「インフレに減税」=「火事にガソリン」


▼ページ最下部
001 2025/05/07(水) 00:11:36 ID:KWqK0NNcOI
●インフレの時に減税すれば
●インフレをさらに加速させることになる

これ経済学の常識なんだけど
これを「やりますやります」と言ってる政治家どもの知性は一体全体どうなってんの?
 

返信する

002 2025/05/07(水) 00:29:41 ID:TiCmK796Hs
インフレには、需要が供給を上回ることで起こる「ディマンドプル・インフレ」と、生産コストの上昇によって起こる「コストプッシュ・インフレ」の2つの主要な種類があります。

返信する

003 2025/05/07(水) 00:45:50 ID:rSmYMR3Vpo
004 2025/05/07(水) 00:46:42 ID:KWqK0NNcOI
質問:インフレで減税するとインフレはどうなりますか?

AI による概要

インフレ時に減税を行うと、一般的にインフレは悪化する可能性があります。なぜなら、減税によって国民の可処分所得が増加し、消費支出が増えることで、需要が急増し、物価がさらに上昇するからです。

返信する

005 2025/05/07(水) 00:51:14 ID:3pJnr2bQE6
>>2
今のインフレはコストプッシュ型。

返信する

006 2025/05/07(水) 00:51:57 ID:iU4mPh9bzw
減税反対勢力が暗躍してるね

返信する

007 2025/05/07(水) 02:37:24 ID:KWqK0NNcOI
>>2>>5
原油価格は元の値段(ピーク時の半分)に戻ってるんだけどな

原油価格はどんどん「下がる」
一方、物価はどんどん「上がる」
米の価格に至っては「青天井で高騰」

今のインフレはコストプッシュ型じゃないだろ

返信する

009 2025/05/07(水) 05:49:47 ID:3qlAo4zd0E
通貨安も誘うだろうな

返信する

011 2025/05/07(水) 06:21:11 ID:YUB9iVPXY2
①デフレーション   物価が下がり続ける状態。不景気の時に起きやすい。⇒減税する
②インフレーション  物価が上がり続ける状態。好景気の時に起きやすい。⇒増税する
③スタグフレーション 不景気時なのに物価が上がる状態。

おそらく今は、③のスタグフレーションに近い状態。景気に関しては、不景気とまでは言
えないにしても、決して好景気ではない。十分な賃金アップも見込まれない。一方で物価
は上昇を続けて、家計は苦しい。ならば減して、少しでも生活を支援するのが正しい財政
政策だと思われる。

返信する

012 2025/05/07(水) 06:27:39 ID:7icXLgkiVM
[YouTubeで再生]
【三橋貴明の緊急提言】勘違いするな!「コストプッシュ型インフレと消費税増税」|このままでは日本経済がさらに悪化する

返信する

013 2025/05/07(水) 06:33:40 ID:dp5OEHENhQ
大手企業が増税クソメガネの
賃金上乗せを条件に商品の値上げ要請を受け入れたんですよ
AB首相暗殺テロ直後から値上げのスケジュールが出回ってました
最後に主食の値上げをしてやっと異常な事に気づいたんでしょ

返信する

014 2025/05/07(水) 06:49:28 ID:YUB9iVPXY2
>>11)の続き。
これは、中学の教科書で習う財政政策(政府が公共投資や税の増減によって経済を制御する
仕組み)だが。増税はともかく、減税は言うは易く行なうは難し。いや、限りなく不可能に
近い。なぜら税率を決めるのは財務省だから。そして、この財務省と言うのは実は狂気の集
団だ。財務省においては、新税を課すことと税率を上げることが、究極の出世への階梯であ
り、それを成し得たものは省内において永遠に神となる。このような奇違い集団が、減税を
許すわけがない。なので、減税を実現するには昨今はやりの財務省解体をやって、財政政策
が実現可能な新しい役所を作り直す他ないということになる。

