レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

権力犯罪の多くは「合法」である 偉大なる生存の報告 Part325


▼ページ最下部
001 2025/01/26(日) 12:52:56 ID:AFVip/HP7Q
裏金だ背任だ公選法違反だと、違法行為として摘発される権力犯罪もまた相当数あれど、
それらは権力犯罪のうちでは「しくじった部類」に入るものでしかなく、より重大な
権力犯罪のほうが、違法でもないままに野放し状態、ということがよくある。

たとえば、派遣法改悪以降に日本社会で横行し始めた奴隷使役などは、それ以前の終身雇用制
時代はおろか、はるか昔の江戸時代にも、お代官様と越後屋の口利き黙認賄賂譚のように
違法扱いされていた権力犯罪なのだけれども、今の日本ではあくまで合法なものである。

合法でいながら、この日本という国の屋台骨を根底から破壊し、亡国の危機をも招いている。
人間社会にはそういった、合法な権力犯罪というものが付き物なのである。

それは、法律上は問題なしとされる行為だから、法治主義者には十分な糾弾などできない。
「とにかく法律さえ守っとけばそれでよし」という怠慢は、法支配される側である庶民などに
とってはそれなりに良識的たり得るものなれど、自分たちで法律を変えられる権限をも
持ち合わせているような大権力者にとっては即、権力犯罪を黙認、推進する元凶となってしまう。

古来、儒家と法家の両輪統治できた中朝が、権力腐敗からの国家崩壊を繰り返して
来たのもそのためで、権力者たるや、誰一人として法治主義止まりなどではいけない。
些末な実定法よりも普遍的なものとしての、権力道徳をも守って行こうとする気風を
持ち合わせているぐらいで初めて、致命的な権力犯罪の廃絶も達せられるのである。

返信する

※省略されてます すべて表示...
457 2025/02/18(火) 14:07:24 ID:mlWxJhzWig
皿ネジで止める用に開けた穴のザグリを、矢印方向や左右方向にだけ拡げる。
それによりさらなる工作精度が稼げるだけでなく、特に矢印方向に偏心して
拡げることにより、寸法通り以上に高い接合力が稼げたりもする。

もちろん、拡げすぎるとネジ頭が板面とツライチよりも落ち込むことになるんで、
あらかじめザグリを不十分にだけ開けておくなどの注意も必要になる。
いずれにしろ0.1~2mm程度の調整だけに留めないと、寸法が歪んだりもするので注意。

返信する

459 2025/02/18(火) 19:22:34 ID:mlWxJhzWig
今日はメタルボックスにリアパネルをブッピガン。
金鋸で大きめに切り出した金属板を、はめ込みテストを繰り返しながら、
定盤にかぶせた紙やすりで少しずつ削り込んでいったのだから、
寸分の隙間もなくピッタリなのは当たり前なのである。

ツライチではなく、0.5mmリアパネルのほうが凹んでいる。
このほうがよりシッカリはまり込むし、筐体とパネルの間に緩衝ゴムなども挟める。
天板のヒートシンクのサイズに合わせた結果なんだが、結果オーライである。

素材は今までのアルミ板と違って真鍮板。
真鍮のほうがアルミや銅よりも柔らかすぎず粘りすぎずで、
ジュラルミンなどとも並んで金工初心者にはよりオヌヌメの素材なんだが、
近ごろホームセンターなどではあまり見ない(特に厚板)。
曲げ加工で容易くへし折れるほどモロいから業者需要が低い上に、
もう独自にモノづくりを頑張る日本人などがほとんどいないからだろうか?
初心者だけでなく、プロの試作や練習にもうってつけなはずだが。

返信する

460 2025/02/18(火) 19:46:45 ID:mlWxJhzWig
リアパネルに仮組みしている機材の端子だけでも、
わかる人間にはわかったと思うが、これはパワーアンプのケースである。

LXA-OT3という、昔雑誌の付録として販売されていた外装なしのデジタルアンプ。
もう中古市場にすらほとんど出回ることがなくて、これもだいぶ前に手に入れたもの。
一度、アクティブスピーカーの部品にしてたんだが、スピーカー側の作りが悪いせいで
あまり音も良くない、その他あらゆるスペックで市販品に敵わないという理由でお蔵入りに。
死蔵状態のままなのももったいないので、単体のアンプに作り直しているわけだ。

