江戸時代 未婚の男が多かった


▼ページ最下部
001 2025/02/09(日) 17:13:27 ID:0aBuRH7k.I
あれ?

https://m.youtube.com/watch?v=2diVXhjr07...

返信する

002 2025/02/09(日) 17:18:17 ID:gOVKvJe/6k
003 2025/02/09(日) 17:22:51 ID:0aBuRH7k.I
>>2
現代は江戸時代の半分の裕福さと言って憚らない人がいたんですよ
しかし実際江戸では現代社会と変わらない婚姻率の低さや貧困があったと

返信する

004 2025/02/09(日) 17:30:13 ID:gOVKvJe/6k
なるほど。

返信する

005 2025/02/09(日) 17:35:15 ID:/.Duoc11y2
江戸に住む=町人

返信する

006 2025/02/09(日) 18:03:15 ID:NibFuj4yOI
当時の江戸は、男女比4:1とかなので、結婚割合は高くなりようがない。

それと比べると、現代は田舎の方が女性が少なくて同様の問題が起きている。
都会は都会で男女比はいいとしても、過密すぎて結婚から遠ざかる人が増えている。

生活環境の構造的な問題なので、多少強引でも現状是正する政策が欲しいところ。

返信する

007 2025/02/09(日) 18:07:51 ID:gOVKvJe/6k
何いってんの

返信する

008 2025/02/09(日) 18:22:28 ID:0aBuRH7k.I
[YouTubeで再生]
地域にもよるだろうけど農村部は思っていたより裕福
統制が取れていたと言うか協力してやっていかないと厳しかったのかな
どこかの何もしないとか抜かしてる我田引水野郎とは大違いの真面目さだったんだろうね
役人は今も昔も庶民から見れば糞www

返信する

009 2025/02/09(日) 18:29:16 ID:n9jmgkQg0Q
吉原が幕府公認で繁盛した理由にも
繋がりますね・・・
少子化対策をしているというから
いつ役所が妙齢の美女を連れて来るのかと
首を長くして待っていても一向に気配すらない
女が欲しかったら吉原へでも行けというのは
乱暴な政策(黙認?)だけれど
まあ
なんだあな (^。^; )

返信する

010 2025/02/09(日) 19:03:17 ID:7JKeW/Gx86
 江戸時代も自殺率10代が多かったのワニじゃろうね
年間4万の自殺や10万の行方知れず、他親子で●し合う過酷な競争で負け
大量の乞食が駅や公園に

返信する

011 2025/02/09(日) 19:17:52 ID:0aBuRH7k.I
>>10
医療の問題で笠地蔵みたいなのは淘汰されてて屈強な人間が必然的に多かったと思う
口減しや姥捨なんかも厳しい生活の中であっただろうね

返信する

012 2025/02/09(日) 19:35:08 ID:/.Duoc11y2
>>6
江戸みたいな都市部が男≫女ということは、農村部はその逆だったってことだからな。

基本、女に上京する権利なんかはなくて、あっても遊女への身売りのような、
どちらかといえば不名誉のうちに入れられるような理由に基づくものだった。

当時の人口密度全国一が北陸付近だったというのも、その結果だろう。
人口比では今の東京一極集中の真逆だった、それが小氷期にも人口を保つ秘訣だったんだ。

返信する

013 2025/02/09(日) 20:00:19 ID:BpuCPU5rj6
>>12
江戸みたいな都市部が男≫女ということは、農村部はその逆だったってことだからな。

ソースある?
あと当時の年収現代だと役人が500万それ未満は200万程度
誰かさんの主張が完全に間違っている事になるが?
ああお前さんはゼロだから江戸時代より貧しいって意味か

返信する

014 2025/02/09(日) 20:16:41 ID:/.Duoc11y2
江戸時代に、一人っ子政策時代の中国みたいな、
作為的な産み分けで男女どちらかをあえて減らした
なんていう記録がまったくないのがソースだな。
ソースなんてないほうが本物の実例。

都市部の町人の稼ぎはそりゃあ、自己責任の独身貴族に相応なものだったろうが。
金カネなんて元から稼いじゃいない、ただ田畑を耕して自給自足で
食べていた人々の稼ぎなんかを、今の尺度で計算し尽くせるものか。

できたところで、人口維持を達成するに相応な
甲斐性だったことが判明するだけでしかないだろうがな。

返信する

015 2025/02/09(日) 20:50:50 ID:0aBuRH7k.I
>>14
そうすると何故女が農村部で多かったか証明出来てないよね?
百姓がテメーらの畑だけで食ってたって事?
その理屈だと人口が増えれば今より豊かって指標になるし
そもそも何故農村部の人口が増えたか理解出来てないよな
独身貴族の件もお前の主張が間違った事と同じだしなあ…
思い込みだけで言葉吐くのやめた方がいい、恥かくだけだ

返信する

016 2025/02/09(日) 20:52:00 ID:0aBuRH7k.I
あ、言い忘れた!書き直せ
これは議論とかではなく命令な

返信する

017 2025/02/09(日) 21:00:26 ID:/.Duoc11y2
その言いざまには、
「もう限界なんで逃げてください…」
的な思惑も感じられるなあ。

わかったから、もう逃げてやるよ。

返信する

018 2025/02/09(日) 21:29:06 ID:/.Duoc11y2
江戸時代の農村部でよくあった光景!

