瞑想・睡眠・運動以上に精神に効く薬は存在しない
▼ページ最下部
001 2025/11/06(木) 20:32:38 ID:ckaTyXynhQ
たった数種類の神経伝達物質を薬剤で調整することで、全ての精神活動を制御できる!と粋がってた医療。
実際にはプラセボと同等か少しまし程度の効果しかなかった。
そして科学が更に進歩して分かったことは睡眠、運動、瞑想などが本当に精神に良い効果があって、薬ごときでその効果を代替する事すら不可能というバカみたいな事実。結局統合失調症のようなレアな事象を除いてほとんどは規則正しい生活、昔ながらの健全な精神療法の方が余程精神に良い効果があったのである。
最早、うつ病や、不安障害、発達障害などのほとんどの事例において現代の精神医療は全くの無力と言っても過言ではない。
そして残念ながら精神科医のほとんどはそのことに気が付いてすらいない。
彼らの医療の役目と言えば診断書を出して仕事を休んでも良いという肩書を政治家などに与えることくらいだ。
返信する
008 2025/11/06(木) 21:19:39 ID:ckaTyXynhQ
体の感覚を事細かに書き出して認識する、自分が思ってる事を認識するってのは瞑想でも基本。色々な瞑想があるが大抵は自分の感覚に集中する。
結局その観察という行動自体が精神に安定をもたらす。
その理由は島皮質の情報処理にある。島皮質は不安など感情的な処理と、体の感覚の処理の両方をやってる。
で当然一つの器官で二つの処理は出来ないので、体の感覚や内受容感覚の処理を優位にすると、不安などの処理に割かれるソースが減って安定がもたらされる。
つまり体の感覚を研ぎ澄ましたりすればするほど、感情コントロールなどが得意になっていくのよ。
これは単純な脳内のトレードオフの構想に根差している事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:8
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:瞑想・睡眠・運動以上に精神に効く薬は存在しない
レス投稿