産近佛龍に食い込む大学はなぜ出てこないのか?
▼ページ最下部
001 2025/10/25(土) 23:11:10 ID:RVuwBg777A
思えば、30年くらい前からこのランクは固定されていている気がするのだが、
今後も変わることはないのだろうか?
もし、産近佛龍に新たにランク入りする大学があるとすればどこだと思いますか?
知らんけど
返信する
002 2025/10/25(土) 23:14:03 ID:ZmDIQK6dD2
003 2025/10/25(土) 23:20:42 ID:z2CV8PkEL6
30年ぐらい前は「関関同立」「産近甲龍」って感じの序列だったけど、
最近は近大がマグロのせいか、関大≒近大なんじゃないか?関同立>関近>その他大勢って感じだろ。
国公立至上主義の関西では、京阪神以外は結局「その他大勢」だけど。
返信する
004 2025/10/25(土) 23:36:40 ID:VX/zXFPCPM
005 2025/10/25(土) 23:55:13 ID:EVUxKgKYjg
006 2025/10/26(日) 00:02:41 ID:YbulR5xj/6

産近佛龍に食い込む大学はなぜ出てこないのか?(バカ面)
返信する
007 2025/10/26(日) 01:31:11 ID:KstrEdt9Zc
大学=ブランド化というのは20年くらい前から廃れてきているよ。
当時の東大生と話をして、凄いねと褒めていたら、誇らしい態度にはならず「全然そんなことはないです」と謙遜さえしていたから。
賢明な東大生はその内幕を全て理解していたのでしょう。
大学側が実績、利益を出したいがために、脚色して「入学して大学生になれば神のようなクリーンさを持った高評価な就職に有利な存在になれる!」という嘘で世間を欺き出し抜いていたのだろうね。
一種の情報戦。今でも大学出を過剰に信仰しているような会社は入社すべきではないかと思う。
返信する
008 2025/10/26(日) 08:22:58 ID:bfMKiPsSkM
元予備校職員だけど、産近佛龍なんて初めて聞いたわ。
関関同立に次ぐのは龍甲産近。
昔は誰もが少しでも上位ランクの大学に行こうとしたけど
今は、上位の優秀な奴は別にして、
多くの受験生が、無理しなくても自分の行ける大学でいいや、という風潮に感じる。
だから大学のランク、序列に変わりがなく、活性化もしない。
返信する
009 2025/10/26(日) 08:48:56 ID:zU8CJjcui2
大学の序列って本当に40年くらい動いてないみたいだな
ワシが浪人生の頃は中年の先生が
上智や青学なんて俺らの頃は大したことなかったなんて言ってたが
返信する
010 2025/10/26(日) 09:15:36 ID:uTY1UndNM2
関西の神髄は
>>3 > 国公立至上主義の関西では、京阪神以外は結局「その他大勢」だけど。
の言が正解で、私大の序列も
> 30年ぐらい前は「関関同立」「産近甲龍」って感じの序列だったけど、
は、今もおなじでスレ主の言う、「産近佛龍」なんてのは、聞き始めだわ
by 某予備校教師
ちなみに、
原子力研究のために「原子炉」を保有している大学は、国立の京都大学と、私立の近畿大学の二校のみ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:産近佛龍に食い込む大学はなぜ出てこないのか?
レス投稿