返信する

015 2025/05/07(水) 22:54:19 ID:KWqK0NNcOI
>>12
三橋貴明=中小企業診断士 ←経済学とは無関係

しかも卒業したのは東京都立大

〈偏差値〉
東京都立大(経済学部)…61~64
東京大学(経済学部)…67~72

三橋の言うことなんてバカしか信じない

返信する

016 2025/05/07(水) 23:01:08 ID:TuUogH1lfE
>>15
内容には反論できないんだね。

返信する

018 2025/05/08(木) 04:17:12 ID:EmIpd4I3c.
>>16
>>7で反論済み

返信する

019 2025/05/08(木) 05:33:39 ID:MmqCw3/bwE
円安によるコストプッシュインフレでスタグフレーションに近い状況なんじゃないの?デマンドブルインフレだから増税しなきゃとはならんだろ?

返信する

020 2025/05/08(木) 05:56:01 ID:S.LxagTWc.
>>19
だから、そう言ったはず。 ☞(>>11)関連して(>>14
「ならば減(税)して、少しでも生活を支援するのが正しい財政政策だと思われる。」
税の文字が抜けていたが。

「コストプッシュインフレ」もそれ以前に既出。

返信する

021 2025/05/08(木) 06:03:00 ID:mh9izSBGEk
どうやっても楽に稼ごうとする今の日本は終わってる

返信する

022 2025/05/08(木) 06:25:28 ID:Gb9NxRqeos
>>18
反論になってないね。

返信する

023 2025/05/08(木) 06:38:30 ID:MmqCw3/bwE
>>20
しかし、減税すれば、円安やインフレが昂進する。だから、細かで効かなそうな分散した慎重でちまい政策のミックスになる。利上げ匂わせ為替対策や選択的時限的減税や補助金にね。

返信する

024 2025/05/08(木) 06:51:42 ID:S.LxagTWc.
>>23
何が言いたいか意味不明。(>>19)の話はどこへ行った?

返信する

025 2025/05/08(木) 06:52:59 ID:Gb9NxRqeos
コストプッシュインフレにおいては、需要の増加が供給能力を上回るわけではないため、減税による物価上昇効果は限定的。

返信する

026 2025/05/08(木) 07:27:32 ID:4oEojBqdLg
物価と賃金の好循環によるGDP押し上げを狙うのであれば、深刻なコストプッシュインフレの影響を受けている家計負担軽減策は不可欠だよな。

返信する

027 2025/05/08(木) 07:28:25 ID:MmqCw3/bwE
>>25
直ちにインフレには結びつかねど減税が財政悪化と読まれて円安昂進に繋がらないとは限るまい?

返信する

028 2025/05/08(木) 07:34:04 ID:MmqCw3/bwE
>>26
政府は減税の代わりに企業に、賃金上げろ!と旗振って見せているんじゃないの?企業が軒並み無理です、と白旗上げたら、ちまい減税策を練り始めるんじゃなかろうか?

返信する

029 2025/05/08(木) 07:38:20 ID:MmqCw3/bwE
>>24
増税は論外だが、減税も簡単ではないな、と。特に財務省解体なんかした日にゃ、日本解体だろうなぁ。

返信する

030 2025/05/08(木) 07:43:27 ID:S.LxagTWc.
>>27
だから何が言いたい?増税したいのか?(>>19)の話
はどこへ行った?公共投資や金融政策の話は最初から
スレの対象外なので、減税でなければ増税しかない。

返信する

031 2025/05/08(木) 07:47:33 ID:S.LxagTWc.
>>29
「減税も簡単ではない」その説明が(>>14)だ。アタマ大丈夫か?

返信する

032 2025/05/08(木) 08:13:27 ID:EmIpd4I3c.
円安は2024年6月(2022年2月よりも38%円安)をピークに円高傾向(10%の円高)
原油価格(ドルベース)は2022年をピークに下落し続けて現在は「半値以下」

コストプッシュ要因である円安は一服してるし
原油価格にいたっては円安の影響を凌駕する下落幅
なのにインフレは一向に収まらないどころかむしろ悪化している

なぜか?

