レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

「求道か、さもなくば頽廃か」という時代 偉大なる生存の報告 Part327


▼ページ最下部
001 2025/04/07(月) 12:14:21 ID:1aDfujklOY
ネットやSNSの普及と共に、世界中の平均知能がより下がってしまったとは、
すでにノルウェーの研究機関などが通告している現象であるけれども。
知能に限らず、近年の人類の心技体全方面における頽廃化には目に余るものがある。

ネットの普及がさような悪影響を人類に及ぼした内情はといえば、
人々が生きて行く上での求道性が何もかも削がれてしまうほどにも、
何もかもが簡便に済ませられるようになったのがそれであろうと思われる。

元来、人間という生き物はただ生活して、働いて生計を立てて行くためにだけでも、
相応な求道性が必要とされていたために、そこを十分にこなしているだけでも、
人としての十分な成長を遂げた「大人」らしくなり得たのである。

しかし、今はもうそんな所にはなんらの求道性もなく、ただ生きて行くだけなら
子供も同然の未熟さのままでも何もかもが済ませられるようになった。

ネットという文明の利器をあえて破棄して昔に戻るわけでもないままに、
これからの人類が見るに大人らしくて、諸々の能力性にも満ちた状態で
あり続けるためには、ただ生きるのではなく、そこにあえて何らかの
求道性を持ち込んで行こうとする心がけを必ず伴わせるのでなければならない。

本格の仏道修行なり武芸なりの古来の取り組みに頼るのでも、その他の新規の手段に
頼るのでも、何らかの取り組みがなければならない。そしてまずはなんといっても、
「求道」という行為全般への、過去の遺物扱いからの脱却が先決ともなる。

返信する

※省略されてます すべて表示...
286 2025/04/22(火) 09:57:54 ID:YbYjMEwIDg
[YouTubeで再生]
今みたいな、六道でいうところの地獄餓鬼畜生三悪道が
惜しげもなく蔓延しているような極度の濁世こそは、
求道のために臨済和尚の如き怒気がなくては済まない時代でもある。

洋学の仏教学派やオウムや上の何某やらが、古来日本で広められて来た
大乗仏教よりも正統な仏教教派だと断じている上座部仏教などは、
実際にお釈迦様の生前や死後しばらくのあいだのような、
仏道が広く通用するほど清廉だった時代には至適だったものだが、
今はおろか、世間の汚濁が全世界で一概な増長を始めたここ1000年来の世界では、
もはやそのまま通用するような代物ではなく、故に近年のミャンマーやタイのように、
上座部への篤い帰依を続けようとも天災人災、両面からの災厄に苛まれるのが必定となっている。

わが祖父なども、玄峰老師やその弟子たちとの参禅に勤めながら、
治水灌漑などの土木事業に取り組んでいたものだが、それが、
始めから安静第一な上座部の教えなどと共にでも成し得たものだとは思われぬ。
ヤクザ同然やヤクザそのものな昔の作業員たちの荒くれ加減を、
うまく公益事業へと振り向けて行くためには、しばき合い怒鳴り合いも
当たり前な参禅修行なみの峻厳さに、自らも慣れねば済まなかっただろう。
さようなあり方こそが濁世では有効なれば、やはり大乗のほうが有意義とせねばならぬ。

返信する

287 2025/04/22(火) 10:37:19 ID:YbYjMEwIDg
「求道」というと、何か必ず行いが伴わねばならないかのように、
特に多動主義洗脳を植え付けられている現代人には思い込まれがちではあるが、
むしろ、求道は心そのものにかけての修練のほうが本身とすらいえるものである。

https://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1745273764...
このスレで、長年数多の罵詈雑言や暴行級の荒らしと付き合って来た俺のことを案じたり、
逆に「気違いだから理解不能」などと突っぱねたりしている者がいるわけだけれども。

確かに、人からの毀誉褒貶を虚実に関わらず真に受けるような域の人間からすれば、
傷心からの自殺級にひどい扱いを受けて来たということにもなるのだろうが。

にもかかわらず平気でいられているのは、別に気違いだからでもない、
「善人には好かれ、悪人には嫌われるのが、誰しもに好かれる以上の栄誉である」( 子路第十三・二四 )
という聖賢の教えを心から信じ、精神の根幹の所にまで徹底的に落とし込む、
「心の求道」を踏まえているから、事実無根の誹謗中傷などに心痛めることもなく、
むしろ「認められるべきでない相手に認められない栄誉」として有難くすら思えているのである。

そういうのは、ちょっとやそっとのメントレどころではない、まさに求道というべきほどの、
心の修練があって初めて実現されることであるから、そんな嗜みが全くないような連中からすれば、
なんで平気でいられるのか訳が分からない、気違いの所業のようにも思われるわけである。

返信する

288 2025/04/22(火) 11:01:53 ID:YbYjMEwIDg
>>287画は「、自らの首を捧げてブッダに帰依するインドラ神」というテーマの仏像で、
https://x.com/kimi_aya_/status/1389183755579...
作られた上座部仏教国のタイでは、「正しい教えに反する」という理由ですでに取り壊されたらしいが。
切り落とした自らの腕を捧げて、達磨への弟子入りを懇願した禅宗二祖の慧可よろしく、
上座部よりも「目的のための手段」としての峻厳さを重んずる大乗の教理に即しては、そうおかしいものだとも思われない。

他に、親鸞聖人を殺すつもりで襲い掛かって行って、結果的に弟子入りした山伏弁円みたいな逸話もあるし、
近頃の漫画アニメあたりでもよく見かけるような熱い展開として、日本人なら誰しもが親しみを持てるものだろう。

そういうのを何もかも否定して、地震にも洪水にも戦乱にも中華偽装にもなすすべ無しなんてのもな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:190 KB 有効レス数:183 削除レス数:180





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「求道か、さもなくば頽廃か」という時代

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)