デジタルアンプも、もっと小さくて薄い上に高性能なんてのが中華製であるけれども、
発熱がひどい、すぐ壊れる、最悪の場合には火を噴くで、とてもじゃないが常用したくない。
こっちはラックスマンという古参の国産メーカーの製品で、もう長年実用されながらも、
故障や事故の報告もほとんどないので、その信頼性を買っての再雇用でもある。

中華製みたいな無理した設計でなくとも、パワーアンプは原理的に発熱する機材だし、
既製のヒートシンクをそのまま天板にしてしまうという、かなり大胆な構造にしている。
ただしこういう設計はPASSとかの既存メーカーが試みたりもしていて、俺のオリジナルではない。
最低でも何十万円もするようなハイエンド機材の造りを応用しているのは珍しいだろうがな。^^
そういう所がまあ、市販品よりも採算度外視な代わりに特別高級な点ともなるわけで。

返信する

461 2025/02/18(火) 20:49:16 ID:w4ZdhSrfWA
お!やはりアンプか
回路図見せてみ、てか心臓はデジタルか
おまえのゴミゴミした部屋だとスピーカーは?
Sonos Era 300なんか良いんじゃね?脇に置けるし


ジム出たら猛吹雪や🥲帰るわ

返信する

462 2025/02/18(火) 21:04:00 ID:w4ZdhSrfWA
うわぁ、ー1.5℃かよ

返信する

463 2025/02/18(火) 21:12:57 ID:w4ZdhSrfWA
もう部屋では音響機器専門になれんわ
中坊と高坊の時くらいかな
あまり意味は無いんだが、クルマにBang & Olufsenの19スピーカ3Dシステム付けた
クルマじゃ意味ないんだけど

返信する

464 2025/02/18(火) 21:23:17 ID:mlWxJhzWig
カーオーディオは、もう内実中華製しかないみたいだな。
日本はおろか、欧米の良心的なメーカーまで撤退してるし。

デジタルアンプの容タ易ヤスさなんかに転べば、まあそうなるわ。

返信する

465 2025/02/18(火) 22:08:12 ID:w4ZdhSrfWA
で、スピーカーは?

返信する

466 2025/02/18(火) 22:16:04 ID:xwK6b3a1eU
親父の遺品に手製の真空管アンプがあるが
まったく火を入れずしまい込んだままだった
ちょっと引っ張り出してみようかな

返信する

467 2025/02/18(火) 22:36:26 ID:w4ZdhSrfWA
>>466
スピーカー次第でとんでもない宝になるよ!
クラシック、ジャズも良し、ボーカルサウンドの歌謡曲なんかもいい!
秋葉原のジャンクを漁ってた中坊時代が懐かしい

返信する

468 2025/02/18(火) 23:50:34 ID:mlWxJhzWig
ラックスマンは、50年以上前から似たような自作キットを出していて、
LXA-OT3もその正統後継な上に、手のひらサイズでいながら、
ATXのPCサイズな初期製品の倍の出力だったりする。
https://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=10198066...

まさか、ラックスキットも知らずに秋葉通いしてたような電子工作少年もおるまいが。
デジタルアンプ云々にマウント取りたくて法螺吹いたピエロとかいないよな?🤡👈

返信する

469 2025/02/19(水) 00:32:30 ID:Y.uTgQSW7I
オーディオはクルマにこういう下品なことをするようなセンスしか無いんよな…

真空管アンプ、荷物漁るの億劫だけどサルベージしとかないと捨てられそうなんで
頑張ってみようかな

返信する

470 2025/02/19(水) 11:33:13 ID:6u41ZKAHQc
アルミの8mm角棒をヒートシンクにねじ止めしているのだけれども、天面に穴はない。
つまり止まり穴にして美観を保ち、ホコリや液体の侵入も防いでいるわけである。