一方、都市部は万年、往年の秋葉原状態🤗

返信する

019 2025/02/09(日) 21:58:41 ID:0aBuRH7k.I
>>17
どうぞどうぞ、具体的な例が出せないのに江戸の男が
多いからと農村部は女が多かったと適当な事を言って
突かれても答え出せないから逃げる…結構な事では?
こっちの出した具体的な数字を否定していない時点で
現代の年収が江戸時代の半分ではなくなるし、農村部
での仕事を数値化出来ない訳だからこれからも主張が
破綻してしまっている

あとやたら他人を全否定してかかると住民に楯突くが
こちらは肯定しているからこそ質問している訳だから
今後上記の事柄と合わせて口には出来なくなるって事

さらに細かく入れた突っ込みにも対応出来ていないし
結局は自分の考えた豊かな江戸時代と貧困な現代って
レベルの域を出る事は出来ていないし、他の話も大概
妄想で具体的な事柄を示して話せない…小学生の俺は
凄い!って無価値な自信と顕示欲しかない矮小な大人
これである事を認める形になるだけだし逃げて結構

追いかけるストレスよりも追われるストレスがデカい
当たり前なの分かってて遠吠え…分かってねえか上記
通りの小学生未満の精神年齢してるからな

返信する

020 2025/02/09(日) 22:04:18 ID:0aBuRH7k.I
>>18
コレも間違いで農村部は男と女には明確な差別があり
例えば、大農家で使役されている小作人であろうとも
休みの日に離れで男が宴会していればその世話をして
せいぜいそれが終わった後に余物で女だけで楽しむ程
男女比がどれほどかは書かれていないが資料にある

相変わらず自分が追い込まれると目先を変えて逃げる
小さい男だな…でも逃げるんだから関係ないよな

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010912071.pd...

返信する

021 2025/02/09(日) 22:20:50 ID:0aBuRH7k.I
>>6
>>9
どっかの子供の言う事は妄想にすぎないけど、少子化
過疎化に関しては政治が強引にでもやらないとジリ貧
なんだよね…一次産業や田舎に魅力がなく若者が流出
東京での一極集中ではなく地方に機能を分散させたり
それこそ売春特区とか無茶しないととは思うけど

返信する

025 2025/02/10(月) 04:54:00 ID:KqYpxQnrEc
>>8
江戸時代の農民が意外と米を食べていたとするデータとして、明治12年の調査
を用いるのは乱暴すぎる。「江戸時代後期の食事内容がほぼ反映されている」
と決めつけているが、江戸時代後期と明治10年代では、まず税制が違う。また
貨幣経済が農村にも広く浸透した。さらに、農業技術(灌漑施設や稲の品種)
も改良されている。このような事実を、全く考慮に入れないのは無茶。せいぜ
い「ある程度反映されている」とすべき。

「農村部は思っていたより裕福」
という感想は、思っていた内容に依るので、一概には言えないが。現代人の
水準で考えると、想像を絶するほど貧しい。もっとも、前時代(織豊・室町)
と比べれば、幾分は豊かもしれない。戦争で田畑が荒らされる心配はないし、
江戸時代後期には新しい農具や肥料も開発され普及したし。その反面、5人組
の制度等のおかげで、年貢の誤魔化し(つまり脱税)は難しかったたはず。

返信する

026 2025/02/10(月) 08:04:19 ID:UDU5j4IurA
>>25
江戸時代農作物は買叩かれていたとも言えるのかな?
江戸時代が現代より裕福だから子供を産み育てられた
話に違和感を持っていたが、農業の技術向上だけじゃ
なくて戦国時代が終わって、平和になったのも大きな
要因なんだろうね…でもやはり使用人は激貧だろうか

返信する

027 2025/02/10(月) 08:35:09 ID:KqYpxQnrEc
>>26
①「農作物は買叩かれていた」
買い叩かれたのではなくて、年貢(税)として有無を言わさず徴収さ
れた。納税後に残った分は、或いは買い叩かれることもあったかも。
②「江戸時代が現代より裕福」
心の豊かさのことは分からないが、物質的に江戸時時代が現代より
豊か(裕福)というようなことは、あり得ない。
③「子供を産み育てられた」
昔の時代や、現代でも発展途上国が子沢山の理由は以下の通り。
1.教育費が格安もしくはゼロだった。
2.子供が貴重な労働力だった。
3.避妊の知識や技術が乏しかった。
④「使用人は激貧だろうか」
使用する家にも依るだろうが、そもそも使用する側も現代の基準に照
らせば凡そ裕福とは言い難い。そして、その使用人の暮らしとなれば、
推して知るべし。

返信する

028 2025/02/10(月) 11:41:18 ID:UDU5j4IurA
>>27
やはり笠地蔵の言う事は彼の妄想でしかないって事になるね

返信する

029 2025/02/10(月) 11:49:15 ID:7BEvgD6Dtc
       .

返信する

031 2025/02/10(月) 13:52:35 ID:KqYpxQnrEc
>>28
笠地蔵の妄想の中身についてはよく知らないが、文章を一読すれば
分かるように、明らかに脳に障害のある人だ。狂人の妄想について
あれこれ詮索しても、意味のないこと。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:27 削除レス数:5





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:江戸時代

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)