瞑想・睡眠・運動以上に精神に効く薬は存在しない
▼ページ最下部
001 2025/11/06(木) 20:32:38 ID:ckaTyXynhQ
たった数種類の神経伝達物質を薬剤で調整することで、全ての精神活動を制御できる!と粋がってた医療。
実際にはプラセボと同等か少しまし程度の効果しかなかった。
そして科学が更に進歩して分かったことは睡眠、運動、瞑想などが本当に精神に良い効果があって、薬ごときでその効果を代替する事すら不可能というバカみたいな事実。結局統合失調症のようなレアな事象を除いてほとんどは規則正しい生活、昔ながらの健全な精神療法の方が余程精神に良い効果があったのである。
最早、うつ病や、不安障害、発達障害などのほとんどの事例において現代の精神医療は全くの無力と言っても過言ではない。
そして残念ながら精神科医のほとんどはそのことに気が付いてすらいない。
彼らの医療の役目と言えば診断書を出して仕事を休んでも良いという肩書を政治家などに与えることくらいだ。
返信する
002 2025/11/06(木) 20:38:31 ID:ckaTyXynhQ
それらの薬物療法よりかは幾分マシな、精神療法、カウンセリングもこちらは保険適用外というお粗末さ。
そしてそれらの精神療法も結局瞑想の体を通した精神療法と同じかそれ以下の効果しかないと分かっている。
保険適用するならヨガ教室や運動施設などへ通う事と、質の良い食事などに保険を出したほうが百倍マシなのである。
そして効果が薄い割に負担の大きいカウンセラーを育成するより、どんな悩みにも親身になって相談に乗ってくれるAIの方が恐らく余程人の精神安定に寄与する事だろう。
精神科医療は何もかも間違ってる。
返信する
003 2025/11/06(木) 20:39:35 ID:0nmDsJCk8c

名無しの笠地蔵のスレだろーこれはー
目眩しのつもり?
返信する
004 2025/11/06(木) 20:41:59 ID:ckaTyXynhQ
残念ながら傘地蔵ではない。 あいつには来てほしくない。
返信する
005 2025/11/06(木) 20:47:52 ID:q08Z1GumnU

①しばしば気違いや犯罪者が、瞑想云々を喧伝することがあるので要注意。
②「現代の精神医療は全くの無力」というのは大まちがい。かなりの確率
で効果を上げている。たとえば鬱病薬が実際に功を奏するのは患者の3割
程度と言われている。しかし心理療法やカウンセリング等を併用すれば、
効果はずっと高まる。
③もちろん、死んでも治らない馬鹿や気違いが存在するのも事実だが。
返信する
006 2025/11/06(木) 21:00:49 ID:ckaTyXynhQ
しかし心理療法やカウンセリング等を併用すれば、
効果はずっと高まる。
実際何割くらいに効果がでるの?w ついでに心理療法は保険適用外なので多くの患者にとっては負担が大きく受けれない人が多いのですがね?
そして3割が薬物に反応するって、これって大きい数字ですか? 別にプラセボでもその程度は反応するんですよ。
欧州では運動の方が薬物より反応が高いし、安いしで薬物より優先すべきとして推奨されてますが。
そして瞑想の科学的効果も昨今どんどん認められていってるの。 当然睡眠もね。
薬物なんかより十分な睡眠取った方が遥かに精神にはよく聞く。
ついでに睡眠不足によってもたらされる悪影響全般を薬物でどうにか出来るなんてことは全くない。睡眠不足による精神的不安定は抗うつ剤や抗不安薬なんかではどうにもならない。
そんなもの飲む前によく寝ろって話だわ。
返信する
007 2025/11/06(木) 21:12:16 ID:ckaTyXynhQ
>>5 ついでに心理療法のほとんどは瞑想のエッセンスを取り入れて構成されてること知ってる?
一般的心理療法で、最も普及している認知行動療法には必ず自分の状態を客観的に観察するメタ認知の過程が含まれるが、心理療法の効果の大本はこのメタ認知にあると言われている。
認識して、正しい解釈に上書するというセットで行われるが、価値観や解釈の上書というのはうまく行かない事が多い。
そして認知行動療法とより瞑想的な方法のACTという心理療法を比べた研究でもACTの方が効果が高いと出てる。
結局現在普及している心理療法なんて瞑想から派生した亜種みたいなもので、美味しいところだけとって組み立ててみたけど効いてるのは従来からある瞑想の部分でしたって落ちよ。
それなら最初から瞑想した方が良い。
そもそも認知行動療法は人間が合理的な理性、頭脳をもっているという前提で、理屈を通して頭から色々矯正しようとした例だが、人間ってのは不合理であり、多くの部分は意志系統のトップダウンで行動が決定されるのではなく、殆どは無意識のボトムアップで意識は構成される。 つまり体の方から改善信号を脳に送るのが精神をコントロールする定石。
呼吸を整えろってのはそういう意味。
心理療法でも呼吸を意識させることは基本中の基本だが、この時点でトップダウンではなく体を使って直そうとしてるんだよ。それなら最初から瞑想で良い。
返信する
008 2025/11/06(木) 21:19:39 ID:ckaTyXynhQ
体の感覚を事細かに書き出して認識する、自分が思ってる事を認識するってのは瞑想でも基本。色々な瞑想があるが大抵は自分の感覚に集中する。
結局その観察という行動自体が精神に安定をもたらす。
その理由は島皮質の情報処理にある。島皮質は不安など感情的な処理と、体の感覚の処理の両方をやってる。
で当然一つの器官で二つの処理は出来ないので、体の感覚や内受容感覚の処理を優位にすると、不安などの処理に割かれるソースが減って安定がもたらされる。
つまり体の感覚を研ぎ澄ましたりすればするほど、感情コントロールなどが得意になっていくのよ。
これは単純な脳内のトレードオフの構想に根差している事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:8
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:瞑想・睡眠・運動以上に精神に効く薬は存在しない
レス投稿