発明でもないし、やれば誰でもできないことではないが、面倒くさくてやらない。
ちゃんと穴をあける深さを計算すること自体、ヒートシンク側のネジ穴が十分な深さに
なるように且つ、ネジ切りタップがそこまでネジ溝を切れるようにとかまで考えないといけない。
するとかなりギリギリまで下穴も開けないといけないことに気づいて、そこまで正確に
止まり穴を開けるためのいろいろな工作上の計算、修練までをも加味させる必要が出て来る。

量産体制になると、ある程度まではそれを、すでに計算済みな工程の猿真似などによって
低負荷化できようとて、そもそもの工程数が多すぎるために、低コスト化にも限界があるとなって、
結果、止まり穴にしたい所も通り穴にしてしまう、といったことが起こるわけである。

そういうことの積み重ねがひいては、国家規模での工業力や、
半導体製造みたいな最先端の技術力にまで響いて行くのだ。

返信する

471 2025/02/19(水) 12:12:48 ID:dNVgf8LHGY
とある半導体製造設備用の部品を単発で加工したことあるけど
たぶん洗浄装置かなんかのチャンバーと思われる物体、気密性とか耐圧とか
色々面倒な試験をクリアしないとオシャカなので止まり穴の下穴と有効ネジの深さ設定は
めちゃめちゃ慎重になった
シールリング溝の深さ面粗さペラペラの肉厚の部品で平面度も欲求されて
材料は銅という厄介モノ、普段はハイスだとかダイス鋼なんかの高硬度ながらも
専用工具さえ使えば計算値でサクサクいけるのばかりやってるので
アルミとか銅はマジで苦手

無事納品して検査も合格はしたが加工時間とプログラムの美しさに納得がいかなかった
数があればそのへん煮詰めていくんだけど単発はなかなかそうもいかない

返信する

473 2025/02/19(水) 14:48:10 ID:6u41ZKAHQc
昔のオーディオ機器ではやたらと豪華な肉厚アルミ製などが多かった
フロントパネルは、インジケーターの視認性のためにもあえてアクリル製に。

ポンチ打ちなんかしたら割れるので、ピンバイスで細い下穴を開けてから、
ボール盤で拡げて行く。ケースにはめた状態で、支柱にも同時に開けて精度を自明に完全化する。

その上でネジ穴も切る。既製品はタッピングで直接ねじ込んでいるものが多いが、
柔いアルミ棒なので、深穴にねじ切りで締め付け強度を稼ぐ。この部位がアルミなのには
放熱効果という確かな目的性があるので、あえて鉄やステンレスにもしなかった。

ねじ切りの際に切削油を差すけれども、すべて中性洗剤で奇麗に洗い落とす。
わりと知らない人間が多いようだけども、アルミはある程度は錆びる金属なので、
最終的にはその錆でネジを固着させて、不要な緩みを生じさせないようにするため。
昔の大工があえて鉄釘にツバ付けて木材に打ち付けて、錆で固着させてたのの応用だ。

返信する

474 2025/02/19(水) 15:35:43 ID:dNVgf8LHGY
アルミは電位差腐食にわりと弱いので組み合わせ条件が悪いといつの間にかボソボソになってしまっていることも

返信する

475 2025/02/19(水) 19:25:09 ID:6u41ZKAHQc
ここで大きなアクシデント発生。
数多のネジ穴を切って来たタップがついにご臨終。

タップがこうなるのは極めてありがちなことで、
だからメーカー企業もなるべくタッピングビスで済ませたがる。

ネジ穴に残ったタップの破片を引き抜く工具もあるんだが、
これは高級な螺旋タイプなのでそれも使えないという有り様。
仕方ないので、破片が残ってしまった部分の支柱を作り直し。

普通は計測や点検やケガキに使われる定規を使い、接着剤で仮止め。
これだけでは十分な接合力は稼げないが、ネジ止めまでの繋ぎとしては十分。
ネジ穴もすでに開けている板面の穴に沿って開ければ精度が保たれるわけだ。

返信する

476 2025/02/19(水) 19:36:08 ID:6u41ZKAHQc
まだ仮組み段階ではあるが、一応は形上の完成を見る。

ミスティースモークという、普通のスモークよりも薄くて青みがかった
半透明のアクリル板を使用。アルミの青みともよくマッチしているし、
完全な透明よりもシックな雰囲気が出ていてよろしいかと思われる。