コストプッシュ型のインフレじゃないからだよ

返信する

033 2025/05/08(木) 08:22:03 ID:EmIpd4I3c.
>>31
中二みたいな説明(陰謀論)だな
減税が難しい本当の理由はこっちだよ

026 2025/04/14(月) 21:02:46 ID:ohpSX9b3lc
高齢者の社会保障のための財源は必要で財源規模は変えられない
(高齢有権者が幅を利かせる民主主義国家日本では高齢者の社会保障を削ることは政治的に不可能)
だから誰かを減税したら、誰かを増税しなきゃならない

減税と増税は常にワンセット

そして誰かの減税のために増税された誰かは必ず文句を言う
だから増税できない、ということは減税もできない

これが減税が難しい理由

こう説明すれば小学生でも理解できるだろう

ちなみに、法人税を上げるということは
そこで働く「現役世代」に的を絞って税金を徴収するのと同じこと
所得税を上げるということは、働く「現役世代」に的を絞って税金を徴収するのと同じこと
少子高齢化で増え続ける社会保障財源を、散々搾り上げてきた「現役世代」からさらに激しく取り立てるような真似をすれば
「現役世代」はさらに子供を作れなくなって日本が終わる

返信する

034 2025/05/08(木) 08:44:48 ID:EmIpd4I3c.
エエこと考えたわ

消費税の国分の使途は社会保障費の財源に限定されている
これを減税するなら、消費税の減税で社会保障財源が減った分だけ
高齢者への社会保障費支出(年金・医療費)を削減しよう

これなら消費税を廃止しても全然かまわんわ

是非やろう!
絶対やろう!
必ずやろう!

この国の未来を救う道はこれしかない!

返信する

035 2025/05/08(木) 09:26:17 ID:MmqCw3/bwE
>>30
何もしない、という選択肢や、>>28がある。いや、あった。

返信する

036 2025/05/08(木) 09:32:21 ID:MmqCw3/bwE
>>31
減税が簡単じゃないことの理解が>>14では財務省や政府には太刀打ち出来ませな。
>>33もあるけど、>>27もあるし。

返信する

037 2025/05/08(木) 09:54:06 ID:MmqCw3/bwE
>>32
今までは抑制していた価格転嫁(賃上げや原材料費の上昇)を、ここに来て一斉に始めている企業も多い。

コスト上昇→価格転嫁→物価上昇、というタイムラグが今ちょうど表れている。さらには、企業も賃金上げろ運動に反応したから人件費上昇も価格転嫁の主因。
原油などの「財」価格ではなく、人件費比率の高い「サービス価格」がインフレの主因になりつつある(例えば飲食、教育、医療など)。
企業も消費者も「今後も上がる」というインフレ期待が固定化しつつあり、物価転嫁に慎重さがなくなって値上ラッシュ。もしかしたら好循環の入口に立っている可能性もある段階。
こういう段階の場合、>>35の、何もしない、様子見が最適解のこともある。
少なくとも全面的な減税や増税は適さない。
今は「物価鎮静」を急ぐよりも、好循環が本物か見極める「静観・調整フェーズ」。
そのうえで、苦しい層には手当てしつつ、過熱の兆候が出たら冷ます選別的政策が最適なのでは?
減税!減税!財務省解体!と騒ぐべき時期ではなさそうだ。

返信する

038 2025/05/08(木) 10:18:00 ID:7hK/qrZiLo
三橋のYouTubeは活舌が悪すぎるのと興奮して早口でまくし立てるので何言ってるかわからない時がある
それと良くわかってない女性アシスタントに難しい質問をして変な空気にさせたりと、見せ方が洗練されていない
言ってることは正しいので、美人アシスタントを付けずに、落ち着いてゆっくり話すようにしてほしい

返信する

039 2025/05/08(木) 10:23:22 ID:EmIpd4I3c.
コストプッシュ・インフレだろうが
デマンドプル・インフレだろうが
「インフレ」下での減税は
どの道、インフレをさらに加速させる

