/10/20(月) 01:12:47 ID:DM5IwHvnok
リーマンショック頃に純金積み立てに鞍替えし、ずっと続けてきたとかならともかく
今から現物持とうなんて思ってる奴はアポだろ
返信する
024 2025/10/20(月) 07:21:42 ID:7UgXYJiXmA
>>17 >>22 自宅で持っているだけなら税金はかからない。
買取が200万円以上になったら、買取業者は売主の所轄の税務署に
支払調書を提出する義務がある。
だから、税務署に200万円以上の収入があったことが発覚するから
確定申告が必要。しなかったら脱税。
だから例えばインゴッドで200g持っていたら、今売ったら400万円超えになるから税金がかかる。
そういう場合は、正規業者で50g4つに分割してもらうと良い。
50gなら100万円超える程度の金額だから、業者に売っても確定申告する必要がない。
もちろん分割する手数料がかかるけど、部分的に売れるし、売っても無税だから分割する方がよい。
返信する
025 2025/10/20(月) 07:27:47 ID:YIsx1TlrIc
>>22 年間50万円以内の利益に関しては非課税
それ越えると越えたぶんの半分は税金になる
ごねん以上保管すると税金が少し安くなるw
去年買った200g300万が今は400万w
金貨は12万で買ったのが30万越えてるw
こんなに早く上がるとは思わなかったから
100gで買ったんだが失敗したw
10gにしとけばよかったw
買い換えるタイミングなくなってしまったw
おすすめはNISAのETFで100万くらい保有するのがいいと思うw
俺はこの前50万買ったw
1g5万になったらETFは売ろうと思ってるw
今からでも絶対に遅くない絶対に買っとけw
2027年の台湾有事で爆上がりするぞw
返信する
026 2025/10/20(月) 08:10:45 ID:53vsWF.X7s
まあ確定申告は楽になったから良いけど、現物しかなければまるまる課税対象になるし
販売証明書の保管やら分割加工代とか面倒なんよ。
まあ年30以下の小遣い程度の換金目的なら良いけどさ
過去10年に関して言えば株の方がホント楽。
返信する
027 2025/10/20(月) 09:29:41 ID:awKSAPRIc.
ゴールドETFをNISAで買うのが一番楽で金掛からない
返信する
028 2025/10/20(月) 10:10:00 ID:i/1S.M8dt.
金の特別控除って50万だっけ?超えたら確定申告でしょw
返信する
029 2025/10/20(月) 10:29:13 ID:sKIaQTBR7U
K18のメガネを持つってどうなの?
生活用品だからしばらく使って楽しんで、金価格上がったら売ればいいんじゃない?
無税だよね?
返信する
030 2025/10/20(月) 10:59:51 ID:sIoaOhNADE
031 2025/10/20(月) 12:09:19 ID:gtbsvEVASY
今日は下げとるからちょっと買ってみようかしら
返信する
032 2025/10/20(月) 12:13:32 ID:i/1S.M8dt.

今日の買値 Au(金) 1 g 19,417 円/g
返信する
033 2025/10/20(月) 12:38:31 ID:GQ6GXQGN/U
24 25さんありがとうございます。
数十gで(いっぱい)持っていれば、(上がれば)無税で儲かる訳ですね!?
返信する
034 2025/10/20(月) 13:56:58 ID:TVjhDGNsPc
安いときに買って高くなった時に売る
これが基本でしょ、高騰している今買いに走ってどうするんだ
返信する
035 2025/10/20(月) 15:58:45 ID:awKSAPRIc.
036 2025/10/20(月) 18:38:36 ID:7UgXYJiXmA
>>33 とにかく売値が200万円を超えないようにすること。
200万円超えたら税金がかかるから。
少量でたくさん持っていることが、何よりも大事。
>>34 今が高いか、安いかなんてどうやって判断するんだ。
返信する
037 2025/10/20(月) 18:50:49 ID:uSR4RTrvWY
ここ最近、貴金属買取業者がスーパーの出入り口で待ち構えている。
今までこんな光景を見たことがない。
つまり「全力買い」の時機なのでは?
返信する
038 2025/10/20(月) 19:10:34 ID:i/1S.M8dt.
>>36 金の売却で利益が200万円以下の場合、税務署にバレない可能性
本当は50万を超えたら申告では?
バレたら重加算では?
返信する
039 2025/10/20(月) 19:38:53 ID:53vsWF.X7s
金売却は50万円以下なら確定申告しなくていい?
3つの所得区分のうち「譲渡所得」については年間で50万円の特別控除が設けられており、金の売却益の他、同一年内に行ったゴルフ会員権や美術品などの売却益
(総合課税の譲渡所得)と合算した金額が50万円を超えなければ税金はかかってきませんので確定申告の必要性はありません。
金の売却の税金について詳しくは【税理士監修】金の売買取引をすれば消費税が発生?他の税金についてこちらを確認ください。
金ジュエリーの売却は30万円から課税対象
指輪やネックレスといった金製品は、原則として「生活用動産」として扱われ、売却して利益が出ても税金はかかりません。
ただし、1点または1組の売却額が30万円を超える貴金属や宝石などは、生活用動産とはみなされず、そこから生じた「利益(譲渡益)」が課税対象となります。
通常のインゴットや金地金は、「生活用動産」にはあたらないため、売却額が30万円以下であっても利益が出れば課税対象となる点で明確な違いがあります。
なお、課税対象となった場合でも、その利益は他の譲渡所得と合わせて年間50万円の特別控除が適用できます。
繰り返しになりますが売却で得た金額(売った金額)が30万円以上の場合に課税対象になることに注意しましょう。
そして、課税対象となるのは、売却して得た「利益(譲渡益)」となります。売却額そのものに課税されるわけではありません。
返信する
040 2025/10/20(月) 20:34:43 ID:mTN3ECbK6s
なんか脱税のヤバい人がいる😆
所得隠しは罪が重い
この場合は過少申告は認めてくれない
税務署ってどこで情報を得てくるのだろう?
返信する
041 2025/10/20(月) 21:59:21 ID:7UgXYJiXmA
>>38 俺は数年前に、実際に金を売ったことがある。
当時の買取価格で180万円くらい。
200万円を超えたら、買取業者が税務署に支払調書を提出しなければならないので、
俺が金を売って180万円を得たことが税務署にバレてしまう。だから確定申告する必要がある。
200万円以下なら、業者が支払調書を税務署に提出することがないので
金を売ったことが税務署に発覚することがない。
だから、確かに200万円以下でも申告する義務はあるが、実際に申告する人はまずいない。
ちなみに俺ももちろん申告していない。
返信する
042 2025/10/20(月) 22:21:24 ID:mTN3ECbK6s
>>41 金額の大きな業者に調査が必ず入るよ、そしてギリギリの取り引きは必要以上に調査されるよ
そしたら?諦める?
業者は簡単に情報を税務署に渡すよ
オレはやられたよ、業者に売られた
そして国税地方税合わせて300万持ってかれた
いまは復興税も取られるから怖いし、時効は7年だし
7年は自宅に隠してないと、大きな買い物は出来ない
返信する
043 2025/10/20(月) 22:47:19 ID:iPTNNCDm4U
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:42
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:君等は何故ゴールドを所有しない?
レス投稿