アクリル板の、この位置の四隅の穴に皿ネジのためのザグリを
入れたりするのは強度的に無理があるので、キャップネジで済ませる。
もう少し美観に優れた頭のネジがあれば、また交換するかもしれない。

実用面ではもう何の問題もないが、工作精度で不満の残っている部分もある。
全体的にわざと削り込み不足気味で作っているので、まだ削ればどうにかなる。
でも大体そういうのは、もうそのまま放ったらかしにしてしまったりするんだがな。^^

返信する

477 2025/02/19(水) 19:46:27 ID:Y.uTgQSW7I
スパイラルとポイントの違いは切屑の出る方向。
スパイラルは手前に出る止まり穴向け向けだが初期切り込みの強度は弱く
止まり穴でも最初はポイントでアタリをとってから使うほうがよい
一番二番三番と使うセットのものもあるが
邪道ではあるがポイントとスパイラルを使う手もあるということで。

ちなみにタップは硬度が上がれば上がるほどハンドタッピングには向かない
正確に垂直でなければすぐに折損してしまう
高額な高硬度材向けのタップは基本的に手で使ってはいけない

返信する

478 2025/02/19(水) 19:56:46 ID:6u41ZKAHQc
点灯試験。
このためのアクリルフロントパネル。

最初、すぐに点灯しなくて「壊れたか?」と驚いたが、
しばらく使ってなかったし、コンデンサが電荷を蓄え直すのに時間がかかっただけの模様。
それだけ電源部のACアダプタなども、急激な突入電流を避ける作りになってるんだろう。

底面には、耐震ゲルを張り付けて置き場所に密着させるので、インシュレーターはあえて付けない。
スピーカーなども同じようにしていて、そこは音質よりも安全性を優先している部分である。
代わりに足元の良し悪しに左右されにくいほど高強度な作りを心掛けたりしてな。

これも多分、人が上に乗っても壊れない。
別に乗るための作りではないが、モノづくりたるやすべからく、
人が乗っても壊れないほどの強度を目指しておくべきものである。
日本刀も切れる切れない以上に、折れず曲がらずが最たる急務であるのだしな。

返信する

479 2025/02/19(水) 20:33:35 ID:6u41ZKAHQc
まだセッティングできる段階ではないので、
片chだけ寝床から引っ張り出して来て並べてみた。

https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-x3...
1979年発売という、>>468のアンプに次ぐ古さのスピーカー。ただし、
所謂レトロフューチャーといった風なデザインで、見た目にはさほど古臭くない。
エンクロージャーが分厚い特殊樹脂製で、手のひらサイズなのに3.4㎏もある。
前面のキャップボルトが元来メッキ製だが、錆だらけだったので落とした上で黒染めに。
片chツイーターのボイスコイルか切れてて高音が聞こえなかったので、それも修理した。

音質は、見た目の先進さとは裏腹に、年式に相応なかなりのローファイ。
それがかえって、寝床でかけ流しといても睡眠を妨げない独特の優しさたる。

今よく聞いてる湘南ビーチFMは音楽だけじゃなくて、ニュースや時報もそれなりに
充実してるし、地震速報などもあるので非常用の備えとしてかけ流しとく意味もある。
(ごく近場の地震で停電とかだと携帯直接や地上波ラジオ頼みになるが)

これはあくまで、寝床で使うサブシステムであって、メインではないからな。
点けっぱなしの時間はメインよりも長いぐらいだが、これだけ見て、
こいつのオーディオシステムはショボいだなんだと知った口きかぬように。

返信する

480 2025/02/19(水) 22:04:24 ID:6u41ZKAHQc
実は、そういうサブシステムなども活用するのが、
自分自身の聴力を養う訓練も兼ねている。

>>479みたいな機材は、さほどの音量も出ないが、
小音量を安定して正確に出力する性能には大変優れていて、
寝床では、注意してないと聞こえないぐらいごく小音量にしといて、
それでもニュースや時報が聞き取れるかどうかなんてのをよく試してる。

そういうことを繰り返していると、一義的には聴き取る能力が発達するのだけれども、
同時に「聞き耳を立てたり立てなかったりする能力」もまた養われて、
否定派が苦しんでいるような聴覚過敏なども同時に緩和できたりする。