AI による概要

コストプッシュインフレ(生産コストの上昇によるインフレ)時に減税を行うことは、一般的に物価上昇をさらに加速させる可能性が指摘されています。コストプッシュインフレでは、原材料や賃金など生産コストが上昇するため、物価が上昇します。この状況で減税を行うと、消費者の可処分所得が増加し、需要が刺激される可能性がありますが、供給側である企業はすでにコスト上昇に対応して価格を引き上げているため、減税による需要の増加が、さらに物価上昇を招きやすくなります。

詳しく説明すると:

1. コストプッシュインフレのメカニズム:
コストプッシュインフレは、原材料価格の上昇や賃金上昇など、生産コストの上昇が原因で発生します。企業はコスト上昇を吸収するために、製品価格を引き上げる傾向があります。
2. 減税の短期的な効果:
減税は、消費者の可処分所得を増加させ、消費を刺激する効果があります。
3. 減税の長期的な影響(コストプッシュインフレ時):
コストプッシュインフレ時に減税を行うと、需要の増加が起こり、物価がさらに上昇する可能性があります。企業はすでにコスト上昇で価格を上げており、需要の増加はさらに価格上昇を加速させます。


で、どこの誰だよ?
コストプッシュインフレには減税が効く~なんつってる経済オンチのバカタレは

返信する

040 2025/05/08(木) 12:22:50 ID:S.LxagTWc.
>>33
この名無し君は、完全に頭が狂っているな。こういうことを言う人は流石に
最近は少なくなったと思うが、「減税イコール社会保障費の削減」は、かつて
財務官僚がよく言ったデタラメの理屈。減税と増税が常にセットなら、
デフレの時には減税(消費活動の活発化⇒好景気・インフレ)、
インフレの時には増税(消費活動の低下⇒不景気・デフレ)
という財政施策が存在しないことになる。

「誰かの減税のために増税された誰かは必ず文句を言う、
 だから増税できない、ということは減税もできない」
だれかが文句をいうから増税も減税もできないのか?小学生は理解できたとしても、
健常者の大人は理解できないぞ。


>>36
話が色んな方向に散らかっているが、
  (>>19
  「コストプッシュインフレ」
  「スタグフレーションに近い状況なんじゃないの?」
  「増税しなきゃとはならんだろ?」
ちょっとキツイ言い方すると、既出のことをさも初めてのように語っているから、
まず前レス読みなさいという話。

返信する

041 2025/05/08(木) 12:38:59 ID:S.LxagTWc.
>>40)の補足。
「減税イコール社会保障費の削減」について。
かつて(今でも?)消費税減税の議論の際に財務官僚がよく使った悪質なデマ。
消費税導入時には、この税(つまり消費税)は、高齢化社会に対応するため社
会保障費に使われるという財務省の説明だった。しかし事実は、消費税は一般
会計。なので、所得税や法人税と同じ。社会保障費とひもづけされていない。

返信する

043 2025/05/08(木) 19:12:41 ID:EmIpd4I3c.
>>40>>41
その「消費税収は特別会計ではなく一般会計の歳入だから社会保障費に紐付けされていない」などという特別会計のなんたるかを全く理解していないガキ以下レベルの糞屁理屈は、バカ旗に洗脳された嘘吐き共産党員が吹聴していた(当然ながら誰からも相手にされなかった)古いデマだ

そもそも特別会計とは、国の財政状況を把握しやすくするために、便宜上、一般会計から区分けされている部分にすぎず、本来的には、予算単一の原則に基づき、区分けなどせず単一の会計(=一般会計)とするのが望ましく(だがこれを忠実に実行すると「気になる部分」の予算状況が雑多に紛れて矮小化され把握しずらくなる)、また、所詮は便宜上の区分けにすぎないので、社会保障費だから必ず特別会計でとはならず、少子高齢化で増え続ける(そしてアシが出まくっている)社会保障費支出の一部は一般会計において経理処理されている↓

