人間は帯刀で初めて一人前


▼ページ最下部
001 2023/11/07(火) 13:23:26 ID:x01tqJF.xA
未だにクマ出没のニュースが相次いでいて、
その爪の鋭さなどからツキノワといえども決して舐められたもんじゃないのが
知れ渡りつつあるが。それでもなお、山で出くわした消防士が持ち合わせていた
ナイフで撃退したのが銃刀法違反じゃないかと問題扱いされていたりもする昨今。

ツキノワやチンパンみたいな、人間と同程度の大きさの動物が、
並みの人間よりも強靭な体力を持ち合わせている上に、
さらに鋭い爪や牙でも武装しているところなどをみれば、
人間もまた帯刀ぐらいで初めて一人前以上の動物であるらしいことがわかる。

進化の過程で鋭い爪も牙も毛皮も捨て去って、体力まで最低限程度にまで
落ち込ませている人間が、さらに道具にすら頼らないというのは、
それでこそ野生だなんてこともなく、ただ動物未満のひ弱に陥るだけでしかない。

それをこそよしだなんてする文明社会があったとしても、
万物の霊長たる人間を、あえて動物未満へと陥れている退廃状態に他ならない。
いくら法律や警察や一般常識がそれを是としようとも、
少なくとも今後数万年以上は変わることがない真実である。

返信する

002 2023/11/07(火) 13:45:50 ID:P1dt148LwU
熊は中華食材

返信する

003 2023/11/07(火) 13:59:33 ID:x01tqJF.xA
特に武家時代の日本人などが、武士か否かを問わず総出で刀剣文化を重んじていたのは、
人間という生き物の「万物の霊長(書経)」としての沽券を保とうとしていたからではないか。

武家時代の中でも、特に刀剣ばかりを槍薙刀や弓矢以上に偏重していたのが江戸時代だが、
その江戸時代をもたらした徳川家康が、実は剣術よりも火縄銃の達人だったことで知られ、
わざわざ海外から輸入したカルバリン砲による大坂城への砲撃で、古来の和城の天守閣構造が
もはや時代遅れであることを見せつけることで戦国時代を終わらせたほど、先進的な軍術家でもあった。

「世を治めるのもまた刀剣ではなく人」というような、あまり刀剣を重視しているわけでも
なさそうな格言まで残しておきながら、帯刀による武装だけは許容するような時代を招いたのは、
やはりそこまで奪い去ってはいけないと思い直すだけの何かがあったわけである。

「武士の魂」というのなら武家だけが帯刀すればいいが、民間人にもまた道中差程度は許可していた。
元禄時代以降は、富を得た豪商による華美な脇差の愛好なども流行したというし、どうあっても
刀剣までは万人から奪い去るべきではないとわきまえさせられるだけの、何かがやはりあったのだ。

それはおそらく、人間という生き物の、万物の霊長としての一人前さを尊んでいたからだろう。
この尊厳が失われたことで、おそらくは近代以降の日本人も堕落の一途を辿ったのである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:24 削除レス数:3





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:人間は帯刀で初めて一人前

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)