スマホやテレビや粗悪なオーディオじゃそうもいかず、
音量を絞り過ぎるとすぐに音が潰れてしまうので、代用にはならない。
そういう小音量側からの聴覚文化の劣化もまた、聴覚障害多発の一因になってるんだろうな。

返信する

481 2025/02/19(水) 22:25:34 ID:Wn.STkc6AQ
今は無指向性スピーカーやろ?
Sonos Era 300でも聴いてみろよ
近くに試聴できるオーディオ店あるやろ
かけ流しするならね
ポジショニングがめんどいぞ

返信する

483 2025/02/19(水) 23:10:03 ID:6u41ZKAHQc
極端に硬くて重いスピーカーで、
小音量を潰れることなく正確に出力するとかいう、
40年以上前のロストテクノロジー、というか、失われた聴覚文化。

今でも再現できないわけじゃないが、
「声は大きければ大きいほどいい」
「聞こうともしていない、聞く能力が低い人間にまで聞こえるほどいい」
という退廃にまみれた昨今の世相では、その価値が見いだせないから、
誰も再現しようともしないし、そんな文化があったこと自体を知らないまま。

そういう粗悪な風潮こそが、難聴や聴覚過敏も増やしているのだし、
福祉衛生のためにも見直されてしかるべきだろうがな。
上掲のようなオーディオに限らず、小さい音までちゃんと聞く文化性全般が。

返信する

484 2025/02/19(水) 23:14:03 ID:Wn.STkc6AQ
おまえも老化してるんだからバカなこと言わずに現実を直視しろよ

返信する

485 2025/02/20(木) 09:22:38 ID:1SHECZ2PtU
>>479のスピーカーの箱は、樹脂製とはいっても、
大量の石粉や金属粉を錬り込んだ、所謂「人造大理石」
などと呼ばれる部類の素材なので、質感や重さはむしろ石に近い。

石は大変、音響特性のいい素材なのだが、重い割れやすい欠けやすいで、
オーディオ機器の筐体に直接用いるのはなかなか憚られて来たのだが(極少数例はある)、
これは石と同様な音響特性の良さと、丈夫さを兼ね備えた性質を持ち合わせている。

昔は、他製品でもスピーカー素材などに用いられていたし、
今でも自作や機材の下敷きなどに用いる人間はいるのだが。
もはや市販品のスピーカーに用いられているのをほとんど見ない。
(今も昔も最大の用途は、シンクなどの天板なのだが)

なぜスピーカーなどに使われなくなったのかを、長年の聞き込みなどからも察するに、
まず全く音に色付けをせず、大音量で聞いた場合の面白さなどには乏しい。
その上で、件のような小音量を正確に再生する性能にも優れているわけだが、
そんな用途ではもはやスピーカーが必要ともされていない。などといった事情の上で、
木製などよりもコストが嵩むというのが、スピーカー素材としては廃れた一因だと思われる。

返信する

486 2025/02/20(木) 09:35:56 ID:1SHECZ2PtU
「声は大きければ大きいほどいい」
「聞こうともしていない、聞く能力が低い者にまで聞こえるほどいい」
という風潮が世の中じゅうに溢れ返り、
小さい音まで聞き漏らさないような誠実さが損なわれた結果。

それでも世の矢面に立とうとする者は、加齢と共に難聴を来し、
世を厭う者の中にも否定派のように、自己主張の強い音ばかりで
溢れ返っている世間への嫌悪との相乗で聴覚過敏を来す者がいる。

「むしろ、聞きたいものをよく聴き取る修練を積むことで、
カクテルパーティー効果的な聴覚の調整能力が養われて、
難聴と聴覚過敏が両成敗されて行く」という話題でスレ立てたりもしたが、
まさにその逆で、誰しもが「聴くには聡を思う」(季子第十六・十)
を蔑ろにし過ぎた結果、聴覚疾患の激増をも来しているわけである。

それこそ、年トシ取ったら聴力が衰えるのが当たり前扱いされるほどにも。

返信する

487 2025/02/20(木) 11:59:40 ID:1SHECZ2PtU
テレビショッピングで、出演者が難聴の年寄りの視聴者なんかにも
よく聞こえるように、叫ぶような声色で商品紹介をしてたりするのが、
まさに「自己主張の強い音」の典型例で、それだけに限らず、
今の世の中というのは同様な、不埒な音声ばかりで溢れ返っている。