●R6年度の「一般会計」における
・社会保障費(社会保障4経費:年金/医療/介護/少子化対策)支出…37.7兆円
・消費税収…23.8兆円

23.8-37.7=▲13.9兆円

消費税収は一般会計からの社会保障費支出に対して13.9兆円も不足している
つまり消費税収は全額が社会保障費に使われているということ

(続く)

返信する

044 2025/05/08(木) 19:17:11 ID:EmIpd4I3c.
>>43の続き)

●法的根拠
ちなみに消費税収は「消費税法」という 法 律 によって
使途が社会保障財源のみに限定されている

【消費税法第1条第2項】
「消費税の収入については、地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)に定めるところによるほか、毎年度、制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする。」

なお、>>43にて先述したように、本来的には、予算単一の原則に基づき特別会計も含めて単一の一般会計として扱うのが基本であり、特別会計とは、国の財政状況を把握しやすくするために、便宜上、一般会計から区分けされている部分にすぎないため、その区分は結構曖昧で、曖昧ゆえに、特別会計歳出の中には一般会計歳入経由で財源を確保するものも多くある。この場合、特別会計歳出で必要とされる額が、会計間のやりとりで一般会計から特別会計に繰り込まれる額の上限となる

つまり一般会計という経理枠に放り込まれたからといって各財源としての紐づけがなくなるわけではない

特別会計という便宜上の経理枠に放り込まれた各財源が、各財源の各法的根拠に基づいて各歳出に振り向けられるように、本来的には特別会計も包含しうる一般会計という経理枠に放り込まれた各財源もまた、各財源の各法的根拠に基づいて各歳出に振り向けられる

返信する

045 2025/05/08(木) 19:21:04 ID:EmIpd4I3c.
>>44の続き)

一般会計歳入である消費税収が、消費税法に基づいて、社会保障財源としてのみ使われていると言い切れるのは以上(>>43>>44)のような理由による

これは国家財政を語るうえでの基本中の基本

そしてこうした基本中の基本を、知りもせず、調べもせず、共産党員が流布していたバカ向けのデマを安易に鵜呑みにして知った気になっている陰謀論者の>>40>>41はただの中二病(しかも周回遅れ)

重要なので繰り返す

知ったか陰謀論者の>>40>>41はただの中二病(しかも周回遅れ)

返信する

046 2025/05/08(木) 20:40:53 ID:S.LxagTWc.
>>45
①そもそも消費税、法人税、所得税、その他、いったん一般会計として国庫に入ったお金の
 使途をどうやって確認できるんだ?
②消費税法のうたっているいること(社会保障費とのひもづけ)が、現在本当に実行されているのか?
③仮に実行されているとしたら、使途を明示したデータが存在するのか?
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/ht...

④何だこれは?社会保障費引く消費税収がマイナスになったからと言って、なぜ消費税が
 全額社会保障費に使われたことになる?

 ◆一般会計の財源には、主なものに公債金(借金)、所得税、法人税、消費税、他に酒税、
  たばこ税、等々がある。
 ◆一般会計の歳出には、国債費(借金の返済)、社会保障費、地方対策費、公共事業、防衛費、
  等々がある。
 歳入(財源)から歳出(支出)を弾いたものが、財政の赤字額だ。

  ●R6年度の「一般会計」における
  ・社会保障費(社会保障4経費:年金/医療/介護/少子化対策)支出…37.7兆円
  ・消費税収…23.8兆円
   23.8-37.7=▲13.9兆円
   消費税収は一般会計からの社会保障費支出に対して13.9兆円も不足している
   つまり消費税収は全額が社会保障費に使われているということ ☜ 何だこれは

返信する

047 2025/05/08(木) 20:43:52 ID:S.LxagTWc.
>>45
⑤本来の話は分かったか?
  話が色んな方向に散らかっているが、
  (>>19
  「コストプッシュインフレ」
  「スタグフレーションに近い状況なんじゃないの?」
  「増税しなきゃとはならんだろ?」
  ちょっとキツイ言い方すると、既出のことをさも初めてのように語っているから、
  まず前レス読みなさいという話。

