
無論、害為正法外道が勝手に自滅して行くからといって、
傍観者はただ「棚から牡丹餅」な後釜などを期待してればいいなんてこともなく、
その程度の心がけでいるような者は二の轍三の轍の踏襲者にもなりかねないのを警戒すべきである。
今でも破壊王などと形容されることのある信長が、とにかく日本全土へどんな手を使ってでも
覇権を拡大しておく暴挙の挙句に自滅して後、秀吉はその後釜となって天下を統一するも、
害為によって世の中を制覇することのほうを第一とする先主の悪癖までをも共に引き継いで
しまった結果、晩年には老耄も加味されての暴虐を来し、後始末の不備からの御家断絶に見舞われた。
これなどはまさに、害為を本位とするような志向性が断代でも引き継がれてしまった実例であるし、
秀吉も別に何もしていなかったわけではなく、織田配下でも随一の武功者だったりした上での体たらく
であったのだから、努力さえしておけば同じ過ちが防がれるというわけでもない証拠にもなっている。
信長秀吉両者の配下での下働きに最大級に奔走させられ続けた上、害為による覇権拡大を
専らとしていた両者の有り様をキッパリ反面教師と見て取ってかかったが故にこそ、
家康公も戦国の最終勝利者たり得たのであり、それはただ並外れた努力の積み重ねだけによるのではなく、
害為よりも守成を本位として行くような、着実な選択もあって成し得たことだったのに違いないのである。
返信する