それこそが儲けの鍵になるから、大企業から個人商店まで、
どこもかしこもそればかりを追求し、看板だらけの路上などと
同じような聴覚環境を、所せましとひしめかせるに至っている。

それが人々の「聴くには聡を思う」という心がけを萎えさせて、
難聴と聴覚過敏両方向への疾患などにも至らしめている。

その五月蠅さ加減に嫌気がさした人々が、都会の喧騒から離れた
場所への逃避を決め込んだり、その手段をサービスとして
提供するのがまた商売になったりもしているが、結局、
金儲けを第一とする以上は、音自体は自己主張が強いのが当たり前と
なり過ぎているがあまりの病理を撲滅させて行くことなどはできないのである。

返信する

488 2025/02/20(木) 12:07:06 ID:5/38P4TrAo
おーい、地蔵
今日は介護が流行りらしいぞ

返信する

489 2025/02/20(木) 20:18:16 ID:1SHECZ2PtU
最終的な詰めのために再度解体。

この部分を、リアパネルがもう少し広い状態でアクティブスピーカーの背面にぶち込んでた。
一度表に出したスピーカーケーブルをSP端子に繋いでいたのも、
苦肉の策なだけで気に入らなかった部分。

基板全体を下部のシャーシで支えていて、これだけでも十分な強度がある。
つまり今回した自作した外装と併せて二重シャーシというリッチな作り。
「ウツボスタイル」「エイリアンスタイル」とでも命名しようか。

底面の袋ネジが底板に点接触で接地するように計算して作ってあるので、
完全に浮いているわけではなく、ボリュームノブに上から圧がかかったりしてもある程度は大丈夫。

ボリューム自体も、回路側にストレスがかからないように前面からガードしている。
頻繁に音量を調整するのも見越して、機械的な故障の危険は極力抑え込んでいるのである。

返信する

490 2025/02/20(木) 20:37:09 ID:1SHECZ2PtU
放熱の邪魔になる、付属品の簡易カバーを取り外し、
基板部分もコンデンサを全てニチコンFG以上に換装する程度の、
最小限の改良ぐらいはしておく。

塗装などと同じで、電子工作もあまり得意ではない。
高価な工作機材や測定器まで取り揃えないと、どうしてもプロには
敵わない領域だから、あんまり頑張る気にはなれないというのもある。

一番大きいJovialとかいうブランドの銀色コンデンサは、
音響特性を考えて、あえて足を銅線ではなく鉄線にしてあるとな。
オーディオ素材は非磁性体や高純度銅であればあるほどいいという程度にしか
考えて来なかった機械畑の立場からは、てんで理由がわからんが採用。
分からないものは分からないなりに尊重して受け入れるのである。

返信する

492 2025/02/20(木) 21:08:49 ID:1SHECZ2PtU
>>490の後ろに見えてる、切り捨てて余ったヒートシンクの切れ端。
ディスクグラインダーも持ってるから、それであっという間に切れたりもしたのを、
それでは切れ端が損傷しすぎて、M.2のヒートシンクとかにも再利用できなさそうなので、
刃圧が薄くてより正確に切れる精密金工鋸で、頑張って切り離したんだぜ。

それで、コストが市場換算では2000円以上浮いたわな。俺個人の労力を無視すれば。
(M.2ヒートシンクの価格が最低1000円程度で、かつ二つ切り出せたので)

慶応閥の経営者とかは、そういう現場の苦労を無視した搾取で、
下々を瀕死の苦境に追いやりながらの虚栄を勝ち得て来たものだろうし、
これが今の世の中での下請け労働なんかでもない、ただの工作遊び止まりであるのを、
心の底からよかったと思うよ。🤗 納期もなければ、悪党への支援もなく。

返信する

493 2025/02/21(金) 01:31:14 ID:d8trylIaXM
請けることが出来るなら兵器の部品とか作ってみたいな
そういやMIL規格?の用途伏せてある部品の見積用図面は過去に描いたな
何年も前で続報無しなのでとれなかったみたいだけど
つかとれても試作だけやって外注化ってパターン多すぎて微妙
イケてるデータやジグ作ってもそれきりだもんな…
量産見込んでサイクルタイム詰めたり考えてたの全部パーだよ