返信する

048 2025/05/08(木) 21:05:56 ID:EmIpd4I3c.
「減税は禁忌」を「増税しなきゃ」と斜め上に誤変換して似非マウントをとろうとするデマ妄信無知蒙昧中二病の>>47

ちなみにスタグフレーションも

・AI による概要

スタグフレーションと減税の関係について、一般的には減税がスタグフレーションを悪化させる可能性があり、減税は景気刺激策として捉えられるため、スタグフレーション下では慎重に検討されるべきであると言えます.

【減税の具体的な影響】

●需要増大による物価上昇:
減税によって所得が増加すると、消費や投資が活発化し、需要が増大します。その結果、物価が上昇し、スタグフレーションを悪化させる可能性があります.

●インフレの悪化:
減税によって需要が増加し、企業は生産を増やす可能性があります。しかし、生産能力が追いつかない場合、インフレが加速し、スタグフレーションを悪化させる可能性があります.

●財政赤字の拡大:
減税は、政府の財政収入を減少させ、財政赤字を拡大させる可能性があります。財政赤字が拡大すると、将来の経済に影響を与える可能性があります.

返信する

049 2025/05/08(木) 21:32:41 ID:S.LxagTWc.
>>48
完?逃げる気満々のようだが、早すぎないか?
ぜんぜん答えになっていないぞ。(>>46>>47

返信する

050 2025/05/08(木) 21:52:51 ID:EmIpd4I3c.
>>46
特別会計ではなく一般会計だからなんだっつーの?
一般会計は特別会計も包含しうる会計だ(なんなら全て一般会計としても全然構わない)と説明しといたはずだが理解できなかったの?

●本来的には、予算単一の原則に基づき特別会計も含めて単一の一般会計として扱うのが基本であり、特別会計とは、国の財政状況を把握しやすくするために、便宜上、一般会計から区分けされている部分にすぎない

●本来的には特別会計も包含しうる一般会計という経理枠に放り込まれた各財源もまた、特別会計における様々な財源同様、各財源の各法的根拠に基づいて各歳出に振り向けられる

●そして消費税法に基づき、一般会計における消費税収は、一般会計における社会保障費支出のみの財源となっている

●消費税収は一般会計分の社会保障費支出より大幅に不足しており、他に回せる余剰金がないため、消費税収の全額が社会保障費の財源になっている

●税収の全額が社会保障費の財源となっている消費税を減税するのであれば、減税した分だけ社会保障費支出(年金・医療・介護・少子化対策)を減額するか、代替財源として他の増税(現役世代に負担が集中)もしくは社会保険料の引き上げ(現役世代を直撃)を行わなければならない

返信する

051 2025/05/08(木) 22:06:16 ID:S.LxagTWc.
>>50
それで結局、この答えはどうなった?(>>46>>47
①何を言っているのかよく分からないが、②③の回答があれば良し。
②③内訳を示すデータがなければただの妄想と同じだが。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/ht...
④依然意味不明だが。
⑤無回答だが。

返信する

052 2025/05/08(木) 22:06:27 ID:EmIpd4I3c.
共産デマ妄信無知蒙昧中二病の陰謀論者ID:S.LxagTWc.、八方塞がりになって終了。

返信する

053 2025/05/08(木) 22:12:22 ID:S.LxagTWc.
>>52
必死で終了しようとしているけど、答えは?(>>51

返信する

054 2025/05/08(木) 22:12:51 ID:EmIpd4I3c.
>>51
そういうガキ以下レベルの屁理屈で食い下がるだけのつまらないオママゴトには
付き合ってやらねーよ

じゃあな、中二病のゴミ(笑)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:74 KB 有効レス数:83 削除レス数:8





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「インフレに減税」=「火事にガソリン」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)