江戸時代に折れ線グラフが存在した?
▼ページ最下部
001 2025/02/16(日) 12:41:23 ID:irMQUbtmEU
002 2025/02/16(日) 12:43:49 ID:irMQUbtmEU
003 2025/02/16(日) 12:49:55 ID:FEh3qAUcTY

テクニカル分析は江戸時代にはあったから。米の相場で使ってた。
ローソク足は本間宗久が生み出したわけで、これを元に後にダウ理論などが開発される。
相場を見るのに使われるのは、主にテクニカル、ファンダメンタルズ、データがあるが
テクニカルはファンダによって作られたきっかけを元に実際の人の心の動きを示したもので
相場分析の中で一番信頼性が高い。だから200年以上も利用されてる歴史がある。
返信する
004 2025/02/16(日) 13:00:15 ID:Simxa3PjVE

微積分や線形代数に相当する数理構造も、
関孝和がニュートンやライプニッツよりも先に発見していた。
「数学は西洋の学問」というのが、そもそも勘違いに過ぎない。
その手法が直観的に過ぎて、西洋数学の要求条件を必ずしも満たしては
いなかったのは確かだが、だからといってそれを数学扱いもしないのは傲慢にすぎる。
近代以降に数多の歴史的数学者が日本から輩出されたことからも分かるように、
そこに西洋数学の研究に匹敵する叡智が存在していたのには変わりないのだから。
返信する
005 2025/02/16(日) 13:20:41 ID:9qR6uQP6LE
江戸時代って、思ってるほど昔では無いと思うし、
想像以上に文化的でいろんな技術があったと思う。
TVの時代劇などは、わざと?古い描写でやってると思う。
返信する
006 2025/02/16(日) 13:23:13 ID:rdtcP5NVrQ
007 2025/02/16(日) 15:16:06 ID:gcZcSIzrjM
東洋宇宙論は天動説地動説論争をすっ飛ばして既に量子論的なところからアプローチしていた
鋼の生成技術は今より高度で再現不可能なロストテクノロジーとなってしまっている
動力飛行機をはじめて飛ばしたのは日本人になる筈だったが周辺諸事情がそれを挫けさせた
みたいなことを特に何かを成し遂げたわけでもない、なんか何処かでそういう話を見聞きしただけの今の一日本人がドヤ顔で語ったところで…
返信する
009 2025/02/16(日) 17:35:37 ID:BKQylZB2TE
010 2025/02/16(日) 19:14:54 ID:0VYBtj10qc
>>4 へえ!実に興味深い、是非その文献とか細かい話知りたいので話してもらえないか?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:32
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:江戸時代に折れ線グラフが存在した?
レス投稿