返信する

494 2025/02/21(金) 08:26:46 ID:iAMnzmLZPk
て、何を聴くのかな?
喜多郎とかオウムみたいにw

返信する

495 2025/02/21(金) 09:22:58 ID:deiG0AU/xo
「おまえが勝手にやったことだろ?」「嫌ならやめろ。契約打ち切り」の論理で、
労力に相応の対価も支払わず、浮いた分の利益だけは総取り。

そんなやりがい搾取の積み重ねで、
外車よりもはるかに原価率が高い日本車もできてます。😭

返信する

496 2025/02/21(金) 09:42:18 ID:deiG0AU/xo
そういえば、もう長いことラジオのかけ流し一択で、
その前にやってたのもCDからの取り込みで、
サブスクでのダウンロードとかもやったことがない。

音楽趣味自体はなくなってないが、
特定の音楽だけに熱狂とかはなくなったな。

好き嫌いしなくなったといえば聞こえはいいが、
音楽で儲けたい連中からすれば忌まわしい輩だろうな。

返信する

497 2025/02/21(金) 11:05:06 ID:5kB45/WL0o
「親元で暮らす」が重荷に変わったら 就職氷河期世代
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0854b33ab8e8688fae3...

さぁ現実に還ろうか

返信する

498 2025/02/21(金) 11:27:36 ID:UJIECt6cuA
合法ならそもそも犯罪とは呼ばんだろ
スレタイの時点で既にバカ

返信する

499 2025/02/21(金) 13:47:09 ID:deiG0AU/xo
近頃は世代交代のおかげでだいぶマシになったようだけど、一昔前まで、
広くアンケートを取った日本人女性歌手”歌唱力”ランキングで、
一位常連だったのが、宇多田ヒカルだったりもしたもんだが。

顔もいいし、シンガーソングライターでマルチな才能もあるしで、
人気がよりあるのはまだ分かるけれども、ことに「歌唱力」に限っては、
MISIAでも島津亜矢でもSuperflyでも、いくらでも上がいるだろう?と。

だれも、ちゃんと音自体を聞いてなんかいないのである。

某ラーメン漫画の名言「奴らは情報を食ってる」の、音楽版。
電通や博報堂がメディア上でごり押しした見せかけ人気なんかも真に受けて、
ちゃんと聴きもしないままでの、自己満の熱狂に踊り狂ってきたわけだ。

人生のうちでそういうことばかりを繰り返すからこそ、
音をちゃんと聞き取る能力も衰えて、加齢と共に難聴になったりもするんだ。

返信する

505 2025/02/21(金) 20:49:55 ID:deiG0AU/xo
>>498
まさにそういった、「法律違反だけが犯罪」という見限り加減こそが、
心の底からドップリと法治主義に浸りきっている典型なのである。

「善い悪い」「許される許されない」と、人間が言語構造上からも判断せざるを
得ないような基準まで無視して、明らかに悪くて許されないように思えるような事案でも、
合法なら犯罪じゃない、逆もまたしかりといった風に、当然のこととして考え始めててしまう。

そしたらもう、自分たちで法律を好き勝手に左右できる域の権力者の行いなんかは、
自国を崩壊に至らしめるほど度し難い所業であっても、一応は合法だから犯罪じゃないという
理屈で、すべて許されることになってしまうわけで、じゃあそもそも「合法」であるなんて
いうこと自体に、そこまで大した意味がない、ってことにもなってしまうんだ。

犯罪といえば法律違反というのが、今の通俗的な認知であるのも確かだろうが、
(そもそも「犯罪」という言葉自体が、法治主義化した近代以降に一般化した日本語でもある)
そこにすべての倫理基準を還元するようだと、権力犯罪は原理的に防ぐことができないものだし、
ことに権力界隈に限っては、「犯罪」と定義するものをそれだけに限ってはならないと言いたかったのだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:210 KB 有効レス数:155 削除レス数:350





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:権力犯罪の多くは「合法」である

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)